第92話 7ツール
プレイヤー・オブ・ザ・マンスに選ばれるということは、当然ながらルーキー・オブ・ザ・マンスにも選ばれるということである。
過去にルーキーながらMVPに選ばれた選手というのはいるし、プレイヤー・オブ・ザ・マンスに選ばれた選手もいる。
だがそれが連続というのは初めてだ。
「あれをルーキーとしていいのだろうか」
そんな声はあちこちで上がるが、NPBとMLBの通算記録をギネスに認めないというなら、MLBでは新人扱いでも仕方がないだろう。
そのバッティングが一番注目されるが、実際のところは守備力と走塁も異常である。
その守備範囲を正確に計測してみたら、左右に対しては平均の1.2倍、前後に対しては1.5倍で、上方に対してもその慎重にかかわらず、1.1倍と算出された。
そして走塁は、34とホームランとほぼ同数であるが、成功率は90%を超えている。
前にランナーがいない場合、大介を塁に出すと、九割の確率で二塁打相当になる。
実際はまた違うのだが、そういうイメージが出来てくると、歩かせるのも難しくなってしまう。
ミート、長打、走塁、守備、送球、5ツールがそろったプレイヤーと言っていいのだろう。
あるいはその出塁率の高さから、6ツールプレイヤーとも呼ばれる。
だが実際の大介は、確かに三振は少ないが、ボール球にも平気で手を出す。
大介が打たないのは、ボール球ではない。
自分が打ってもヒットにならないであろう球だ。
ツーアウトランナー三塁で、フォアボールで一塁に進むか、それともボール球を打ってヒットを狙うか。
この場合であれば間違いなく、大介はヒットを狙う。
「頭がおかしい。いや、持っている能力がおかしい」
高校時代から何度も言われていたことである。
体格自体は間違いなく小柄であり、全体的なパワーはない。
だが力というのは、筋肉の量だけで生み出されるものではないのだ。
アインシュタインの法則に従って、大介のバッティングを分析する。
するとそのミートの仕方と、瞬間のスイングスピードが、とんでもないことが分かってくる。
あの体格で打っているのはおかしい。
八度の尿検査というのは、通常の規定の回数よりも、はるかに多い。
また運動能力の低下につながるので回数は限定されたが、二度の血液検査もされている。
本来なら拒否しても問題ないのだが、クリーンであることが重要なので、大介は協力した。
そういった検査によって、大介の潔白は証明されている。
「スーパーマンは巨人ではなかったがスーパーマンだった」
非常に分かりやすいこのフレーズは、この年にはあちこちで使われることとなった。
敏捷性や瞬発力、そして選球眼をフォアボールのためではなく、正しいボールのミートのために使う。
そんな大介は6ツールプレイヤーと呼ばれると、ツールには七つ目があると発言する。
そして自分はその七つ目については、完全とは言いがたいと。
その七つ目のツールとは何か、と当然ながら尋ねられる。
「状況を判断し、それに適したプレイを行うインテリジェンス」
勉強は高校一年生から一気に落ちていったが、頭の回転自体は早い大介は、そう答えた。
実際には八つ目もあるのだろうな、と大介は思っている。
それは、広い選択肢を持つための器用さだ。
このインテリジェンスと器用さを持った存在が、直史である。
そしておそらく樋口もこれを、ある程度は持っている。
直史の場合はバッティングに関して、長打を持っていない。
走塁や肩も、大介の方が優れている。
ただ、直史には制御する技術があるのだ。
配球とリード、そしてそれを実行する揺るがないメンタル。
このあたりを制御する知性が、七つ目のツールだ。
これは別にピッチャーだけではなく、バッターとしても役に立つ。
大介は意外と、ピッチャーの投げる球を読んで打つが、それも全て自分で考えてしたことだ。
またあえて難しい相手の決め球を、打ってしまうという選択もある。
そしてそれらを実際にやってみる器用さ。
この器用さは他の全てのツールの根幹となるような気もするのだが、逆に全てのツールの中に分けられるのかもしれない。
強いて言うならバランス、あるいはコントロールといったあたりか。
そんなことを考えるのは、インタビューを受けたりする六月に入ってからのこと。実際は少し先の時系列になる。
六月に入ってもチームは連戦で、ここでチームはマイナーから上がってきたオブライエンを先発で使う。
三年前のドラフト一巡目指名で、ルーキーリーグから順調に上がってきた若手有望株、アメリカで使われている言葉ではプロスペクトという。
普通に有望株と言えばいいのに、プロスペクトと横文字を使いたがるのは、むしろダサいのでやめた方がいい。
MLBを説明する分には、実際に使われている言葉なので、問題はないだろうが。
大介がMLBに来て驚いたことの一つが、若い選手が少ないことであった。
若さの基準がどれくらいかということはあるが、28歳になる大介は、自分は相当のベテランだろうと思っていたのだ。
だが実際には、開幕戦を迎えたとき、一番若い選手でも23歳であった。
NPB時代の自分の一年目を思えば、21歳のシーズンを迎える黒田がいたし、控えキャッチャーの滝沢は21歳、先発と中継ぎを行き来していた琴山は20歳。
そして同年代や後輩では、大卒の山倉は一年目から相当に投げていたし、大原は三年目の21歳から主力化した。
真田は新人王を取ったし毛利は二年目から一軍に定着し、その後も品川、阿部などといった、一年目や二年目で活躍する選手が多かった。
他のチームを見ても、一年目から活躍した高卒など、吉村、玉縄、福島、織田、金原、上杉正也、島などと言ったように、挙げればキリがない。
MLBは大学から入団してくる選手が多いから、というのも少しおかしい。
なぜならMLBの大学ドラフトは、だいたい三年生で中退して入ってくるからだ。
それで23歳が最低年齢というのは、あまりにも数が少ないのではないか。
また理屈の上では高卒選手もドラフト指名はしているのに、それはどこへ行っているのか。
単純な話で、MLBはマイナーの期間が長すぎるのだ。
MLBの平均デビュー年齢は24歳。
メトロズのように、比較的裕福な球団は、中堅どころの選手をFAで取ることも多い。
そのため一番若いのは23歳という、26人枠の中にしても、珍しいぐらいの高年齢化が進んでいた。
もっともこの平均年齢が高くなる原因は、それこそ大介のように、他国からの既に実績のある選手が入ってくる例もあるからだが。
またMLBは実は、選手の平均寿命も短くなっている。
一部のスーパースターが、複数年契約で100億の契約を結ぶのが目立ったりするが、サービスタイムが終わった時に、代えの利く選手であるとあっさり切られたりもする。
もっともサービスタイムという、球団が安く雇える期間の間、メジャーで生き残っていたら、それなりの評価はされる。
なので比較的安めだが、他の球団との契約は結べたりするのだが。
オブライエンはそんなわけで、まさに24歳のピッチャーとしてのデビューであった。
相手のスネークスはそれほども強くなく、デビュー戦に勝利をプレゼントしてやりたくもあったが、取った以上に点を取られては、それも無理になる。
だが初回、今日は二番に入っている大介が歩かされて、そこから早速先制点を奪う。
そのリードをもらったオブライエンは、初回は失点なく終わった。
二回以降もメトロズの打撃は、スネークスを打ち砕いていく。
メトロズは今のところ、単純に言って得点と失点が10:7という割合で推移している。
もちろんその中には、投手による防御率の違いはある。
ただそれでも、平均的にメトロズは強いチームなのだ。
特にショートの守備範囲は広い。
五回までをどうにか投げて、二失点。
かなり緊張して投げていたのか、それなりに球数は嵩んでいた。
それでもメトロズは六点を取っていたので、ある程度は気楽に投げられただろう。
もっとも四点差というのは、満塁ホームラン一発で同点になるものだったが。
ここからメトロズは投手リレーに入り、ぼちぼちと打たれながらも決定的に崩れたりはしない。
大介はまたも一度の敬遠を経験したが、そこからは無理をすることもない。
味方のピッチャーが打たれる以上に、メトロズ打線が打っていく。
終盤にそこそこのリードをされていれば、スネークスも無理に逆転を狙って、強いリリーフを出さないからだ。
ポコポコと乱打戦を繰り返すことが、メトロズは本当に多い。
ある程度点が取れるからこそ、向こうのピッチャーも大介と勝負してくれるのだろうが。
後に確認して驚いたことだが、メトロズはレギュラーシーズンに入って二ヶ月、無失点で勝った試合が一度もなかった。
それどころか一失点で勝った試合すら三試合しかなく、完全に打撃のチームとして見ることが出来るだろう。
ただ現在のMLBは、かなり打高投低の傾向が、ほかのチームにおいても見られる。
もっともセットアッパーやクローザーの中には、防御率が一点台というピッチャーもいるのだが。
こいつらを相手にしたら、直史はどういったピッチングをするのだろう。
大介はなんとなくそれを予想して、来年が待ち遠しくてたまらない。
おそらく直史ならば、出会い頭の事故以外では、まず点を取られない。
それはNPBでも同じことだが、直史は高校でも大学でもNPBでも、残している数字があまり変わらない。
NPBではさすがに大学よりもヒットを打たれていると思われるが、それはあくまで試合数が多いため。
あれは楽に勝てるならば、パーフェクトもノーヒットノーランも狙わない男だ。
ただし確実に負けないために、完封だけは狙っていく。
9-3でメトロズは二戦目も勝利する。
そしてその勢いのまま三戦目も制し、スネークスをスウィープするのであった。
20連戦がようやく終わった。
この間の移動は、ワシントンからマイアミへ、マイアミからニューヨークへ。
ホームで七試合した後、一日の休みもなくロスアンゼルスへ、そしてアリゾナへ。
そして連戦が終わったと言っても、移動はある。
アリゾナからニューヨークへ戻ってきて、わずかに時差に狂いがあったりする。
この時差ぼけはアメリカ国内でも、最大三時間。
こういった生活に慣れることも、メジャーリーガーの仕事の一つなのだろう。
野球好き子供のままプロになってしまった大介だが、さすがにこれは大変だなと思い始めている。
メジャーリーガーは確かに身体能力なども高いし、ハングリーでもある。
だがそれ以上に何か、モチベーションが必要だと思うのだ。
あるいはそれは、富であるのかもしれない。
メジャーリーガーに限らないが、アメリカのプロスポーツの選手は引退後、五年以内に八割が破産しているという。
おそらくそれは、現役中の莫大なストレスを散財して発散し、それが体と心に染み付いているからではないのか。
NPBにしても現役中の金銭感覚が抜けず、引退後に苦労する選手は多い。
また事業に手を出して、失敗する者も多いのだ。
単に金遣いが荒くて破産するのではなく、事業に手を出して破産する。
お前らは野球が上手いだけであって、資産運用や事業展開が上手いわけではない。
だから現役時代から、己を律する力が必要となる。
あるいは己の資産を託せる、優秀なパートナーか。
大介の場合は、嫁が強力である。
生活に何も心配せず、野球に打ち込める環境を作ってくれる配偶者の存在は、野球選手の成功する条件の一つかもしれない。
ここからメトロズはフランチャイズの地元で、同じナ・リーグ西地区のチームと対戦する。
まずはサンフランシスコ・タイタンズを相手に三連戦、そしてコロラド・マウンテンズを相手に三連戦。
そしてその後は、絶対に盛り上がってくる対戦が待っている。
同じニューヨークに存在する、ア・リーグの大本命ラッキーズとの対戦だ。
球場は向こうのスタジアムで、このニューヨーク同士の対決は、サブウェイシリーズと呼ばれている。
どちらかが弱ければともかく、今年はどちらもかなりの勝率を誇っている。
おそらくは相当の観客が集まって、一番盛り上がる試合になるだろう。
なおラッキーズの収容人数は、立ち見を含めて54000人が入場可能。
MLBのチームの中でも最も名門であり、最も多くの優勝を経験する、資金力にも豊富なため「悪の帝国」などと畏怖されることも多いラッキーズ。
ただそれでも年俸の関係上、あとはオーナーの関係上、セイバーはこちらのチームを選ばなかった。
大介に、単純に強すぎるチームは似合わない、とも思ったのもある。
もっともラッキーズは確かに安定して強いが、この10年ほどはワールドシリーズ制覇にまではいたっていないのだが。
それはまだ先の話で、まずはサンフランシスコとコロラドとの三連戦である。
このあたりもずっと連戦が続くが、ラッキーズとの対戦が終われば、ようやく休みらしい休みが一日ある。
「まさか俺が、休みをほしがりながら野球をするなんてなあ」
そんなことを言いながらも、フリーバッティングではボールをスタンドに放り込み続ける大介であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます