第90話 日米の名称の違い
珍しくも真っ当な三振をしてベンチに戻ってきた大介は、憮然とした表情であった。
「どういったボールだ?」
一番バッターの大介に、監督が尋ねてくる。
それに対して大介はしばし考えたが、適当な言葉を探した。
「ノット シンカー ノット スプリッター ノット ツーシーム」
そう、あの球はどういう投げ方をしているかはともかく、特徴としては間違いない。
「イッツ スプリーム」
ダルビッシュの開発したと言われる変化球。
回転数が少なく、落差があってシュートの変化をする。
投げ方はともかく、あのスピードが出ているのは、まさにそれである。
ちなみにスプリームと言われても、だいたいのメジャーリーガーはツーシームの一種だと考える。
またMLBではツーシームと高速シンカーの区別がついておらず、両者をツーシームとして扱ったりシンカーと扱ったりする。
本来ツーシームというのは、あくまでもボールの握りを示すはずなのだが。
日本でもスプリットとフォークの違いはあいまいだが、MLBだっていい加減なものであるのだ。
バッターにとって大事なのは、球種ではない。
実際にその球がどう変化するかということだ。
今日は二番のカーペンターも、そのボールで三振となった。
さすがは本多と言いたいところだが、この調子で三振を狙っていくなら、それは球数も増えるであろう。
そして右打者のシュミットに対しては、普通にフォークを投げてきた。
それも投げれるんじゃん、と大介は心の中で叫んだ。
本多としては珍しいが、情報を色々とごまかしている。
トローリーズの打線は、上手くつながっている。
毎年地区優勝までは狙えるレベルの戦力をそろえているので、今のメトロズよりは全体の戦力がかなり高い。
元々勝率で圧倒的なトップにいるメトロズは、ここで無理をするつもりはない。
監督は戦力の維持を考えて、勝つ試合と負ける試合を冷静に計算する。
もっともそれも広言しては士気に関わるので、全ての試合は勝ちにいく姿勢を見せる。
心の中では、怪我だけはするなど祈りながら。
先発のマクレガーは、初回から失点していったが、試合が完全に壊れることはない。
ただしメトロズの打線は、本多によって完全に封じられている。
あのスプリームとストレート、そしてフォークを混ぜられたら厄介だ。
ただし三振を取るのにこだわっているのか、そこそこ球数は嵩んでいく。
大介はプロレベルではピッチャーをしたことがないので、ピッチャーの運用法はあまり分からない。
だが球数が多くなれば、後ろのリリーフへの負担が増える。
その意味では直史などは、先発にプラスしてリリーフがもう一枚増えたぐらいの価値がある。
(NPBでは本多さんも、かなり完投してたけどな)
130球ぐらいは、普通に投げていたのだ。
NPBとMLBでは、登板間隔も球数の意味も、かなり変わってくる。
直史は完全にいつも省エネピッチングをしているが、武史などもある程度は省エネをしている。
それはMLBペースの登板間隔でありながら、130球以上の完投をしていた、上杉が一番常人離れしていたであろう。
直史は配球と技術で勝負する。
上杉は完全に、パワーとタフネスで勝負する。
どちらが上かはともかく、今のシーズンで投げているのは直史の方だ。
15回をパーフェクトで投げ抜いて、その翌日に完封する。それが高校時代の直史であった。
去年の日本シリーズは、中三日、中二日、連投で投げぬいたのが直史だ。
九日間で34イニングに投げ、それも最後は連投で18イニング。
さらに最終戦はパーフェクトというおまけ付きだ。
本多が多少の進化をしてようと、大介にとっての脅威度はさほど変わらない。
三回の表、ツーアウトランナーなしで、大介の打順が回ってきた。
フォアボール一つのノーヒットピッチングを続けている本多だが、球数はかなり多くなっている。
ただスプリームはかなり効果的ではある。
速くて大きく鋭く変化するボールなど、打ちにくいのは当たり前だ。
いっそのことスイングで追いかけず、空振りしてしまった方がいい。
大介としてもまだ、あのボールに対する確実な攻略法は考えていない。
ぶっちゃけると高速シンカーと考えていいのだ。
ただそれがストレートとほぼ同じスピードなため、対処が難しい。
実際にバッターボックスで、何球か見ないと見極められない。
今年のトローリーズとの対戦は、この四連戦の他には三連戦だけ。
その時に対戦するかどうかは分からないが、攻略法は考えておかないといけない。
それに地区優勝をしたら、高い確率でトローリーズとは当たる。
そこでならば本多は、球数が多少多くなろうと投げるだろう。
リリーフとして登板してきたとき、打てなかったらそこで終わる可能性すらある。
この試合は、最悪捨ててもいい。
いや、そもそも2-0で負けている今、たとえ逆転してもまた、点を取られる可能性が高い。
トローリーズのリリーフ陣は、メトロズよりも上。
大介もMLBの、長丁場での戦い方が分かってきた気がする。
初打席は、変形シンカーをウイニングショットに、大介から三振を奪うことが出来た。
大介は日本時代、平均して年に25回ぐらいしか、三振をしないバッターだった。
本多もその中の一つを奪ったことはある。
だが年に60本以上のホームランを打って、三振がその半分以下。
今のフルスイングでホームランを狙うのが主流の中、それこそが大介の最大の異質な点であったのかもしれない。
この二打席目を、どうやって戦うか。
MLBの球に投げるために、色々とNPB時代には使わないボールを試していた。
ツーシームの握りで少しだけ抜くように投げると、スピードがあるのに落ちる球になった。
これを使うことによって、空振りが取れている。
だが分析するに肘に負担がかかりやすい球のため、あまり投げない方がいい。
ホームランを打たれても一点。
計算だけをするならば、くさいところをついて歩かせてもいい。
だが本多はこの大観衆の中で、大介相手に逃げるということなど考えていない。
(勝負だぞ)
ベンチからも敬遠の指示などは出てこない。
初球を何から入るか。
それよりは、大介は変形シンカーを狙ってくるか。
大介の性格を考えるに、あの難しい球を打ちたいと思っているだろう。
本多としても決め球に、変形シンカーを持ってくるのは間違っていないと思う。
(お前の弱点は、一つだけある)
大介のバッティングを分析して、本多が日本時代に理解したこと。
もっともその弱点を突くのは、ほとんどのピッチャーにとっては不可能なことだが。
(四番的な思考を持っていて、難しい球を打ちたがるということだ)
雑魚のピッチャーであれば、無造作に打ってしまうのだが。
内角の厳しいボールを、大介は二球見逃した。
打とうと思えば打てたかもしれないが、優先順位が違う。
試合に勝てる可能性が低いならば、本多の変化球を見極める方が優先。
ツーストライクといくらでもボール球を投げられるこの状況、本多が使ってくるだろうボールは、ゾーンから外れていくあのシンカーだろう。
(どういう握りとリリースしてるんだか、そこのところ分からないけどな)
変化の仕方さえ見極めれば、そこで打てる。
ただ本多はそんな大介の思考を読んで、あっさりとツーストライクを取ってきた。
(この人も高校時代から比べると、賢くなったよなあ)
そんな失礼なことを思いつつ、大介は勝負の球を待つ。
本多の投げた、第三球。
外角におおよそコントロールされたその球は、一応はゾーン内。
大介はそれを打ちにいくが、このスピードで変化するのか。
みゅいん、と斜め下に変化する。
大介も腰を落として追っていくが、バットは届かない。
三球三振。
大介がMLBにやってきて以来、レギュラーシーズンで一試合に二度の三振を喫するのは、これが初めてのことであった。
ほとんどのNPBの選手は、MLBにやってきたらNPB時代よりも成績を落とす。
まあどこかの二刀流のような、おかしな人間もいないわけではないが。
あれは人類認定フィクション存在としていいだろう。
大介の場合は、より勝負してくれる相手が多いため、今のところはNPB時代よりも高い成績を残している。
だがNPB時代も、一ヶ月ぐらいを切り取ってみれば、このぐらいの成績になったことはあるのだ。
そして本多も他の要素は色々と落ちている部分もあるが、短いイニングで投げるのには、MLBの方が合っているのかもしれない。
(あの人ひょっとして、こっちならクローザーが合ってるんじゃないか?)
五回ツーアウトから、大介の第三打席が回ってくる。
本多の球数からいって、このイニングで交代だろう。
スコアは5-0と、攻撃力には定評のあるメトロズが、完全に抑えられていた。
大介の上の世代は、打撃ならパワーの西郷、バランスの実城。ピッチングなら隙のない玉縄と、それぞれに評価されている選手がいた。
だが本多は投打の総合力では、一番優れていたと言っていい。
NPBではピッチャーに専念していたが、セ・リーグなので上杉と同じく年に数本は、ホームランも打っていた。
入団当初はピッチャーとしての調子が上がらず、野手転向も考慮されたことがある。
そんな本多がピッチャーとして、MLBの舞台に立っている。
5-0とおそらく、今日で四勝目がつくだろう。
ただ完投は無理だ。本人がどう言っても、チームが許可しない。
(こっからどうしていくかな)
本多のスプリームに対応していくか、それとも素直に他の球を打っていくか。
新しい決め球を身につけたピッチャーから、それを打ってしまうというのは、長期的に見ればいいことだろう。
(ただ現実的に、あれをホームランにするのは難しいなあ)
大介の場合、前の二打席の三振は、ボールを追いかけてしまった。
単純に逃げていくボールなら、腰の回転だけでホームランにしてしまえる大介だが、おそらくこれは難しい。
本多はかなり、ノリで投げるピッチャーだ。
地区的なことを考えれば、メトロズがこれを攻略するのは、おそらくポストシーズンに入ってからでいい。
だがトローリーズ全体の力を考えると、ここいらでダメージを与えておきたいとも考える。
そもそも根本的に、大介はあの球を打っておきたい。
この三打席目も、本多は勝負をしてくるだろう。
点差もあってランナーはおらず、ホームランを打たれても問題がない。
ただ勝負のために、あの球をさらに投げてくるかは疑問だ。
既に二打席大介から三振を奪い、有効性は確かめてある。
ならば球筋を見させるために、さらに投げてくることは考えにくい。
ということで、打ってみた。
内角の、上手く沈むボール球のフォーク。
レフト方向に高く上がってそのまま伸びて、スタンド中段に落下する。
「またつまらぬ球を打ってしまった」
ぽつりと呟いて、大介はベースを一周するのであった。
ホームランを打たれたのをタイミングとして、トローリーズはピッチャーを交代する。
メトロズに比べれば防御率などの指標のいいリリーフ陣だが、今日はメトロズのリリーフ陣がいい働きをしてくれる。
他の打線も打って、5-3とスコアは変わって最終回へ。
トローリーズは守護神フィデル・ゴンザレスを投入する。
この前の第四打席で、大介はボール気味の球を打ってタイムリーで一点を取っていた。
だがもう少し狙いをつけて、ホームランを打っていれば。
一点差と二点差では、クローザーの受けるプレッシャーはかなり違う。
「ゴンザレスは打っておきたかったんだけどな」
MLBの中でもおよそ、五指に入るクローザー。
MAXが165km/hともなる右腕であり、コントロールもよく球種も多い。
先発タイプではないかとその球種を見れば思うのだが、スタミナのないピッチャーなのだ。
本多を打てなかった分、これを打っておきたかった。
クローザーであるからには、残る三試合で対決する機会はある。
だがピッチャーとの対決は対戦経験が多ければ多いほど、バッターが有利になっていくというデータもある。
メトロズも二点差であれば、一応はまだ諦めてはいない。
代打を出していくが、ゴンザレスを攻略することは無理であった。
5-3のままランナーも出さず、トローリーズが第一戦を勝利である。
本多の新しい変化球は、確かにすごいことはすごかった。
おそらく今後の対戦でも、大介相手には有効だ。
ただ、攻略の糸口らしきものは普通に存在する。
打ってみたいなとは思いつつ、大介のホテルに戻ると、明日の対戦相手のことを考える。
メトロズはこの第二戦、先発を休めるためにショートリリーフで投げていく考えでいる。
それに対してトローリーズは、エースのリック・フィッシャー。
ここまで5勝0敗のトローリーズのエースだ。
情報に関してはもう、充分にそろっている。
ただその事前のデータだけなら、大介は打てるはずなのだ。
MLBのピッチャーの平均から見ても、確かにいいピッチャーではあるかもしれないが、エースと言うには各種球種の組み合わせが平凡だ。
ただそのボールのスピンレートがかなり高い。
おそらく球速以上にキレがあるのだろうなとは、大介ならずとも気づいているはずである。
先のことをずっと考えると、メトロズは地区優勝でなければ、ワイルドカードでポストシーズンに出られる可能性が高いと思う。
その時にはおそらく、またトローリーズと対戦する可能性は高い。
今度は五戦か七戦の、先に勝ち越した方が勝ちあがる方式だ。
その中では当然、お互いにエースクラスのピッチャーは使っていく。
(監督もGMも、気づいてないはずはないよな)
自分の成績を第一に考える大介でさえ気づいているのだ。
今のメトロズには投手陣にかなりの弱点がある。
先発はそれほど強力というわけではないが、普通にエースクラスのピッチャーはそれなりにそろっている。
リリーフ陣は弱点だが、そのリリーフ陣も勝ちパターンのときだけではなく、ビハインドのときのリリーフ陣も問題だ。
メトロズの勝利投手は、多くは先発についている。
いいことではないかと思うかもしれないが、ビハインドのときにピッチャー交代をすると、そこから逆転している試合が少ないのだ。
それにセットアッパーとクローザーも、ホールドやセーブに失敗していることがある。
今のメトロズは、先発が投げている間に打線が一気に点を取り、そのまま先発の勝ち星を守るというパターンが多いのだ。
リリーフ陣が相手を封じるよりも、打線がさらなる追加点を取って、勝ち星がリリーフに移行しないようにしている。
トローリーズのエースフィッシャーに比べて、メトロズのエースモーニングは7勝0敗となっている。
だが防御率を見れば完全に、フィッシャーの方が優れているのだ。
(下から引っ張ってくるにしても、限度はあるだろうしなあ)
おそらく杉村やツインズが説明した、リリーフ陣の強化を七月にはやってくるのだろう。
(選手のレンタル移籍にもちょっと似てるかもしれないな)
ただそのあたりのことは、もっとチームのお偉いさんが考えることだ。
とりあえず大介がやらなければいけないのは、フィッシャーに負け星をつけること。
地区優勝を争う相手ではないが、トローリーズがポストシーズンに出てくる可能性はかなり高い。
そのときのためにも、メトロズはトローリーズの投手陣を、どうにか攻略しておかなければいけない。
かなり運用思考の違いはあるが、色々なピッチャーを楽しめるのに、わくわくとしている大介であった。
×××
※ 作中でも言及していますが、アメリカには基本フォークという球種は存在せず、スプリッターで統一されています。また変化球に関しては、重荷ファストシンキングボールとブレーキングボールの二つに分かれているようです。前者はツーシームやカット、後者はカーブなどですね。
またこれとは別にチェンジオブペースという言葉があり、これが緩急を意味しているようです。チェンジアップはもちろんですが、カーブもまた緩急をつけるための球と捉えられていたりします。またスプリットのはずがシンカーであったり、シンカーがツーシームであったりと、いい加減な表記になっていたりもします。
ただこれは日本にしても、フォークとピッチャーは言っていても、シンカーだろうと言われたりして、むしろそうやってバッターの思考を誘導しようとしているのかもしれません。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます