第62話 可能性の彼方

※ 東方編90話を先にお読みください




×××




 おおよその根回しは済んでいる。

 FA宣言というのは日本シリーズの翌日から七日間の間にコミッショナーに文書で申請し、コミッショナーから八日目にFA宣言選手として公示され、その翌日から他球団との交渉が開始可能となる。

 なので本当は、大介の代理人として野中が動くのはアウトなのである。

 ただし大介と野中の間に、代理人として契約した書類などは存在しない。

 あくまで一般論として相談し、あくまで一般論として交渉した、という建前が成り立つ。

 それにすぐさま契約がなされるわけでもない。

 大介の体が空いたとなれば、MLBの他の球団も動く可能性は高い。

 ただ当初から大介が、ニューヨークに拠点を絞っているので、そのあたりから自然と条件は絞られていく。


 ニューヨークの二球団ラッキーズにメトロズ。

 そこそこ近くならボストン、フィラデルフィア、ボルチモアといったところか。

 ただ地図では近くに見えても、普通に100kmほどは離れているのがアメリカだ。

 車文化なので、移動に時間がかかるというのも面倒だ。

「ボストンは私が少し手を出すから、候補には入れないでね」

 セイバーは古巣に対して、そんなことも言った。


 フィラデルフィアやボルチモアはあまりオススメではない、とセイバーは言っていた。

 やや遠くなるがワシントンという選択もあるが、そちらもやはりオススメではないという。

「ニューヨークならラッキーズかと思ってたけど、色々と理由があるもんなんだな」

 大介はのんきなことを言っているが、ツインズは色々と調べまわっている。


 アメリカで、MLBで活躍するのに必要なのは、能力ではなく適性だ。

 そしてあのマッチョの国においては、大介は外見からして不利である。

 今さら言うまでもなく、大介ほどの成績を残していると、MLBで通用するかどうかという話題は出てくるものだ。

 その中では色々と理由をつけて、通用しないことにしたい人間がいる。


 大介程度の体格で、過去にタイトルを取ったプレイヤーは実際にいる。

 だが大介が日本でのような成績を残せるかというと、おおいに疑問が残るらしい。

 今年はタイタンズの井口も海外FAが濃厚と見られていて、これまでMLBに興味を持っていない動きをしていた大介は、むしろノーマークに近い。

 大介にここのところかかってくる連絡は、むしろ来年に行われるWBCに関するものの方が多い。

 上杉の復帰自体が絶望的なだけに、大介はやはり必要なのだろう。

 井口もMLB移籍が濃厚となれば、やはり打線が弱すぎるのだ。


 上杉、大介、井口、本多といったところが、理由はそれぞれだが出場が難しい。

 そして今年から入ってきた化け物は、もう一度WBCに出るモチベーションを持っているのかどうかが謎である。

 秋の代表候補に入れるべきは、やはり大介と思っていることは間違いない。

 ただし時期的なことを考えると、来年MLBを目指す選手は、WBCに出場することは不可能である。

 最初のスプリングトレーニングと言われる、NPBにおけるキャンプのようなところで、アピールする必要があるからだ。


 45人の代表候補をまずリスト化しているらしいが、既に断られていることが多い。

 またWBCの場合は使用するボールへの適性もあって、真田などはそのために召集されていない。

(樋口はともかくタケの骨折の方は間に合うのか?)

 治癒だけならば充分に間に合うが、そこからリハビリして実戦に備えるという点では、これまた間に合わないかもしれない。

 そして完治している樋口も、怪我からの調整を理由に辞退しそうである。

 直史は日の丸のご威光で参集するかもしれないが、この日本シリーズの酷使がどう影響するか。




 今年の日本シリーズは、もう誰が主役かは完全に分かっていた。

 クライマックスシリーズの大介と上杉の対決や、直史と大介との対決は、確かに名勝負と言って差し支えないものだったろう。

 だが最後の最後で、直史が全部持っていった。

 初戦を楽に勝ったあと、中三日、中二日で先発に使われて、そして最後は連投。

 さすがに大介でも、本当に大丈夫か心配になった。


 自分はまだ、直史に勝っていない。

 なのにここで潰れてしまっては困るのだ。

 最終第七戦、大介は大画面で試合の進行を見る。

 

 窮屈な配球ではあるが、実際にはミートされている球はほとんどない。

 内角の危険なところに投げても、しっかりファールを打たせているところが違うのだろう。

 前の試合は完投しながらも、ヒットも打たれてフォアボールも出した。

 いざという時に確実に三振が取れないのが、直史らしくないと思ったものだ。


 だがそれに比べれば、むしろ連投の今日の方が内容はいい。

 大事なところで好打者から三振を奪い、そして球数が増えることもない。

 解説者が色々と興奮して話しているが、直史は色々と記録を塗り替えている。

 ここまでの三試合で、直史はシリーズ25イニングを投げている。

 その間無失点であるため、この最終戦開始早々に、連続無失点イニングという記録を塗り替えた。

 また防御率についても一点も取られていないので、0のままであとはどこまでイニングを伸ばすかという話になる。


 投球イニングに関しても、四試合に登板した中では、この試合を完投したら記録を更新する。

 四試合で四勝すれば、これもまた論理的に超えられない記録とタイに並ぶ。

 大介も散々に記録を更新してきたが、打者の記録はまだしも常識的なのだ。

 昭和のピッチャーの記録に対抗できる直史は、やはり異常と言うしかない。


 序盤をしっかりと抑えて、記録は塗り替えた。

 あとはこれで勝利投手になれば、更新できない記録に並ぶ。

 もっともジャガースもピッチャーを全力投入して、ロースコアには持ち込むつもりだろうが。

「レックスはやっぱり、樋口がいないと後ろの長打力が活かせないんだな」

 レックスの現在のシステムは、全打者ホームラン重視でこそないが、長打をメインに考えたものだ。

 その点ではライガースも同じなのだが、レックス打線は打率が低い。

 樋口の存在によって、そこで点の取り方の選択が出来ていた。

 守備だけではなく攻撃においても、状況に応じて機能しているのが樋口だったのだ。


 ある意味樋口は、セイバー・メトリクスからは一番遠い選手と言えるかもしれない。

 クラッチバッターであることは言われているが、状況によっては塁に出ようともしない。

 その試合の一勝の価値や、点差を考えては打たないことも考えている。

 統計や確率があるのを知っているからこそ、逆に無駄には打たない。

 とにかく打ってしまう大介とは、そのあたりは違う。


 


 試合が進んで、レックスに点が入った。

 だが打線がつながった点ではなく、ホームランによる一点。

 まさにこれこそが、統計的に入るホームランの一点なのだろう。

 打撃は本来いいはずの岸和田が、シリーズではほとんど打っていなかった。

 そしてなぜここでは打てたのか。


 大介は画面に映る直史が、かなり頻繁にサインを出しているのを見ていた。

 出されたサインに頷いたり首を振ったりする動作はあったが、あれはひょっとしてほとんど自分で組み立てているのか。

 それならばキャッチャーの負担を軽くされている、岸和田がバッティングで打ててもおかしくはない。


 直史の奪う三振の数は、そこそこと言っていいだろう。

 ゴロを打たせていることが多く、MAXの力は出さずに凡打を誘っている。

 使っている球種は、珍しくカーブが少ない。

 だがその中でスローカーブを使うことは多く、球速の下限を意識させるピッチングになっている。

 ただしとにかく今日は球種が多い。

 二巡目のバッターに対しては、全く違う組み立てもする。

 そして元通りの組み立ても、また使ってしまうのだ。


 ひたすらに凡打を打たせて、時には三振を奪っていく。

 大介は直史をよく知っているが、完全に理解はしていない。

 上杉と投げ合ったあの試合。

 大介と対決したあの試合。

 それに比べればこの試合は、重要であるがあくまでそれは世間的な基準。

 優勝などどうでもいいと、日本一などどうでもいいと、直史は思っているのではなかったか。


「すげえな」

 大介はピッチャーではない。

 だからピッチャーのモチベーションが、どこにあるのか分からない。

 なんとなくここかなと見当は付くのだが、それは普通のピッチャーの場合。

 もちろん直史は普通ではない。


 大介も最近は、少しずつ分かりかけている。

 野球は、バッターとしてあるいは野手として、目の前の相手との戦いだ。

 だが目の前の相手だけではなく、ここからずっと続いていくものとの戦いだ。

 大介には圧倒的な記録が期待されている。

 それはことごとく上回ってきたという自信があるが、またその舞台が変わる。


 結局人生というのは、確かに対戦相手があったり、その状況で最大のパフォーマンスを発揮するのが求められたりするが、究極的には自分との戦いなのだろう。

 直史は高校時代、本物の強打者と対決していない。

 あるいはこれまで一度も、強打者と対戦したという意識がないかもしれない。

 もしそうだとしたら、大介としては悔しいことだが。


 試合に勝つこと。もっとも確実に勝つこと。それを追求してしまっていくと、もう誰も到達できないところに一人佇むことになる。

 だがその場所から、また歩いていく先があるのだ。

 走るほどに急ではなく、道のない道を歩いていく。

 それは野球に対する姿勢というだけではなく、人生そのものなのではないだろうか。




 直史のピッチングに、アナウンサーは絶叫したり、呆れたり、あうあうとうめいたり、とても忙しそうだ。

 またゲスト解説者の元プロ野球選手は、ジャガースの攻撃の時には完全に沈黙している。

 その眼に映るものを、全て脳裏に刻み込むように。

 解説者が解説をしていない。


 直史は打たれない。

 何があっても打たれない。

 見ている者に、常に必勝の意識を抱かせる。

 そのバックを、かつての大介は守っていたのだ。


 今のレックスのショートの位置からは、どんな光景が見えているのだろう。

 オールスターでは何度かその機会があったが、お祭りと実戦は違う。

 大介はただ、試合の展開を見守る。

「俺なら打てるのに」

 直史の中には、まだ予備のタンクが残っている。

 大介にはそれが分かるが、おそらくジャガースではそれを暴くことは出来ない。

 そう思っていた七回には、なんと自己最速をいきなり更新したりもした。


 直史が削っていっているのは、スタミナではないことは間違いない。

 どれだけ優れたピッチャーであっても、本当に気絶するまで投げるというのは、大介もまず目にしたことがない。

 高校時代に直史が倒れた時も、あれは単純な疲労ではなかった。

 こんなことを言ったら明らかに直史は否定するだろうが、直史はおそらく、精神力で投げている。

 それがオカルトと言うなら、集中力だ。


 脳はそもそも多くのエネルギーを消費する器官であることは確かだ。

 直史はさらにそれをクロックアップし、配球を考えて、過去の打席の反応を入力し、自分の肉体を制御して、投げるべき球を投げる。

 頭脳による戦いの将棋は、途中で糖分を補給して、ひたすら脳に糖分を供給する。

 AIによる判定で、ある程度の計算は出来ている。

 直史のやっていることは、そういう部類になるのではないか。

 ならばそこに、パワーやスタミナはさほど必要ではない。

 全く違う野球を、直史はしている。だがこれも野球だ。野球のルールの中で行っているのだから。




 そしてその時がやってくる。

 リードした状態で、直史が投げているのだ。

 だが日本シリーズ第七戦で、連投の試合なのだ。

 いくらなんでもそれは、と誰もが思ったことだろう。

 ただ直史は、これまでも常識を書き換えてきた。

 大介も思うことだが、常識は人の可能性を狭めるだけだ。

 たとえ天才しか到達しえないものであっても、その限界を勝手に決めるのはよくない。

 誰が本当の天才なのか、誰も分かっていないのだから。

 

 沈黙したまま、大介は試合を見続けた。

 そしてそれは、舞台が終わるような整合性を見せて、ついに到達した。

 浅く息をしていた大介が、ようやく大きく息を吐いた。

 その両手をそれぞれ、ツインズが握り締めていた。

 ここにいる三人は、誰もが直史を信じていた。

 だが直史がどれだけのものかは分かっていなかった。


 理解した。

 今度こそ本当に理解した。

 理屈でもなく、感情でもなく、たが現実がそこにある。

 それをそのまま受け止める以外に、何も方法はない。


 来年は、直史と対戦することはない。

 次は再来年だ。

 日本を離れた地で、直史は本気になることがあるのか。

 そこだけが大介は心配である。




 今シーズンの全ての試合が終わった。

 そして勝者が残った。

 奇跡が起きて、栄冠は彼に輝いた。

 大介もまた、その栄冠を取り戻しにいこう。


 今、その手の中にある、全てのものは捨ててしまえ。

 富も栄光も名誉も、全てを捨ててようやく、また大介は挑戦者になれる。

 そしてそれらのものを捨てたところで、幸福は両手に抱える二人の女と共にある。

「負けられないな」

 直史のいないアメリカで、何を期待するのか、大介には疑問があった。

 だがそんなことはどうでもよく、今よりもさらに野球が上手くなることを考えればいい。


 日本プロ野球史上、最も偉大なシーズンは終わった。

 だが幕引き後の舞台挨拶は、まだ終わっていないのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る