あけないよるへとつづくみち<終>

「ウェーバー。あの女性、本当に信用していいのかい?」


 小銃MPiを提げ、二人組ツーマンセルの相棒はそう問うてきた。


 カサンドラが逃走し、ヒルダがそれを追ってから、十五分ほどが経過している。国家人民軍NVA出身の同志のうち七人と武装し、ウェーバーは敷地内の警戒にあたっていた。

 カサンドラが逃げ切った場合、ここに制圧部隊が投入されるのも時間の問題と思えたからだ。その前兆がないか探るのがこの警戒の目的だったが、攻め込まれた場合は何人か切り捨ててでも逃げ切るしかない。

 そもそもここにいた反体制派十名は、監視下で作戦を決行するため抱き込んだだけだ。捕らえられてもさほど問題はなかった。


 それより悪い事態も考えたが可能性は低い。かすかに聞こえてきた銃声は、ヒルダとカサンドラが交戦した証左だ。だから現実にあり得る事態に対し、こうして気を張っている。


「気になるか?」

「当然じゃないか。今は大事な局面だ、心配なんだよ」


 長い付き合いのウェーバーは信頼できても、急に連れてこられた当局の女は信じきれない。無理もない話だった。

 だが信用できるできないではない。彼女はこちら側につけなければいけないのだ。特に今は。


「我々の部隊にはな、脛に傷持つエリートが多い。だが少尉の経歴は至ってクリーンだ」


 苦笑する。軍で機密に踏みこみすぎたウェーバーと、親類に政治犯を抱え孤児院に送られたカサンドラ。ろくでもない来歴を辿ったという意味では二人は同類だ。


 しかしヒルダには、そういった「裏で生きざるを得ない」事情は存在しない。


 過去の事件についても、クラスメイトの親類が巻きこまれたというだけだ。ヒルダ個人とは紐付けられていない。でなければそもそも国家保安省からリクルートが来たりはしないだろう。

 ウェーバー自身、あの情報で彼女の心を動かせるかは賭けだったのだ。その後の様子を見る限りは有効に働いたらしいが。


「そんな彼女がなぜ特務部隊などに配属されたか分かるか? 向いていたからだ。精神的にも、身体的にも」


 話の趣旨がつかめず困惑しているのか、相棒の男は訝しげに眉を下げるばかりだ。幸運なことだろう。ウェーバーが何を恐れていたか、彼にはおそらく理解できない。


「実力と適正だけで特務を任された女など、敵に回したくはない」


 吐き捨てる。手袋の内で汗が滲む。その不快さに目を眇めたとき、恐怖の叫びと銃声が夜の静寂しじまを裂いた。


 銃を構え、周囲を見回す。制圧部隊の登場か。ならば早急に撤退しなければ――そう身構えるものの、予想していた突撃も一斉攻撃もなかった。

 おかしい。制圧部隊が来たのだとしたら、ウェーバーたちに猶予を与えるはずがない。物量で挽き潰そうと銃弾の雨を降らせるだろう。

 ほんの少し考えて、様子を見に行こうとハンドサインで相棒に告げる。罠だとしても放置はできない。


 迅速に移動を開始。建物の陰を出るごとに襲撃者の痕跡がないか警戒する。悲鳴は敷地の北側――森の奥まった方へ面しているエリア――の巡回を任せた仲間のものだ。

 管理棟を曲がったところで人影をふたつ発見、銃を構える。しかしほどなく分かった、味方だ。同じくこちらに気づいた彼らと合流し、手早く現状確認を済ませる。


「悲鳴と銃声が聞こえた。状況は?」

「分からない。お前たちも様子を見に?」


 頷く。ここで仲間と出会えたのは僥倖だった。少人数の奇襲は想定外の事態だ、今のうちに方針を伝えなければ。

 これを陽動と仮定し警戒に戻ってもらうか、手早く撤退に入らせるか、あるいは状況確認に随行してもらうか……判断の決め手は、再び聞こえてきた銃声だった。


 さほど遠くない。「畜生!」と聞こえた次には音階の違う二点バーストが幾多にも連なる。瞬間的に決断、二人へついてくるよう指示し、銃声の方へ駆け寄っていく。

 現場に辿りついた頃には終わっていた。第一作業場の陰でひとりが、少し離れたところでもうひとりが息絶えている。片方が不意打ちでられ、もうひとりも銃撃戦のすえ仕留められたらしい。


 しかし気になることがあった。銃撃戦をしていただろう男の方は、建物の陰に入ったまま死んでいた。


 つまり陰から身を乗り出して被弾したわけではない。相手が複数いて側面を突かれたと考えるのが妥当だ。

 敵がひとりだとしたら、「銃撃戦の刹那に、相手に気づかれず、確実に射線が取れる位置へ乗り移った」ことになる。そんな芸当、まともな人間なら不可能だろう。


 そう、まともな人間なら。


「いったい、何が……」

「構えろ、諸君。最悪の事態だ」


 ライフルを構える。四人で陣形を組みなおす。どの暗がりから出てきてもおかしくない。

 下唇を噛む。これはまずい。元はといえば自分たちは軍人だ。そうであれと鍛えられた者だ。

 飛び抜けた才は必要ない。計画的に養われた体力と持久力、統率された動きが武器。束ねればこそ兵士軍人は本領を発揮する。


 ゆえに今の状況は望ましくなかった。二人組を各個撃破され、動ける人員を半数まで減らされている。少ない人員での効果的な警戒のつもりが戦力分散に繋がっていた。これ以上長居はできない。


「このまま作業場に向かって総員に出立を命じる、いいな」

「いいのか? まだ準備は終わっていないはずだ、計画実行に支障が出るぞ」

「計画自体が実行できなくなるよりマシだ」


 もとより制圧部隊が来襲するまでには撤退しておきたかったのだ、タイミングとしては適切だろう。状況はそれよりなお悪いが。


「北の二人はどうする? 様子を見に行くか?」

「……いや、おそらく手遅れだ。作業場に直行しよう」

「だが、もし生きてたら……」


 ウェーバーの右後ろに位置していた彼が、それを言い切ることはなかった。


 たたた、と軽機関銃の三点バースト。頭上から――傍らの第一作業場の、壁の崩れた二階から。

 月明かりで分かる。女の影だ。ウェーバーの何より恐れていた事態が、今ここに顕現していた。


 銃を向けながら「散れ!」と指示する。次の瞬間浴びせられた弾幕を、女は飛び降りることで回避する。

 正気の判断ではない。だが正解だ。これを建物内に隠れてやり過ごせば、ウェーバーが外から牽制している隙に二人が建物内に侵入し、結果多方面からの銃撃を許してしまう。


 着地した右手には銃床を畳んだ短機関銃PM-63、左手には拳銃マカロフ。まるで二丁拳銃のように操って、ウェーバーの指示通り移動しようとしていた二人を捕捉する。


 拳銃は一度、短機関銃は二度鳴った。どちらも標的の胸部を正確に穿つ。残されたウェーバーは舌打ちして小銃を向ける。銃口とほぼ目鼻の先に女の顔があった。

 絶対に仕留める。覚悟を伴った銃弾は、肘打ちが銃身を跳ね上げたことによって、どこか虚空へと消えていった。


 女は一歩を踏みだす。もう銃口は届かない。淡いウェーブヘアを揺らす長身は見知ったものだ。


 ヒルダ・クロル。


「ウェーバー大尉、あなたは見誤った」


 小銃を手放し、両手を挙げる。眉間へ拳銃が突きつけられていた。銃口の深みには弾丸の質量。こちらを見上げる瞳に、廃工場で見た揺らぎはない。


「私は確かに迷っていた。この国の在り方を知ったから。けれど、だからといって壊したいわけじゃない」


 告げると、逆光気味の顔に変化が生じた。


 唇が三日月型に割れ開く。眉がゆるやかな谷を描く。ヒルダは表情の薄い女だ。だから不器用に作られたその表情を、はじめは笑顔と認識できなかった。

 そしていったん認識してしまえば、見えてしまう。頬の紅潮に、呼吸の震えに、眼光の艶やかさにぞろりと蠢く――甘やかな恍惚が。


「私は愛している。不便で不条理で息苦しくて、けど穏やかに生きていけるDDRの日常を。そこに生きる人々を。

 そして分かった。この国で認められなかった人々は、西に居場所があるかもしれない。でも、国家保安省シュタージが許す正義でないと、壊れてしまう女の子がいる」


 歪んだ愛国に歪んだ笑みを浮かべる。こんな女をウェーバーは知らない。推察できるのはひとつ。廃工場での会話から今この時へ至るまでに「何か」があった。


 カサンドラ。

 彼女との相対が、ヒルダに変革をもたらしたのだ。


「この国に守る価値はある。ただひとりでもいい、そう思わせてくれるひとを、私は探していただけだった……」


 心底愛おしそうに微笑む。情動は癌細胞のように肥大してゆくのに、姿勢にも銃口にも一切の乱れはない。そのさまは逆に無機質にさえ見えた。少しでも隙を見つけられないかと、あがく。


「……我々を殺して何も変わらないと言っても?」

「ええ」

「いくらか時間はかかっても、大きなきっかけがあれば民衆はDDRに異を唱えるだろう。それでもか?」

「この国でしか救えないものがあるなら」


 問答は明快だった。ウェーバーの予想する崩壊を、ヒルダは平然と受け入れる。その上でこの国を守ると嘯く。


 この国は正しい、そんな盲目ならば救いがあった。この国は間違っている、そんな不満ならばありふれていた。多くの国民はそのはざまで折り合いをつけ、そうでない人々は両極へと突き進む。それだけなのだから。


 だがこの女は違う。正しいだとか間違っているだとか、そういう次元ではない。

 国際関係の均衡、現実的な利害、愉快犯的な享楽主義……こんな話ですら彼女には無縁だろう。


 『誤っているからこそ、東ドイツDDRには存在意義がある』。

 欲情のような慈愛でもって、目の前のはそう断じているのだ。


「――呪われろ、血に穢れた狂信者チェキスト


 こんな存在を、守るべき民衆たちへ解き放ってはいけない。


 使命感はあらゆる恐怖を凌駕した。銃口の呪縛を振り切って一歩を退がる。腰の拳銃に触れる。

 しかし、「褒め言葉ありがとう」という言葉とともに、聞き慣れた銃声が眼前で弾けた。脳髄を串刺す激痛、次いで包みこむような睡魔。五感がじわじわと遠のき、消えてゆく。


 底のない夜。

 それが、ウェーバーの最期に認識したものだった。


***


 今なら分かる。彼女が「カサンドラ」を名乗る理由が。


 彼女はきっと、自分を信じてほしくなどなかったのだ。自身を正当化するためには密告し続けるしかないから、けれど本当は同じことを繰り返したくなかったから。

 みなが自分の語る真実を疑い、切り捨て、何も変わらないままでいてほしかった。太陽に愛され見棄てられた王女のように。


 けれどそんなことは関係ない。

 ヒルダには、関係ないのだ。


「カサンドラ」


 名を呼ぶ。廃工場で作業していた反体制派しろうとたちを一掃し、表へ出たのと同時に。

 カサンドラは敷地を出たところの木陰に潜んでいた。こわごわと踏みだす。周囲とヒルダを警戒しつつも、ウェーバーたちの遺体からは顔を背けていた。


 思わず目尻が緩んでしまう。彼女は恐れなくていい。もう何も。


 弾切れのPM-63を投げ棄て、マカロフをホルスターに戻して歩み寄る。

 降り注ぐ月光を遮り手を差し伸べる。言うべきことは決まっていた。


「この国を守ろう。この国でしか生きられない人たちのために」


 あなたのような咎人が、己の罪を見据えずにいられる闇夜を。

 変わりゆく世界の流れに逆らい、まどろみ続ける揺りかごを。


 ここでしか守れないものがある。だから彼女と征く。たとえその道がどんな嘘と背徳に満ちていても、正義という名で舗装しよう。

 彼女のような人々は、そうすることでしか救われないのだから。


 カサンドラの瞳には怯えと疑い、しかし瞬きを繰り返すたび薄れてゆく。

 やがて最後に現れたのは、皮を剥かれた果実のような、無防備な少女の顔だ。ヒルダからもう目を逸らさない。


「……ヒルダは、正しいひとなのね」

「きみといる以上は、きっと」

「信じて、いい?」

「きみのようなひとが信じられない私に、意味はないから」


 問答の果てで、カサンドラは小さく微笑んだ。

 張りつめた弓のようだった眉を下げ、口端は柔く綻ぶ。目元には安堵と歓びが滲んだ。泣き笑いじみたその表情は、ヒルダにはじめて見せる、本物の笑顔だった。


 幼い指が女の手に重なる。腕を伸ばしてヒルダの頬に触れる。

 離れた手のひらには、未だ乾かぬ返り血が共有されていた。唇が触れそうな距離で、囁く。


「なら――いいよ、信じてあげる。

 ずっとだよ? 守ろう。この国を、いっしょに」

「ええ。ずっと、一緒だ」


 抱きあう。死体の群の中心で。折れそうな体躯を腕に閉じこめると、少女の甘い匂いが香る。黒髪はもう光を灯さず、真夜中の闇に濡れていた。


 手を繋ぎ、彼女をこの場へ連れてきたであろう本部の使者の車へ向かう。

 月は翳り森は何より昏い。ゆえに、もう二度と迷わない。


 ――そう、たとえいつか、DDRこの国が滅ぶとしても。


 何も変わらない。ヒルダは守り続ける。最後の東ドイツ国民となるだろう彼女を。


 目を隠し、耳を塞ぎ、ともに銃を携えて、罪を照らす光などない最果てで。

 カサンドラを救うためだけの正しさいつわりを唱えながら、ずっと。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る