第15話 ストラビンスキー 春の祭典 アンタルドラティ指揮

 「春の祭典」は、現代音楽のカテゴリーを既に脱し人口に膾炙かいしゃした名曲に昇華した。ピエール モントゥーがパリで初演した時には支持派からは熱狂的なOuiを得る一方で、保守的な聴衆から激しくNonを喰らった曲が一世紀を経て名曲の仲間入りをしたというのは喜ばしいことだ。

 今から110余年前、1913年5月29日のパリのシャンゼリゼ劇場では” The Rite of Spring"ならぬ"The Riot of Spring"(春の暴動)が発生したわけで、クラッシック音楽の会場で40人もの逮捕者がでるというのは古今東西ここんとうざい前代未聞ぜんだいみもんという4文字熟語の重ね合わせで表現するしかあるまい。しかし、それだけ「熱」が音楽芸術に存在したというのは、ある意味羨うらやましい時代でもあったと言える。

 残念ながら現在の聴衆はどんな新曲が演奏されようとNonを発することはめったにない。ただ、その場を耐えて静かに拍手を送り、そしてdinnerと共に忘れ去る。そういうケースが多いだろうし、またそれだけ感情に訴える新作もないというのが実情だろう。

 「Nonを表明する」という事は、良くも悪くも批評をすることである。批評は作品と同じくらい大切なことで、良い批評は砥石といしが刃物を鋭くするように作家・作曲家を育てるものだ。

 「批評ばっかりして実際には何も作り出さない」という非難を最近色々なところで見かけるがそれはとんでもない勘違いで、批評、とりわけ質の良い批評と言うのがなければ作家・作曲家も演奏家も陽の光を失った植物の様にえてしまうものだ。

 残念ながらクラッシック音楽は良い批評家と良い演奏家を同時に失いつつあるという現状に直面している。場合によっては文芸の世界より状況は悪いかも知れない。世界の音楽はアメリカの音楽(もはやカテゴリーさえ不明になりつつある)やBTSとジャニーズに駆逐されているのだ。日本の文芸が漫画と漫画の台本のような小説に駆逐されているように・・・。(世界の文芸はそこまで悪化していないのだけど)

 批評と悪口は同じようで、全く異なるものである。だが最近のクラッシック音楽では仮令たとえ「悪口」であっても、何らかの「反応」をして貰った方が嬉しいというのが実態ではあるまいか?


 今やクラッシック音楽の愛好者という、残念ながら「少数者」にとっての「名曲」となった「春の祭典」に関しては名曲に相応ふさわしく様々な演奏があり、本人の指揮によるものを含め僕でさえ6種類のCDを持っている。多いかと言えば偉そうに批評するほど多いとは思っていないが、好きな演奏を選ぶのに必要な最低限の数と質は揃えている。実際のところ、この曲に関しては「求めるもの」によってクラッシック音楽という小世界における毀誉褒貶きよほうへんが激しくなる傾向があり、「これこそが名盤」という事に関して異論が噴出する傾向のある曲ではある。さすがに暴動を起こすだけの曲だけあって未だにパワーを備えた「活火山」の曲であるが、やはりそのポイントは曲に内在するバーバリズムをどう扱うか、という点にあるのだろう。


 僕が初めて聴いたこの曲の演奏はピエール・ブレーズがクリーブランド管弦楽団を指揮した有名な一枚(1969年盤)であった。今現在、指揮者としてのブレーズの評価は一時に比べて高いとは言えないが、それは聴き手の側の「聴き手としての能力」にも依存するところであって、絶対値としての「ブレーズ」の才能に本来、なんの影響も与える物ではない。だが、「本来」と書いたように「本来」そうであっても現実的にはどうでも好いような指揮者の演奏の方が優秀と書かれたら「それまで」というケースもあるのが現実である。

 特にクラッシック音楽の解釈というのは「絶対値」の基準が曖昧であるから、「強く言った方が勝ち」みたいな野蛮な状況に置かれている。このバーバリズムに横溢した曲に関しても強く主張した方が勝ちみたいな野蛮バーバリックな状況というのは皮肉である。

 しかしよく考えてみよう。おそらくブレーズの演奏を高く評価した50年前の衝撃は、「春の祭典」という曲に内在するバーバリズムを徹底的に飼い慣らした指揮者の圧倒的な才能への驚嘆であって、その存在があってこそ、逆に「バーバリズム」に心を寄せる人々が出てきたのだとも言えるのだ。ブレーズにはこの盤の出る前に1963年にフランス国立管弦楽団と共演したものが出ている。

 この1963年盤の前に既にモントゥー、アンセルメ、カラヤン、バーンスタイン、作者自身など錚々そうそうたる指揮者がこの曲の録音している。だがそのいずれもが(作曲家自身の演奏でさえ)「春の祭典」の「メートル原器」にはならなかった。1963年盤の出現はそれを予感させる物であったにも関わらず、殆ど無視されたが1969年にCBSからクリーブランドと録音したものが発売され、ついに世間は無視はできなくなった。それが実情である。この演奏が長年に当たってジョージ・セルによって技術が磨かれたクリーブランドによって演奏されたというのは極めて穏当で、そして納得のいく選択肢であった。

 ではもう一度、僕が所有している盤を一つ一つ聞き直してみよう。

 作曲家自身の演奏は1960年、コロンビア交響楽団(この録音はニューヨークで行われているので殆どのメンバーはニューヨークフィルに所属している筈だが、同じ盤に収録された「ペトルーシュカ」は” コロンビア交響楽団” と名称は同じでも録音場所がハリウッドなのでグレンデール交響楽団であろう。その意味では「春の祭典」の方が格上のオーケストラによるものである)と共に録音を行っている。

 作曲家自身の演奏であるので、さすがにスコアの読みの深さは十分で、オーケストラも熱演している。残念ながら「若い女たちの不思議な団円」 (Mystical circles of the Young Girls) などを聴くと、ややデッドな録音もあってか艶っぽさが足りないが、録音当時既に78歳に達していたストラビンスキーに初演当時31歳の若々しさを求めるのは無理であろう。

 祭典を聴いて激怒した(らしい)ドビュッシーは後年、その成功を知ってもっと激怒した、とストラビンスキーは自身の書いたライナーノーツで振り返っているが、この演奏は今もう一度聴けばmodestなものである。本来ならモントゥーの指揮のものも歴史的見地から聴いてみたい気もするのだが、一方でポスト ブレーズの演奏を聴いてしまった後では正常な評価を出来ないような気もして怖い。

 それと同じ事でブレーズの演奏という「解説書」を最初に聴いてから、別の演奏を聴いたことで、非常に分りやすくなったのと同時に「特色」を聴き逃しがちになるというのは仕方有るまい。作曲家自身の演奏にそういう評価をすることが逆にブレーズの演奏の凄さである。


 ブレーズ自身は”nothing can dilute the physical excitement provoked by the tension and the rhythmic life of certain sections"(幾つかの部分における緊張とリズムの実態に喚起された肉体的な興奮を薄めることは何ものにとっても不可能である )"But with Stravinsky, the preeminence of rhythm is shown by the reduction of polyphony and harmony to subordinate functions"(ストラビンスキーに関してはポリフォニーとハーモニーを二次的な機能に貶めることによってリズムを優越させている事が分る)と述べている。(ドイツ語のテキストには翻訳者が記載されていないのでオリジナル言語はフランス語ではなくドイツ語のようでFelix Aprahamianによって英語に翻訳されている)

 つまり、指揮者は音楽の根源であったリズムこそがこの曲の肝で、作曲者はポリフォニーやハーモニーを二次的な要素に落としこんでいると宣言している。それこそが「春の祭典」のブレーズによる解析の根源であり、ブレーズ以前と以降はそれを徹底するかどうかの分岐点になっているといえるのだ。

 そのブレーズは1991年に同じクリーブランド管弦楽団を指揮して「春の祭典」を再録音している。第二部は1969年の録音より若干ゆっくりとしたテンポになっているが、基本的な演奏のアプローチもテンポも前回の物が踏襲されている。演奏自体はより精緻になり、内在するバーバリズムのコントロールも完璧であるが、例えば次に論じるデュトワのものとは違うアプローチで、明るさとか流麗さというより、精密さというのが前面に出てくる演奏である。1969年の演奏を初めて聴いたときの驚きを聴衆に与える事はできないだろうが、彼のアプローチがより完成された演奏であると思う。(どんな芸術も、スポーツも最初の驚きを与え続けることは困難である。今や大谷がホームランを打っても誰も感激しない。大衆というのは貪欲で忘れやすい生物であり、それを満足させ続けようとするのは困難を極める)


 シャルル・デュトワがモントリオールを振った1984年の演奏は非常に分りやすく快適な演奏で、初心者に勧めるならとっつきやすいこの演奏を勧める。いや、この演奏は高度に音楽的で、初心者のみならず全ての音楽ファンに勧めうるものである。デュトワの才能が一杯に発揮された物であり、彼がつまらないハラスメントを起こし(それは明らかに彼自身の問題であるが)音楽界で難しい立場になっているのは残念だ。明快な音色、心地よいリズムとテンポ、湧き上がるような音色、それをとっても一流の仕事であると言えよう。もしも惜しむ点があるとするなら、あまりにも流麗すぎて、この曲に内在するあのスラブ的なバーバリズムがブレーズとは別の場所に隠れてしまったというところであろうか。カラヤンがドボルザークを振るとボヘミアの暗い森の湿った匂いがどこかに消えてしまうような気がするのと同じで、音楽の土着性と普遍性のそちらを取るのかというのは常に難しい問題である。


 バーンスタインがイスラエルフィルを振った演奏も別の意味で大変洗練されたものである。デュトワほど開放的でもなく、人によっては冷たさを感じるブレーズの演奏よりは温かみもある洒落たアーバンな演奏とでも言うのであろうか。さほど世評は高くないのはなぜだろう?イスラエルフィルはバーンスタインの都会的な指揮にも関わらず、リズムの底にロシア的な土着性を匂わせるという、なかなかの巧者ぶりを見せている。もしかしたらイスラエルを建国した人々の中にも、戦後暫くして融和したソ連から入国した人々にもスラブの音楽が心の底に住み着いているからかも知れない。決して録音に恵まれている楽団ではないが、演奏の質は高い。


 そうした名演があるにも関わらず、1981年、ドラティがデトロイト交響楽団を振った演奏をこの曲の一番の演奏に挙げるのはなぜか?ドラティが(余り認知が高いとは言えないが)20世紀の名指揮者の一人であることは疑いようがない。しかしドラティの薫陶を受け急速に改善したとは言え、デトロイト交響楽団は「疑いようのないほど優秀な交響楽団」とは言いにくい。アメリカにはニューヨーク・ボストン・クリーブランド・シカゴに世界的に有名でかつ優秀なオーケストラがあり、ロサンゼルスやフィラデルフィア、サンフランシスコなどがそれに次ぐ。デトロイト交響楽団はその後塵を常に拝してきた、といえよう。

 1980年代のデトロイトは、日本車の台頭のせいで衰退したアメリカの自動車産業の象徴であり、危険な都市の一つ(日本人にとっては更に危険)であった。そんなデトロイトの衰えがはっきりと見えた時代、このオーケストラが見せた高度な演奏はまさに長い冬を抜けた春の如く明るい報せであったように思える。残念ながらこの演奏そのものがデトロイトの復活そのものを招いたわけではないし、現実的にはこの街はその後財政破綻という厳しい現実に直面した。

 そうした背景が反映したわけでもあるまいが、この演奏からは弱者が必死に這い上がる、そんな鬼気迫る音がしてくる。それは当時のデトロイトという都市、デトロイト交響楽団というオーケストラの姿でもあった。

 近年、デトロイトは復活しつつある。そしてこの「春の祭典」はそれを祝賀するかのように鳴り響く。ブレーズが提示した解釈を引き継ぎ、それを次の世代へと渡すパフォーマンスは様々有るが、冷静な解釈にハンガリー人特有の(ライナーにも共通する)独特のテンポを加えたバーバリズムを醸すこの演奏を最上の演奏として推しても異論あるまい。

 とはいえ、ブーレーズの二種、デュトワなど勝るとも劣らぬ演奏を有したこの曲は110年という時を超えてこれからも人々の耳に鳴り響き続けるのであろう。



() shows the month/year of recording of the piece

<レコード>

バレエ音楽≪春の祭典≫

ピエール・ブレーズ指揮 クリーヴランド管弦楽団

CBS SONY SOCL1076 (1969年7月28日録音)


<CD>

*PETROUCHKA (Complete Original 1911 version)/LE SACRE DU PRINTEMPS (+)

PIERRE BOULEZ, Dir

Paul Jacobs, Piano NEW YORK PHILHARMONIC

CLEVELAND ORCHESTRA (+)

CBS MK42395 (ditto)


*Petrouchka(version originale de1911)/Le Sacre du printemps

PIERRE BOULEZ

The Cleaveland Orchestra

Deutsche Grammophon 435 769-2 (1991/Mar)


*Petrouchka/Le Sacre du printemps

Detroit Symphony Orchestra

ANTAL DORATI

DECCA 417 758-2 (1981/May)


*Le Sacre du printemps(version de 1921)/Symphonies of Wind Instruments(original version, 1920)

Orchestra symphonique de Montreal

CHARLES DUTOIT

DECCA 414 202-2   (1984/May)


*Le Sacre du printemps Tableaux de la paiennne en deux parties(version de 1913)

L'Oiseaux de feu(Version de 1919)

ISRAEL PHILHARMONIC ORCHESTRA

LEONALD BERNSTEIN

Deutsche Grammophon 431 045-2   (1982/Apr)

-

**Petrouchka/The Rite of Spring (part of IGOR STRAVINSKY 1882-1971 Ballet Vol.1)

Columbia Symphony Orchestra

IGOR STRAVINSKY

SM3K 46 291 (1960/Jan)



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る