第10話 日本橋の百貨店にて
むかし、かべのなかよりもとめ出でたりけむふみの名をば、今の世の人の子は、夢ばかりも身のうへの事とは知らざりけりな。みづくきの岡のくづ葉、かへすがへすも、かきおくあとたしかなれども、かひなきものは親のいさめなり。
十六夜日記より
私は子供時代に、癇癪を起こし父親の硯を投げて割ってしまった。叱られた記憶はないが、それっきり父親は書道をやめてしまった。あとから知ったのだが、父親は青春時代を中国で過ごしたようで、その時に町で声をかけられて買い求めた硯だった。
贈答品を買いに、荻窪から地下鉄を乗り継ぎ出かけた。父の還暦祝いだ。「定年を境に、ゆっくり書でも始めるか」と、ボソッとつぶやいたときに、やっと幼いころからのわだかまりが解けると思った。
普段はあまり行かなデパートに出かけた。1階の受付で、書道用品を探していると訪ねたら、わざわざエレベーターまで案内してくれた。
見るからに歴史あるエレベーターで、金属のフェンスで覆われている。右手の石の柱に階数を示す数字のレリーフが嵌め込まれていた。
ずいぶん旧式のエレベーターで、乗り込むのに一瞬躊躇した。受付の女性は丁寧に頭を下げて、エレベーターのドアが閉まった。エレベーターの箱は最新式だった。少しほっとした。老舗百貨店だ、建物は大正時代に建てられたものでも、設備は新しい。5階のボタンが既に押されていた。
フロアーに出ると、デパートの中とは思えないほど、照明が暗く感じられた。大理石の床を真っ直ぐに進むと、すぐにデパートの制服を着た店員が近づいて来た。探しているのは、書道に使う硯と筆だ。
5万から10万円ほどの彫刻が施された硯が並ぶ。
「もう少しいいものも見てみたい」
すると、奥のほうから初老の女性が出て来た。
「お客様、当百貨店では、骨董品の取り扱いがございません。高額の面白い硯なら、ちょっとこちらに」
店の奥にさらにドアがある、バックヤードに入れるのだろうか。百貨店のバックヤードには、当然、従業員用の食堂や、トイレや倉庫があるのだろう。それにしても広いんだなあ。
真っ直ぐに通路を進み、先程とは違うエレベーターに乗ると、2階下に降りた。
「この先は、百貨店とは別の施設でございます。おそらく、お探しの品はこちらにございます。個人の作家の作品が並んでいますが、百貨店ではございませんので、クレジットカード、商品券はお取り扱いしておりまこせん」
カバンの中には、この日のために、百万円をおろして封筒に入れていた。案内された先は工房になっている。硯が3点ショーケースに並び、一枚板の大きなテーブルの隅で、工芸家と思わしき老人が硯を彫っていた。
『ここはどこなんだ?』
言われるまま付いて来たが、あたりを見回せば、商店街のような町並みだった。この店も、古めかしいガラスの引き戸だ。
ガラス越しに、おもちゃ屋と、喫茶店が見える。
無性に喉が渇いている。
「こちらで見せて頂きますから、どうぞ、私に構わないでください。あそこで、コーヒーを頂いてからにします」
「私もご一緒いたします」
彼女は誰なんだろう、百貨店の店員じゃないのか? 私が今いる場所が今ひとつ理解できない。
「私はブラジル」
彼女はストレートコーヒーをオーダーした。私は「ブレンドね」と軽く言う。
「私ね、この店が好きでね。ほら、ジャズが流れてるでしょ、仕事中にジャズが聴けるなんて、素敵でしょ。好きでこんな仕事してるわけじゃないのよ。なんかヤバイ感じじゃない? もう両親も亡くなって、多少危険な匂いも魅力的よね、お客さん、若いのに、渋い趣味ね」
はぁー、何を言い出したのか? まったく脈絡を感じられない。
「特別なものが欲しいんでしょ、すぐにわかったわ。百貨店の客じゃないでしょ。あの職人ならなんでも彫れるわよ」
私はカバンから古い写真を取り出した。父親が書斎で机に向かって書を書いている。私はその横で正座をして、父を見ている。
机には硯が写っている。少しぼやけて、彫刻までははっきり見えない。同じ物など無理だろうが、似たような硯はないだろうか。
「それなら、あの2番目の硯にしなさいよ。さあ、行きましょう」
なるほど、サイズも価格もちょうどいい。
ギフト用に包んでもらった。女性に送り出されたドアから外に出ると、日本橋のたもとだった。礼を言おうと振り返ると、出口も女性も消えていた。カバンを探すと、ギフトの包みは持っている。
父親に硯を渡した。
父は目を丸くして、頷きうやうやしく硯を受けとった。それだけだ、喜んでもらえると思った私は、拍子抜けした。それから父は毎日書を書いていた。きちっとしたお手本のような書体で、書道に疎い私はああ「また書いている」とその姿を見ていた。
仕事で日本橋を歩いているときに、ふっと思いつき、いつかの百貨店に行った。5階の書道用品売り場に彼女の姿を探した。
「ああ、いつかの硯の方? やっとお会いできたわね」
彼女に誘われてまた後について、百貨店の裏のドアに通された。
「この店、いい感じじゃない? 」
彼女はストレートコーヒーをオーダーし、タバコに火をつけた。やはり、なんとも不思議な空間だ、落ち着いてよく見れば、時代も、世界観もバラバラだ。千両箱に、鎧甲冑、ランプや照明器具の数々、水晶のドクロ。昔のアキバの商店街のようだ、あるいは、中野ブロードウェイのような。
広い場所に小さいブースがひしめいている。
「あの硯ね一目見て特別なものだとわかったから、こちらに案内したの。私は百貨店のコンシェルジュ、百貨店と言うからには、なんでも揃わないとね」
ふぅーとタバコの煙を吐き出した。
「あれは調べてわかったんだけど、閻魔大王の持ち物で、盗品なの。あの硯で書いた名前が地獄に落ちた人の名前、閻魔様はのちに地獄から救い出す者の名前を書き綴っていたの」
「ああ、父が書いているのは、名前なのか」そうかも知れない。不思議な話に引き込まれてゆく。
「閻魔の硯を盗み出すなんて、大それたことをしたもんだわ。それが中国の裏市場で売られていたのね、で、今の持ち主はお元気なの?」
「はあ、書ばかり書いていますが、元気ですよ」
「私はただの店員だけど、探しているものの由来まではわからない。果たして探して上げたほうがいいのかもわからない。ヤバイ仕事だとは思っているのよ」
父親は、82歳で亡くなった。きっと極楽に行ったに違いない。亡くなる前の日に、自分は誤って人を殺害し大陸に逃れたと言っていた。それきりだ。
後の筋書きは自分で付け加えて、この物語りを終えよう。
父親は逃れた中国で、硯を手に入れた。硯で墨をすり、筆を手にすると、書くべき名前が浮かんでくる。父は次々に書いてゆく。それは、閻魔大王が地獄に落とした者の名簿から、救い出した者の名前。ある時、盗賊が大王の元に来てまんまと硯が盗まれた。盗賊は息を吹き返し、さすがに怖くなり、すぐに出会った若者に二束三文で売ってしまった。
硯には閻魔様の思念が込められていた。
手に入れた者は、自然と名前を書き綴ってゆく。それが仕事のように。父は私が硯を割ったときに、解放されたに違いない。そして再び硯が父の元に戻った。父はなんだかわからないまま、文字を書き綴っていた。後には膨大な巻物が残されていた。私は棺桶にすべての書を入れて、父と共に火葬した。硯は焼けないので、棺桶に入れることを拒まれた。
私はまた百貨店で彼女を探した、すぐに向こうか、声をかけてくれた。硯の処分を頼んだら、心よく受けてくれた。彼女も今年で定年だと言う。
老舗百貨店のコンシェルジュと言う仕事。確かに今思えば、ヤバイ仕事に違いない、なんとかして探そうと思っている物を探し当てるのだから。
「私は欲しい物なんかないの。執着は恐ろしいわ」
彼女もかつては執着する物があったのだろうと思った。私は父も亡くなり、天涯孤独となり、今は清々している。
さて、これが私が出会った不思議な話しだ。最後まで終わらせたくて作ってしまった。
きっとこんなところだろう。
おしまい
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます