第9話 いざ! 国立博物館へ
ここで伊川は
「そ、そうだっ、これだっ! すっかり見落としていた!」
思わず大きな声を上げた。
「何ですの?」
と彰子が訊く。
「いえ、国立博物館の『平安時代展』。これは盲点だったなぁ。つい神社やお寺にばかり目が行ってたけど、そういえば、
「それよ。行きましょう。国立博物館へ……て、どこにあるのですか?」
「
「三十三間堂? 何ですか、それは?」
「あっ、そうか、三十三間堂は平安末期に後白河法皇が建てたんだから、藤原道長の時代にはまだ建ってないんだった」
二人は歩きながら四条河原町のバス停へ向かった。バス停でバスを待っていた時、市バスのクラクションが鳴る。
「あっ、市バスが来ましたよ! 二〇六系統、あれだ、中宮さん、あれに乗ってきましょう!……て、中宮さん、何、いきなり耳
「私、あのクラクションて音、聞くの苦手で……」
「えっ、どうして?」
大きな音は苦手なのか?
「だって、あれ、雷様の鳴る音みたいでしょ?」
「え~、そうですかねえ?」
「そうですよ。そして雷様はわれら藤原一族にとっては天敵というか弱点なのです。もう百年ほど前の話ですが、親戚の方が何人も亡くなっていて……」
この言に「歴女」伊川はピンときた。
「あっ、それは
菅原道真は平安時代の学者で貴族の政治家である。時の
ただ、話はそれだけで終わらなかった。その後、道真失脚に加担したと思われる貴族たちが次々と変死を遂げたのである。
まず、
次に、主犯格の左大臣藤原時平が熱病にかかり三九歳で急死した。死の床の時平は道真の亡霊を見たと言い、発狂状態になったという。時平の長男の大納言
道真の後任として右大臣になった
時の
さすがにこれだけ続くと「何かおかしい」と思うだろう。
そして決定打となったのは、貴族たちが会議中だった
さらにだめ押しとなったのは、
これらの一連の出来事に当時の貴族社会は大いに
ちなみに中宮彰子は時平の弟、
藤原忠平→
と繋がる。
藤原忠平は兄・時平と違って穏やかな性格で政治上の意見も道真と似通っており、道真が没するまで連絡を取り合っていたという。それゆえ、「祟り」で殺されることはなく、この後、藤原北家の嫡流は忠平の子孫に受け継がれていくのである。
「まあ、みんな菅原道真に対して、やましい気持ちがあったからじゃないですか?」
と、伊川は現代人らしい理性的な意見を言った。もちろん、伊川は祟りなどというものは信じていない。しかし、当時の迷信深い貴族たちが激しく怯えるくらいのインパクトをこの事件は持っていたのだろう。さらに、兄・時平ではなく弟・忠平の血統が藤原氏の嫡流となる理由の宣伝効果にもなったのではないか(ゆえに、忠平の子孫は道真が祀られた北野天満宮を厚く保護しなければならなかったのである)。
そこにまたクラクションの音がした。
「きゃぁぁ、やめてぇぇぇ~!」
耳を塞いで彰子は叫ぶ。
「もう、仕方がないなぁ……あっ、バスが発車しそうだ」
仕方なく伊川は、へたりこんでいる彰子を背負って、バスに向かって叫んだ。
「ちょっ、乗りま~す! 待って~!」
ここは国立博物館である。
展示室内にあった。
展示内容が地味なだけにあまり人はいなかった。
「新発見の藤原道長の日記の一部って……あった! あった!」
伊川は思わず大声を上げてしまった。
椅子に座っていた学芸員が口に指を当てて注意する。
「しっ、静かに!」
「すみません」
ガラスケースの中には藤原道長直筆の文書。
「確かに、間違いなく父上の筆跡ですわ……」
と、彰子は小声で言う。
「
と、伊川。
「え~、なになに……ちょっと暗いですよねぇ」
二人してガラスケースに顔をくっつけて中を見ようとしている姿は、第三者から見れば珍妙なはずだ。
「お二人は高校生ですか?」
背後から声をかけられた。伊川がはっとして振り返ると、そこには二十代半ばくらいの小柄な女性が立っていた。短い髪にきりっとしたボーイッシュな顔立ちだ。
「は、はい。そうですが、あなたは?」
「失礼ですけど、さっきからあなたたちを見ていると、この展示してある文書にすごく興味があるようですね」
「え、ええ」
「私は
と、小声で言う。
「わっ、是非、是非」
「お願いします」
と、彰子も頭を下げた。
とりあえず、三人は展示室の外へ出る。
院生だという女性が二人に訊いた。
「あなたたちは『
「はい、藤原道長の日記ですよね」
「でも、藤原道長という人はあまり筆まめではなかったようなのよ。そこで、かなり欠落があるというか、書かれていない時期があるの」
「はい」
「で、今回、発見された文書は『御堂関白記』の一部と推測されているの」
「で、で、いつ頃の記述なんですか?」
伊川が質問する。院生は即座に、
「ん~、まだ道長が若い頃。長徳年間よ」
と、応えた。
彰子と伊川は顔を見合わせた。
まさに探していたものではないか。
「そ、そうすると、道長が甥の伊周と政争を繰り広げていた頃の日記ですよね?」
「そうよ。よくご存じね。あのね、今まで現存していたとされる最古の記録が長徳四(九九八)年とされていたのだけど、今回見つかったのは長徳元(九九五)年から三(九九七)年までの間の日記なのよ。道長が日記をつけ始めたのが長徳元年からだというから最初期のものだと思うわ」
「どうして今まで見つからなかったんですか?」
「それが、陽明文庫の中でどうやら他の本の中に紛れてしまっていたらしいわ」
「それで、何か新発見はあったのですか?」
「それがね……」
と、その院生は架けていた眼鏡を指で少しいじりながら言った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます