(091〜095)

(091)春雨があがって、校庭に小さな子らが駆け足で集まって口々に大きな声を上げる。鉄柵に向こうにぶらぶら寄った犬がその子らの様子をうかがう。やわらかな日差しがよみがえり、ぼんやりした風がゆっくり花の匂いを運ぶ。私が死んだのこんなのどかな昼だった。


(092)出発するには、もうあまりに遅い時間だったが、爪のような月に見守られながら、船を出すのならばむしろ歓迎すべきかもしれぬ。胸に帯びた銃を撫で、ゲートルを結び直して次の街へ向かう。敵はいまどこにいるか。味方にはついに出会えぬままなのか。なまぬるい風がにおう。


(093)窓の外を牛の大群が洪水のように歩いている。その黒々とした背中が月明かりにギラギラ光って、わさわさ揺れるたびに目を射るように反射するので、私は窓を閉め、カーテンを閉じて作業の戻るが、いつまでも、いつまでも、牛の群れが頭から離れない。


(094)湖に面する郊外電車の中から花火を見上げる。色とりどりの光の幻影の向こうに、かつて親しくした女性たちの姿が重なって浮かび上がり、そのさまざまな肢体を懐かしんでいると、電車はトンネルに入って、薄いオレンジ色の明かりに包まれた車両の中の乗客は僕一人。


(095)その店のカウンターに置かれた胸像は生きていて、質問するとあさっての方向から答えが返ってくる。それは要するに予言で、事件はいつも胸像が語る通りの筋道をたどって落着するのだ。しかし胸像は澄ました顔で、落ち着くことなんてのは世の中にないよと言う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る