第2話森守村《もりかみむら》
二十戸余りの小さな村で、約六十人の村人はみな顔なじみ。裕福ではなかったが、気候が穏やかで、毎年そこそこ食べて行けるくらいの実りがあった。
大病を患う者もなく、老人も健やかに暮らし長生きな者も多い。村の西にある
ある日、珍しく都から来たという商人の男が村に立ち寄った。
めったに外から人が来ることのない村である。誰が対応するかで混乱して、最終的に庄屋の
富野敏志は、十人近くの小作人を抱える農家の主で、シズの父親の
白衣に紺の袴をはいた姿は威厳があり、村人の相談事などにも良く答えていて信頼を寄せられていた。
「それでは、話を聞こう」
商人の男と、一緒に来た使用人らしい若い男は、庄屋の家に招き入れられた。
翌日の夕方、各家の世帯主に当たる男たちが庄屋の家に呼び集められた。
都から来たという商人の話を住民に説明するためだという。
商人は、
四十がらみの小太りの男で、七三分けの短髪は髪油かなにかでテカテカに光っていた。白い開衿シャツに黒いズボン、和装が基本のこの村ではひどくハイカラな姿に見えた。
一緒に来た
伊蔵に忠実なようで、言いつけを素直に聞いているが、無表情で何を考えているのかは良くわからなかった。
「皆に集まってもらったのは、この伊蔵さんが持ちかけてきた話のことになる」
庄屋の富野が口を開いた。
いつものように紺の袴姿で、広間の上座に座っている。
富野の左隣には客分の伊蔵が、右隣には森守神社の宮司である
鷲宮は、神官にふさわしい、紫地に薄紫の八藤丸文様が描かれた袴をはいている。五十過ぎたくらいだろうか、もの静かな中にも意志の強そうな強い眼差しをしていた。
「説明は、私からいたしましょう」
伊蔵は身を乗り出して、笑みを浮かべた。
伊蔵によると、都に架かる大橋が古くなって架け替えをすることになった。そのため大量の木材が必要になり、各地を探してまわっているという。
村の西にある森の木は、太くて真っ直ぐに伸び、質も良いように見うけられる。これほどの木は他にはないと言う。
「つきましては。かの森の木を幾ばくか売っていただきたく」
伊蔵が話終えないうちに、宮司の鷲宮が割って入った。
「西にある森といえば加見ノ森だ。加見ノ森は、神の守り、つまり、この村を護ってくださっている神域だ、売れるはずがない」
「そんな迷信を、いまどき信じているのですか、木は木ですよ」
伊蔵がやんわりと当てこすると、宮司はあからさまに嫌な顔をした。
「まあまあ宮司さん、気持ちはわかるけど、落ち着いて、伊蔵さんの話を最後まで聞きましょうよ」
庄屋がなだめて、二人にお茶を勧めた。
「西の森は、加見ノ森と言うのですね。森は大きく、どれほどの木が茂っているのか、数え切れないほどです。時には間引いてやることも、風通しのためになるものですよ」
伊蔵は、もの柔らかに微笑んだまま続けた。
「われわれが欲しいのは五十本。できれば百本と言いたいところですが、村の皆さんの気持ちを汲んで五十本いただきたい。森の木をすべてと言っているわけではありません。どうか、考えてみてください」
深々と頭を下げてから、集まっている村の男たちを見渡した。
それからの数時間、話し合いは続いた。大まかな意見としては、宮司の絶対に売れないという意見と、庄屋の五十本なら良いのではないかという意見に二分した。
庄屋は、木を売った金で、村の灌漑用水路の整備をしたいという。村の農民にとっても、それはありがたい話だ。
今は近くの川からくみ上げた水を長いホースで引いてきている。それが、田畑のすぐそばで使えれば、どんなにか効率が上がるだろう。
宮司が顔を真っ赤にして力説しても、話し合いはしだいに木を売る方へ傾いて行くのだった。
伊蔵は一切の口をはさまず、微笑みながらそのようすを眺めていた。
そろそろ話し合いに決着がつくところで、一本あたりの買い取り額を若干増額して、一気に取引をまとめた。
「それでは、私は明日、一度戻って、お金と工員の手配をしてきます。数日ほどで戻れると思いますので、それから木の伐採にかかります」
そう言って伊蔵は、使用人の信夫を伴って村を出ていったのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます