弐 早春

 玄関がバンッと大きな音を立てた。錬逸れんいつが大きな声で僕を呼ぶのが聞こえる。


「ミオさん、写真を撮りに行くぞ」

「錬逸? どうしたんだ、いきなり」


 それに応えずこの従兄弟いとこは、子どもの時と同じ目で僕を見てくる。なんの悪さをしようというんだ。


 それは置いておき、この間の礼をしようと口を開きかけた僕は錬逸の手で制された。

 そこへぱたぱたと秋成が飛び込んでくる。


「叔父様! いらっしゃい」

「おう、秋! 元気だったか。お前も一緒に写真を撮りに行こう」


 飛びつく秋成を抱き上げながら、錬逸は重い重いと笑う。


「今度、新造船の食堂の意匠を描いてくれるだろう? 作者紹介のために写真を撮りたいんだ。秋も千代さんも行くぞ。皆で撮るんだ」

「作者紹介に家族写真がいるのか?」

「ついでだ、ついで。俺も撮ろうかって思ってる」


 なんでうちに来る人達は、ついでと言うんだ。


「それよりお前、僕にかまけてていいのか。会社の仕事はちゃんとしてるのか」

「やっとるわ!」


 お前に言われたくない、と錬逸は大声で笑う。

 なんだかんだと言いくるめられるようにして、全員写真館に連れてこられて。結局、僕の写真と家族の写真も撮ることになった。


 写真機に向かって待っているこの時間は気恥ずかしくて苦手だ。つい無愛想な顔になってしまう。

 ただ写真には大いに興味がある。特に最近は芸術写真というものが出てきていると聞く。僕も時間を切り取って止めるような、そんな絵を描いてみたい。


 今、描いているのは対幅ついふくの春と秋。

 右幅の春には八ツ手の下に立ち止まるいたちの姿。左幅の秋は散り始めの楓に止まる鳩の姿を。これは色も構図も全てを対称的にする。


 輪郭をとって装飾的に描く草木と、写実的な動物は『黒き猫』の描き方と同じだ。

 鼬と鳩の互いに目を見交わす瞬間を切り取ったつもりだ。その一瞬の時間を見てもらえたらと思っている。



 この『春秋しゅんじゅう』も背景は描かず、空間の広がりを心に留めている。

 僕はずっと背景の空間について考えているんだ。『落葉』の頃から特に大事に思い始めて、宗達や光琳の絵からもいろいろと研究を重ねている。

 これはまだまだ研究の余地がある。


「痛っ……」


 ずきんと頭が重くなって顔を顰めた。

 最近急に寒くなったからだろうか、風邪をひいたのかもしれない。休みながら描くようにして病状も落ち着いてきたところなのに。また具合が悪くなったのではたまらない。


「ミオさん、お手紙が来てますよ」

「ありがとう、誰だろう」


 封を開けた僕に、これはいい知らせだぞ。

 小田原の井口いぐち庄蔵しょうぞう氏から揮毫きごうのための招待だったのだ。


「千代さん、先生のお許しが出たら小田原に行きたいのだけど。暖かいところなら体も楽になりそうなんだ」

「寒くなってきましたものね、でも今度は本当に無理はしないでくださいね」

「うん、わかってる。あちらにも事情を話して、医者の手配についても相談しようと思っているから。少しゆっくり描かせていただくよ」


 そうして、いそいそとやって来た僕は少し前から滞在させてもらっている。

 花鳥図かちょうずの下絵をあれこれと工夫して。途中、船の意匠も手掛けながら描いて。

 ああ、ここは本当にいいところだなあ。


「いかがですか」


 井口さんはにこにこと僕に問われる。医者の件など面倒をお願いしたのにも関わらず、ゆっくりと描かせていただいてありがたかった。

 依頼された絵はもう仕上げて落款を入れるだけになっている。


「井口さん、小田原は本当に気候がいいですね」

「ええ、気候も人も穏やかで。私もそれが気に入ってここにいるんですよ」


 わかるなあ、僕もここに住みたいくらいだ。

 体が楽だから帰りたくないのだけれど、巽画会に出品することになっている。そろそろ帰って準備を始めなくてはならない。

 その旨を言うと、井口さんは残念そうにため息をつかれた。


「展覧会の準備ではお引き留めするのも難しいですね。終わったら、またいらしていただけますか」

「ありがとうございます。またぜひ来たいです」


 後ろ髪を引かれながら代々木へ戻った。



 ああ、やはり寒い。小田原は本当に暖かかったんだな。代々木の寒さがこたえる。


 下絵も色々描いて、これからというところだったのに。

 腹が酷く痛む。医者に診てもらったら腸カタルだという。布団から起き上がれないし、腹が痛くて何も手につかない。一晩、本当に苦しかったけれど今朝はようやく少し落ち着いてきた。


「ミオさん、どうですか」

「うん、今朝は少しいいよ」


 体を拭いてもらって、寝間着を着替えさせてもらって、ようやくすっきりする。


「ありがとう」

「さ、もう少し休んでください」


 千代さんの言葉に頷いて目を閉じる。これなら少し眠れそうだ。

 それから四、五日はほとんど寝たきりだったけれど、やっと起き上がれるようになった。


「これは眼病の薬の影響が大きいかもしれない。落ち着くまで一旦服用を中止しよう」


 往診に来られた先生が言われた。

 薬をやめたら、また目が見えなくなるんじゃないだろうか。

 先生は狼狽うろたえる僕に、落ち着きなさいと穏やかに言われた。


「薬にも相性というのがあるのだよ。今の症状が落ち着くまで眼病の投薬は中止したほうがいい。そうしないと君の体に負担がかかる。まずは体を休ませる。その後また様子を見ながら、ということだよ」


 そこまで言われてようやく安堵の息を吐く。


「症状が落ち着けば大丈夫みたいですね。よかったです。暖かくして休んで下さいな」


 千代さんの顔も明るくなって僕も心が落ち着いてきた。

 疲れているだろうに、千代さんの元気な声につい甘えてしまう。


「そうだな、早く治さないと。絵が展覧会に間に合わなくなる」

「もう! ミオさんがそれじゃいけません。横山様もやり過ぎないように見ておけって、言っておられたんですからね。告げ口してしまいますよ」


 叱られて心配されていることを確認するのは子どもっぽかったな。ごめん、千代さん。僕はまだ少し気弱なままのようだ。


「焦っちゃいけないのはわかってるよ」


 わかっているのだけれど。

 皆どんな絵を描いているのかなあ。会いに行って絵を見てみたい。きっと僕よりたくさんの技法や表現ができているんだろう。ひとりで描くだけではなく、皆の絵を参考にできるなら僕の考えも進むだろうに。


「大丈夫です、元気になって描けますから」


 秀さんみたいだな。僕にとっては良いまじないの言葉だ。なんだか本当に大丈夫な気がしてくる。

 腹痛の薬が効いてきたのか、体が楽になったら少し眠くなってきた。

 起きたら……よくなっていると……いいなあ……



 以前に描いて表装を頼んでおいた『月四題つきよんだい』が届いた。

 体調が悪くて受け取るどころではなかったし、銀次郎さんの仕事だから確認するまでもないのだけれど。四幅揃いで季節を並べて見る。


 春夏秋冬の月と、その光の中の樹木。

 春霞はるがすみの中から桜に降る月の光、夏の柳には雲間から差す。秋に葡萄ぶどうの葉の向こうから煌々こうこうと輝く月は、冬には雪の被った老梅ろうばいを照らしている。


 本当の主役は後ろから全体を照らす満月なのだ。

 樹木に焦点を当てて月は遠くからぼんやり見えるように。そうするとその空気は奥行きを出す。

 葉や雲はにじみを利用しているのだけど、宗達のたらしこみの技はこういう時に面白味が出る。


 思い返せば、僕らは線を捨て、空刷毛でぼかしを入れることで湿潤な空気や光を描き出した。

 それから色彩での濃淡や明暗の表現。描く対象の構成を工夫することでの空間の表現。線を捨てても、また線を取り戻す。


 そういえば喜多川きたがわ相説そうせつだったか。手前に焦点を当てて距離を、明暗で対比させて立体的に見せたりもしていた。

 昔々、平面的な絵が当たり前だった時代でも、様々な表現を思いついて描いていた人がいる。僕らと同じじゃないか。


 つまるところ絵描きの考えることは、昔も今も洋の東西もあまり関係ないのかもしれない。工夫を重ねて自分の表現したいものを描く。その工夫の仕方が違うだけなのだ。


 この先の僕らが描く絵は、日本画としてのこころもちで描かれるならそれは日本画だろうし、西洋画との違いは顔料の差だけになるだろう。

 想いの中に沈みながら僕は眠りの中に落ちていった。



 だいぶ体も楽になった。養生したおかげで起き上がっていてもそれほど疲れない。これなら絵筆を持てそうだ。本調子ではないけれどこのくらいなら絵を描ける。

 うきうきと弾む心で道具を取り出す僕に千代さんは釘を刺す。


「描くなら審査のことは気になさらずに。休みながらですよ」

「わかってるよ、展覧会開始までは五日しかないんだ。さすがに今からじゃ審査には間に合わない。それは仕方がないからね」


 少しほっとした顔の千代さんには悪いけれど、そんなことかまっちゃいられない。

 絵を描けるのだから。

 下手くそな鼻歌を歌いながら小下絵を描いていく。


 なにより注文の品なのだ。待ってくださっているのだし、それには応えなくてはならない。

 また休むことになったら、これほどの金屏風を誂えて描くのはしばらくできないだろうな。だけどそれでもいい。

 僕は今、絵を描ける。


 右隻うせきに南天、左隻させきに八つ手。互いに屏風の端と端に対称的にこれを描く。

 南天の赤い実と八つ手の黒い実も。

 本当なら南天が実をつけるのは冬、八つ手は春。四季を散りばめる草花図そうかずのように、ほんの少し季節を進める。


 南天は枝分かれした先のほうに葉をつけるから、屏風の金地が透けて光が溢れ出る。

 八つ手の大きな葉は正面を見せて堀塗りにする。これは金地と対比させると色の見え方が変わって面白い。単色で少しずつ色調を変えて塗っていく。金が透けて葉の重なりが浮き出してくる。


 飛び立つひよどりも配置をよく考えないと。屏風を立てた時に飛んでいくように。右隻から左隻へと渡る時間を見せる。

 冬から春へ鵯が飛ぶ。

 冬の実をついばんで飛んでいく。春の木に休んで飛び上がる。そうして、どこまでも飛んで行くだろう。


 ひと月ほどの開催期間の閉幕間際になってしまったけれど、三月十二日、巽画会第十一回絵画展覧会に『早春そうしゅん』を出展した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る