日本美術院、奮闘するの事

壱 大観さんもよろしくお願いします

 卒業してからの一年、僕は古画こが模写の仕事で奈良や京都を飛び回っていた。

 今は高野山の僧房をお借りしている。

 ここは本当に物寂しい所だけれど寺の佇まいさえ神韻縹渺しんいんひょうびょうとしていて、まるで寺域自体がひとつの作品のように感じられた。

 今日も僕は僧房の真ん中に仏画を置き、じっとそれを見ている。


「無言のものを聞き、見えないものを見る」


 僕も秀さんも、いつもこの考えでやっていた。まずは見なくても描けるくらいに、細かい表現までもすべてを頭の中に入れていく。それをしていると描いた人の考え方というか思いというか、そういうものも絵の中から僕に訴えかけてくる。それが見えてくると模写した絵も生きてくるのだ。

 ある時お坊様が何をしているのかと僕に問われた。あちらから見れば、絵を描きに来たはずが黙っていつまでも座っているだけなのだから不思議だったのだろう。


「考えがわかってからでないと上手く写し取ることができないのです。はかどらなくて申し訳ありません」


 絵を描かない人にこの感覚を伝えられる言葉がうまく見つからなくてそれだけ申し上げた。言葉足らずが申し訳なかったけれど不思議と納得されたようで。それからは僧房の周りが殊更ことさら静かになったように思う。

 合掌し読経する僧の姿がこの仏画の前にある。この仏様は厳しい修業をする僧達へ優しい顔を見せてくれたのだろう。慈愛に包まれ癒され救われるような気持になる。高野山の雰囲気の中だったから余計にそう感じたのかもしれない。

 描き始めてからは筆が早かったように思う。

 それからしばらくして、僕は一通の手紙を受け取った。


「手紙?」


 誰からだろう。礼を言って受け取り封を切る。


「岡倉先生……」


 美校からの手紙には学校に戻って講師をやらないかと書いてあった。

 これは僕の心を読んだかのような手紙じゃないか。模写の仕事は学ぶことがたくさんあっていいのだけれど、そろそろ自分の絵を描きたくなってきていたのだ。渡りに船とばかりに僕はその要請に飛びついた。

 そうして美校に戻った僕は、講師として勤めることになって久しぶりに例の制服に手を通す。


「君と会うのは久しぶりだねえ」


 もう卒業したのだから画号で呼んでくれ。そう言って観山かんざんさんは着崩れた制服をひらひらさせた。


「ええ、お互い模写事業もあったのにすれ違いも多かったですね。ほぼ一年ぶりですか」


 僕が言うと観山さんはニッと口の端を上げた。


「待っていたよ」


 それを受けて僕もニヤリと笑う。


「お手柔らかにお願いします」

「ちっともそんな気がないくせに、しれっと言うんじゃないよ」


 観山さんと僕のやり取りを聞いていた秀さんは、両手を広げて大きく息を吐いた。


「ああ、やだねえやだねえ!」


 秀さんも僕より一足先に美校の助教授として戻っていたのだ。僕らが顔を向けると目を光らせて不敵に笑う。


「負けねえからなって素直に言えばいいじゃねえか」


 確かにそうだな。僕だって画家として歩き始めた。

 絵を買っていただく以上は良い絵を描きたい。その思いはふたりに負けていないのだから。


「大観さんもよろしくお願いします」


 僕は気持ちを改めて秀さんを画号で呼んだ。それなのに秀さんは、うわあっとあからさまに嫌な顔をする。その反応はどういうことかな。


「……ミオさんにそう呼ばれるのはしっくりこねえな。っていうか気持ちわりいな」


 秀さんは本当に嫌そうに首を竦める。


「それは酷くないですか!?」


 僕が秀さんに詰め寄ると、観山さんが横で笑いながら言った。


「君達は家族みたいなものじゃないか。いつも通り名前で呼ぶほうが合っていると思うがねえ」


 少し違うような気もするけれど、その言葉が一番近いような気がする。秀さんとは年も離れてるし性格も真逆なのになあ。なんで仲がいいんだと聞かれたって気が合うからとしか言いようがない。


「それだ、他人行儀な感じがするんだ」


 秀さんが頷く。

 そうでしょうと観山さんは言って、ふと思いついたようにひと言つけ加えた。


「私は横山さんが私より上の賞を取ったら、画号で呼ばせていただきますね」

「かああっ! 意地が悪いぞ、観山! 次に展覧会に出す時に見てろよ」


 なんだか学生に戻ったみたいで口元が緩む。


「ミオさんは何をニヤついてるんだ? ああ、そうか。久しぶりに制服着られて嬉しいんだろ」

「秀さんも意地が悪いですよ」

「ミオさんは嫌いじゃないんだろう」


 秀さんに言われて僕は口を尖らせた。


「僕だって一年も外で仕事をしてたんですからね。いい加減わかりました」


 この制服は古いなと改めて思う。僕のような者でもしばらく外に出ていたらそう思うのだから、なるほど学生達には評判がよくないと心から納得した。

 観山さんがくつくつと笑う。


「岡倉先生の方針にはおおむね賛成なんだがねえ。大きな声じゃ言えないが、これには異議を唱えたいよ」


 観山さんの言葉を豪快に笑い飛ばして秀さんは僕の肩に腕を回す。


「古かろうがなんだろうが俺達はここで絵を描ける」

「はい! そうですね」


 そうだ、絵を描けるんだ。


「楽しそうで結構だ」


 笑い声の間に戸の開く音と声が割り込む。


「岡倉先生!」


 笑い合っていた僕らは、そのくらいでとたしなめられた。


「今期の授業について説明しようと思う。教員、皆に集まるように言ってくれないか」


 僕らは皆に伝えるべく部屋を飛び出す。

 今期も岡倉先生の講義はあるだろうか。以前は外部の聴講生も受け入れていたし、予定されているのなら聞きにいってみたい。

 先生は一見いっけんすると遠回りに見えて、最後にはなるほどと納得してしまうような不思議な話し方をされるのだ。あまりにもすとんと胸に落ちるから自分が考えたようにさえ思ったことがある。ああ、楽しみだ。講義も絵を描くことも、これからを思うと高鳴る胸が押さえきれない。

 先生の元で絵を描けるのが嬉しくて仕方がない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る