つきが世界を照らすまで
kiri
東京美術学校にて日本画を描くの事
壱 汽車を降りて東京に立つ
駅の中をゆるゆると汽車が動く。
まだ止まらないのかなあ。
田舎と違って東京府というところは騒がしそうだ。ぺたりと顔を張りつけた窓から、ざわざわとひっきりなしに誰かが動いているのが見える。
そのうちに、がたん、と最後の揺れがきてようやく汽車が止まった。
いよいよ降りるんだと思ったら、かあっと頭が熱くなる。それにどきどきとうるさい僕の心が人に聞こえてしまいそうだ。ああもう、本当にうるさい。静かにしなくちゃ恥ずかしいだろ。
僕はそれを隠すように、さり気ないふりで袴の裾を払い風呂敷包みを背負った。
汽車を降りて東京に立つ。
人の流れを避けて立ち止まり、大きく息を吸った。うええ、ここの空気は
僕は本当に、東京に来たんだなあ。
駅までの途中に見えた景色の中には、ごちゃごちゃ見えるくらい建物がたくさんあったし、そのせいなのか空が狭く思えた。だけど行ってみたい、見てみたい、そんな風に思わせる雰囲気がある。
きっと何かがある。そう思って人が集まるんだ。
これからは何でも東京だ、って言われてるのもわかる気がするな。ここの様子を見ていると、活気に
ああもう、本当にどきどきうるさいったらない。ちゃんと落ち着いてくれないかな。いろんなものを見逃しちゃうだろ。
っと、いけない。
辺りを見回すと人と言葉が川みたいに流れていく。
この中から兄さんを見つけるのか。うわあ、洋装の人もいる。飯田じゃあ、ほとんど見ることもなかったのに結構着てる人がいる。
兄さん、どこだろう。迎えに来てくれてるはずなんだけどな。背が高いほうだし見つけられると思うけど……あっ、いた! わあ、兄さんも洋装だ。
「兄さん!」
声を上げた僕に気がついて兄さんが手を振ってくれた。
「やあ、ミオさん。無事に着いてよかった。長旅で疲れたろう」
「兄さん、洋装なんだね! びっくりしちゃったよ」
「ミオさんが見つけやすいようにと思ったんだが。どうだい?」
言いながら両手を広げて見せてくれる。
さすが僕の自慢の兄さん。もうすっかり東京の人みたいだ。
「格好良いなあ。それ着て物理学校に行くの?」
「たまにはね。それより疲れたんじゃないかい」
「あっ、そうなんだよ。本当に遠かったあ。四日もかかるんだもの」
「飯田は山の中だからな」
僕は信州飯田から上京したところだ。しばらくは兄さんが下宿に居候させてくれることになってる。そこから東京美術学校へ入学するための画塾に通わせてもらえるんだ。
「高崎からは鉄道に乗ったんだ。景色が変わっていくのは面白かったよ。どんどん近づいてきて、あっという間に後ろに流れていくの」
「ははは、そうだなあ」
兄さんが笑いながら僕の伸びかけの坊主頭に手を乗せる。
まったくもう! 僕は子どもじゃないぞ。ひとりで東京まで来られたのだし……まあ、確かに同じ年の子に比べれば背は低いんだけどさ。
こそばゆい感じと腹立たしい気持ちが混ざって、なんとも言えない気分だ。
「さて、行こうか。こっちだよ」
僕の気持ちを置いてけぼりに、兄さんはさっと歩き出した。
「あ、待って!」
僕は慌てて後を追いかけた。
兄さんの後ろを歩きながら周りを見回す。初めて見るものばっかりでどきどきする。あちこち見ながら歩いていたら本当に置いていかれそうになってしまった。
兄さんに知られないように上着の裾をそっと掴む。だって道を行く人が多すぎるんだもの。ついて行くので精一杯だよ。
やっぱり皆なにか面白いものを探してるのかもしれないぞ。きっとそれを見つけるのは早い者勝ちなんだ。
そんな空想をしていた僕の目に箱を引く馬が飛び込んできた。
「待って、兄さん。あれ何?」
「ああ、馬車鉄道だよ」
馬って荷を運ぶだけじゃないのか。馬車鉄道というのは人を乗せて町の中を行く。手を伸ばせば触れるくらい傍を通っていくんだ。
「ねえ兄さん。あの馬車鉄道は面白いね、家も人もあんなに近いのにすぐ横を通るのは驚いたよ。あれに乗りたいなあ」
「そうそう乗るものではないよ。私だって用事がある時だけだ」
「そうなんだ……」
つまらないなあ、あれに乗ってどこかへ行ってみたい。あーあ、行ってしまった。
だけど早々にあんなのが見られるなんて、僕は探しもの名人かもしれないぞ。他にも何か……
「ミオさん、危ない!」
「わっ!」
あああ、びっくりしたあ。危うく人力車に巻き込まれるところだった。
「まったく。もう
「……はい、ごめんなさい」
「この辺はよく歩くところだから、ちゃんと気をつけるんだよ」
はい、と項垂れて返事をしたけれど、やっぱり初めての場所はあれこれ珍しくて。結局、兄さんの下宿に着くまで何度か叱られてしまった。
僕が美校の受験を決めたのは、学校の先生と兄さんに勧められたからということもある。
「ご家族で芸術家肌なのだろうね」
授業中に描いた僕の絵を見た先生はそんな風におっしゃった。
僕のご先祖を辿れば藩の蒔絵師というお役だったそうだし、確かに子どもの頃から絵を描いたり何かを作ったりするのは好きだった。
だけどさ、絵を描きたい気持ちっていうのは血筋なんかで決まるものではないだろう? だから最初に絵を描くことを勧められた時、僕は先生に反発したかったのかもしれない。法律家になりたい、絵なんか描かない、なんて言ったんだ。まったく子どもっぽいったらないね。
それでも絵を描きたいっていう気持ちは強くあった。
それは本当にそうなんだけれど。兄さんが強く言ってくれなければ東京へ出てまで絵を描こうとは思わなかったかもしれない。
ちょうど設立が決まったばかりで教えてくださる先生も素晴らしい方だから、そう言って熱心に受験を勧めてくれた。けど兄さんは……七つ違いの為吉兄さんは、本当は自分が絵描きになりたかったんだ。
惣領だから、って。兄さんは夢は諦めて学校の先生になることを選んだ。その時の寂しそうな顔を見てしまった僕が、代わりにそれを叶えようと思ったって不思議じゃないだろう。
「
想いの中にいた僕は、そこから引きずり出された。
そうだ、兄さんに
「はい、よろしくお願いします」
ご挨拶申しあげてお顔を見る。父上くらいのお年だろうか。結城先生は美校の日本画科で教官をなさっておられるんだ。
東京美術学校は文部省が伝統美術の保護と日本画振興を目的として作られた官立の学校だ。全国から入学希望者が大勢集まってくる。入学するためには画力も技術も必要になる。だからご自宅に美校受験のための画塾を開いてくださっていた。
「実はこの春から忙しくなってしまってね」
他にも教諭を嘱託された学校が二校もおありなのだそうだ。
「少し前も古美術調査で出ていて、やっと奈良出張から戻ったんだよ」
「それは、お忙しいことですね。三男治をお願いして大丈夫でしたか」
「ああ、それは大丈夫だよ。美校も文部省の肝煎りだからね」
ありがたいことに快く引き受けてくださった。
兄さんも今年から東京物理学校の教授になったし、先生同士というのは話が合うのかな。さっきからずっと二人で話している。
静かにしていなさいと兄さんから言われているのだけど。
あれを見たい。
どうしてもそこに目が行ってしまうんだ。あの絵をよく見たいなあ。声をおかけしてもかまわないだろうか。
「あのう……」
「どうしたね」
「あの絵、見せていただいてもかまいませんか」
僕が指差したのは写実的な外国人の肖像画だった。とても緻密で真に迫っている。
「あれは銅版画だよ。『医聖ヒポクラテスの像』だ」
銅版画というのは、銅板が酸に溶ける性質を利用するもので、これは
腐食膜を塗ってから
「他に文部省の依頼で地図もやったんだよ。やはり汎用のものは刷れるのがいいね」
「ああ、それは確かにそうですね」
だんだん、先生の声も兄さんの声も耳に入らなくなってくる。
これはとても繊細な絵だ。髭や髪の毛の一筋まで丁寧に描かれている。線の一本一本が細いのは染料を乗せるくぼみをひとつひとつ掘っているからなんだな。木版もそうだけれど、どれだけ手間のかかる手法なんだろう。それでも印刷という長所があるから……
「ミオさん……ミオさん」
「兄さん?」
「あまり熱中していないで。先生の前だよ」
「あっ! すみません、つい見入ってしまって」
僕が小さくなっていると、いやいや、と先生は鷹揚に言ってくださった。
「かまわんよ。そのくらいのほうが頼もしい。では日程を決めましょうか」
これから絵を教えていただけるんだ。絵が描ける。
先生が向けられた目にやる気を問い直され僕は大きく頷いて返事をした。嬉しさで頬が熱くなる。
明日から伺うことになって僕らは先生のお宅を辞した。
最初はなにを描くんだろう。絵が描けると思うだけで気持ちが浮き立つ。写生も模写もやるって言われたなあ。
そんな浮かれている僕に兄さんが言った。
「じゃあ、場所はわかったかな」
「もう覚えたし、念のため道順も書いたし大丈夫だよ。兄さんは心配症だなあ」
「ミオさんは時々いろんなものがお留守になるからね」
帰り道にさっそく釘を刺されてしまった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます