第余拾壱話 慚愧の念

 まさに虫の知らせというやつだった。

 異母弟おとうとが死んだ。

 あの作太郎が死んだのだ。

 一馬ははっきりと悟った。作太郎はおれの弟であったと……。


 間違いはなかった。あの剣の冴え。天稟てんぴんは父・徹山から受け継いだものだ。

 徹山は、お浜がまだ亭主持ちだったときから関係を結んでいた。そしてできた不義の子が作太郎であった。


 だから亭主が死に、店が傾いたころから援助をはじめた。作太郎が流行病はやりやまいにかかれば、さらにカネを注ぎ込んだ。

 刺影しかげ請け負いという闇の稼業に手を染めて……。


 さわの治療によって少しは曲がるようになった左膝がまたずきずきと痛みはじめた。

 作太郎に打ちのめされたまま、腐葉土の上にうずくまっていた一馬であったが、なんとか立ちあがり庵のなかへ入った。


 壁の棚には父が作陶した茶碗や皿があの日のまま陳列されてある。

 それを見ているうちに怒りがこみあげてきた。

 棚をひっくり返した。

 大切な遺品であるはずの陶器が音をたてて砕けた。

 ばらばらの破片と化した陶器の前に崩れ落ちる。


「……父上、あんたが……あんたがすべての元凶だ!」


 声にだして怒りをぶちまける。

 兄は不自由な体となり、弟は若くして死んだ。

 だれも幸せにはならなかった。

 さわの話によれば、新政府の政策によって士農工商という身分制度は崩れるという。もうすでにサムライの世は終わったのだ。


 なのに、おのれは剣客に憧れた。

 父のようになりたかった。

 父が編み出したという秘剣――『隠神おんしん』の秘奥義を受け継ぎ、最強の剣士になりたかった。

 だが……。

 敬愛した父自身、もとは割れた陶器を修復する焼き継ぎ屋であった。道具を担いで市中をまわるうち、とある剣術道場に拾われ最下級の侍身分を得た。

 俗にサンピンと呼ばれる武家奉公人である。


 江戸剣壇けんだんに”小太刀の遣い手あり”と騒がれたころも一時いっときのこと。やがて父は剣壇を追われて流浪のひととなり、一馬を連れて諸国をさまよい、ようやくこの辰峰の地に根を下ろした。


 サムライであること、剣客として生きることが徹山、一馬親子の心の支えであったことは確かだ。

 だが、それに固執せず、もっと別の道を生きることができていれば、降りかかる悲劇は避けられたかもしれない。



「……ん?」


 目の前に散らばったカケラを見るともなく見ていると、なにかが神経を刺激した。

 以前にも感じていた裏底の奇妙な紋様が気になってくる。

 割れた陶器を修復した品は、裏底に赤い焼き継ぎ印を釉薬ゆうやくで刻むことがあるが、これはどれも完成品である。

 一馬は裏底の破片を拾い集め並べてみた。

 すると――


「こっ、これはッ!」




    第余拾弐話につづく

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る