借金を踏み倒されて困っていたら神仙界に迷い込んだ話(巻之一「黄金百両 おうごんひゃくりょう」)

 時は戦国時代。

 河内国かわちのくに平野に文兵次あやのへいじという富裕で情深い人物がいた。

 その親しい友人に、同じ里の由利源内ゆりのげんないという、ものの分別の浅い男がいた。

 やがて由利源内は松永久秀に召し抱えられて、代官に任命され、老母や妻子とともに大和国へと引っ越すことになった。

 ところが引っ越し資金が苦しく、文兵次は頼まれるまま、黄金百両を貸してやった。

 その時は、元来の親しい仲なので、借用証や質物はとらなかった。


 そこに細川家と三好家の不和によって、河内国から津国つのくににわたっての争乱が起った。

 兵次の家は、両軍に財産をひとつも残らず乱妨され、一日を暮らすのもやっとという状態になってしまった。

 弘治年中(1555−1557)にもなると、しばらくは穏やかな世相となったので、三好家が入京してきた。

 三好家の家老、松永久秀は大和国やまとのくにに城を構え、貪欲に民百姓から搾取した。

 さるほどに兵次は妻子をつれて大和国にいき、由利源内をたずねた。

 彼は松永の家中にあって権威たかく、屋敷の中はにぎわっていた。

 一方の兵次は衰え、姿は憔悴しきって、富裕なころのおもかげはなかった。

 兵次は源内の屋敷近くに家を借り、妻子をおいて一人、源内と会いにいき、これこれこういう者だと名乗った。

 はじめ源内は兵次のことを忘れていたが、国許や名字をこまごまときいて、本当かと驚くと彼を招き入れ、酒をすすめ飲ませた。

 このとき、借金返済のことには一言もふれず、兵次も言いだすきっかけがないのでそのまま帰った。


 手ぶらで帰ってきた兵次を妻は責めた。

「ここまで流浪してきたのも、由利どののお恵みさえあればと思って耐えてきたのに、黄金百両のかわりにわずかの酒を飲ませてもらっただけで、一言もいわずに帰ってくるなんてことがありますか。そんなことでは我らはやがて路傍にて飢え死にしてしまいます」

 妻のいうことは至極もっともであると思い、夜が明けるのを待って、再び源内の屋敷を訪ねた。

 出てきた源内と対面した兵次が借金の件を切り出すと、

「以前、金子をそなたから借りたことは、今も忘れはしない。その節は誠に助かりました。この御恩は決しておろそかにはしません。その時の手形があれば、是非持ってきてください。額面のとおりにお返しいたします」

「それはないでしょう。あのときは同じ里の親しき仲ということで、お互いに近くに住んでいて浅い縁でもないからと、手形も質物もとらずに金子を貸したんじゃあないか。今の私は劫盗ごうとうがために財産をひとつ残らず奪われて、身をたてる手段もない。あの黄金百両さえ返してもらえれば、しかるべき商売でもして、妻子を養うことができるのだ。私を取り立ててやるとでも思って、たのむから金子をかえしてくれ」

 必死に頼む兵次をみて、源内はうすら笑って、

「手形がなくてはいくら借りたかもわからない。だがもし借りた金額を思い出したら、その通りにお返ししよう」

 言いくるめて兵次を帰らせた。


 そうして半年ばかりして、極月ごくげつとなった。

 兵次の家では、旧年はなんとかしのいだが、新春を迎える手立てはない。

 食糧も乏しく衣類も薄い。妻子は飢え凍えて、ただ泣くよりほかなかった。

 兵次はこれをみるにつけ堪えがたく、ふたたび源内を訪ねると涙をながして訴えた。

「年も暮れはて、新春も近いが、わが妻子は飢え凍え、また一銭のたくわえもない。炊いて食う米もない。貸した金子をすべて返してくれとはいわないから、せめて妻子が新年を迎えられるくらいの援助をもらえれば、これに過ぎるお恵みはありません」

「それは本当に痛々しいことだと思うが、私もわずかな知行をやりくりしているのだ。今すぐ金子をすべて返すことはできない。明日、とりあえず米二石、銭二貫文をそなたの宿まで持っていきましょう。それでなんとか歳を越してくだされ」

 これを聞いて大喜びで我が家に帰り、

「源内が明日、お恵みを遣わしてくれるとのことだ。待ちかまえて、これまでのわびしさを慰めることにしよう」

 これを聞いた妻と子は、うれしさかぎりなく、夜が明けるのを今や遅しと待った。

「銭米を持ってきた使いの者がみえたら、ここだと教えてやるのだよ」

 そういって、わが子を門前に立たせた。


「米をせおった人がきたよ!」

 しばらくして子が知らせに駆けもどってきた。

 急いで外に出てみたものの、米を担いできた人は、兵次の家を見向きもせずに通り過ぎていった。

 もしや我が家を忘れて通り過ぎたのではと思い、

「その米は文兵次の家に運ぶ米ではないか」

「イヤこれは城より肴の代として遣わされた米である」


 またしばらくして、子が駆けこんできて云った。

「たった今、銭をかついだ人がこちらにやってくるよ!」

 兵次が飛び出すとその人は家の前を見向きもせず通り過ぎた。

 この人も我が家を知らないのかもと思って引きとどめた。

「その銭は由利源内殿より文兵次の家に遣わされたのでは?」

「いいえ、これは弓削三郎殿より矢括やはぎの代物に送るのです」

 そういって通り過ぎていった。

 いいようのない恥ずかしさで立ち尽くすよりほかなかった。


 正月のまかないの用意で米銭をいそがしく運んでいる人々を、引きとめ引きとめ、尋ねて問うたが、誰も彼も源内からの使者ではなかった。

 そのまま一日中待ち暮れて、だんだん人影もまばらになってきたので、家の中に戻った。

 油もなくあかりのたてようもなく、ひどく暗い一間で妻子とむかいあって座るばかり。今や頼みのつてはない。

 米や薪を買いもとめる手段も当然ないので、家族三人、夜もすがら寝ずに泣きあかしたのだった。

 兵次はいよいよ堪えかねて、

「なんと口惜しいことだ。さしも固く約束しておきながら、源内め、よくも私を騙したな。このうえはただ彼を刺し殺して、この鬱憤をはらしてやる」

 そう考えて、一晩中刀を研ぐと、源内の屋敷の門へと忍びいって待ち構えた。

 ここに至って、兵次の心中に急にある思いが浮んできた。

「イヤ待てよ。源内はたしかに私に不義をはたらいたが、彼の老母や妻子には何の罪もない。いま彼を殺せば、その家はたちまち滅んで、罪なき老母と妻子は路頭に立つことになるだろう。たとい他人が私に不義をなしたとしても、私は他人を害するべきではない。天道というものが本当にあるなら、私にもそのうちきっとお恵みがあるはずだ」

 考え直してただちに帰宅すると、とにかく小袖や刀を売り代にして、正月三が日の営みをした。


 ある朝、兵次は家を出ると、泊瀬はつせの観音に詣でて、これからの行く末を深く祈り、そして山の奥へとわけいった。

 そのうち思いがけず、ある池のほとりに到るや、誤って転落した。

 と、池の水が両側にわかれ、道があらわれた。

 道に沿って進むこと二町ほどで、城の惣門そうもんがみえた。

 楼門には清性館しょうじょうかんという額がかけられている。

 うちへ入ってみれば、人気はなく物静かで、幾年経たのかもわからないような立派な古木の松が枝を交わし、並んで生えていた。

 廊下をめぐりあるくと奥の殿についた。

 御殿のきざはしをのぞいたが人はみえず、兵次をとがめる者もいないようである。

 ただ鐘の音が遙かとおく、振鈴しんれいの響きに和して聞こえてくるばかりであった。

 あまりに飢え疲れた兵次は、礎石を枕にして横になって休むことにした。


 そこへひとりの老翁がやってきた。

 眉や髭のながくのばしたのを生やし、頭には帽子をのせて、足には靴をはき、手には白木の杖をついている。

 老翁は兵次をみて、にっこりと笑った。

「やあやあ、久しく会っていなかったな。昔のことをおぼえているかな」

 兵次はおきあがってひざまずいた。

「私がここにきたのは初めてでございます。どうして昔のことを知るすべがありましょう」

「げにも汝は飢渇の火に焼かれていて、昔のことをおぼえていないのも道理である」

 老翁はそう云って、懐から梨となつめを取り出し渡してきた。

 食べてみると、兵次は胸のうちが涼しなり、心はさわやか、雲霧晴れゆき空に月が出るかのように、迷いの闇がすべて取り除かれて、過去のことをまるで昨日のことかのように思いだした。

「汝の前世は、むかし、泊瀬の近郷の領主であった。観音を信仰して花や香、灯明を供え、常から詣でていたが、一方で民百姓を貪り、課税は重く、課役は頻繁で、他人の憂を知らなかった。これがゆえに死して地獄・餓鬼・畜生のうち、いずれかの悪道に堕ちるべきところ、観音の大悲をもって罪悪転じ、ふたたび人界に転生できたのだ。しばらくは富貴を極めただろうが、前世の悪業によって、現在はこのように貧しくなったのだ。しかるに汝、源内の不義に憤激して一念の悪心を起したならば、悪鬼らがたちまち汝の後についていって、妻子ともども一家跡方なく滅んでいたところであった。しかるに、すぐに心を改めたので神々これをしろしめし、福神がやってきたので、悪鬼らはすでに遠くへ逃げ去った。総じて悪業、善事その報いがあることは、形ある物に影があり、声を発してこだまするようなものである。今後も、ささいなことであっても悪を慎み、善をもとめなさい。そうすればかならず安楽の地にて一生を暮らせるだろう」

 老翁は兵次を教え諭した。

 兵次は感嘆して、

「さてはここは人間界にあらず。神や聖人らの住所だろう」

 と思い、もののついでに当世の物事についても尋ねてみることにした。

「今の世の中は糸がもつれからまったかのように、各地で闘争がおこっていて蜂の巣をつついたかのようです。結局、どこが栄えて、どこが衰亡するのでしょうか。願わくば世の行先をご教示ください」

「人の心はいっそう豺狼のごとくとなり、他人を殺して自分が立身し、他家を討って自分の領地にしようとする。これがゆえに王法は薄らぎ、朝威は衰え、三綱五常の教えは絶え、五畿七道は互いに争い、乱れていない国はなくなるだろう。臣は君を謀り、君は臣の忠義に応えない。また、父と子の間柄であっても心地は悪く、兄弟でたちまち敵同士となる。幸運にも利にのるときは、卑しい者が高位となり、小身の者が大いに版図を拡げる。運気が衰えて権勢が尽き果てれば、大家や高位高官であっても打倒される。婿を殺し、子を殺せば、一家一族の道理が立たないが、ただただ危難を避けることのみに心を砕き、安心する暇はよりいっそうなくなるだろう」

 老翁は当時の諸国の名のある人物らを、かれこれと指折り数えながら、各人の善行悪業とその行末の盛衰を、道徳に照らしながら語った。


 さらに兵次は問うた。

「由利源内は今まさに人からの負債を返済せず、己は威をたもち、勢にほこっています。彼もこのままで行末ながくあるのでしょうか」

「源内の主君はそもそも大なる不義をおこなって、権威を邪にふるい、民を虐げ、世を貪っている。人の目に見えない諸天や神々がこれを疎み、神霊はこれをにくんで、福寿のふだを削りとり、その身に手枷首枷をかけられ、首には縄目がかけられて、肉は腐り果て、骨は散らされる日もそう遠くはないだろう。源内も主君にしたがって悪逆無道であることはたとえる言葉もない。人からの借財を返さず、彼の財産はみな他人の財物である。それを無用にも守っているだけだ。いまに見ておれ、三年も経たずに家運は尽きて災禍にみまわれるはずだ。汝はきっとその災禍を恐れなさい。源内の家の近くに住んでいるかぎり災いに巻き込まれてしまうから。京都も安全ではない。いそいで家に帰って、山科国やましなのくにの奥の笠取かさとりの谷に住まいをうつすことだ」

 老翁はそういって、兵次に黄金十両を与え、帰り路をおしえて送り返した。


 兵次は一里あまりも進んだかと思うと、山の裏手の岩穴から外に出ることができた。

 自宅を出てから、なんと三十日もすぎていたので驚いた。

 妻子は彼を待ちわびて暮らしていたので、喜ぶことかぎりなかった。

 やがて縁故をたどって山科国の笠取の谷に移り住んでひっこむと、商人となって薪を出し、これを売って渡世とした。

 家計も次第に安定してきて、妻子も暮らしへの不安が少なくなってきた。


 そののち、永禄庚午の年(永禄十三(1570)年。正確には天正五(1577)年の出来事)、松永久秀は叛逆のかどで織田家によって家門を滅却された。

 由利源内もこのとき生捕となって殺された。

 日頃の非道のおこないで貪り蓄えた財宝は、残らず敵軍に掠奪された。

 兵次はこれを伝え聞いて、年月を数えてみれば、はたして、あれからちょうど三年後の出来事であった。

 兵次の後裔は今も残っていて、笠取の谷に住んでいるということだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る