7 山怪

 古狸は、その日、いったん村に戻った。

 狸と違って教員という仕事は、いきなりどろんと消えるわけにはいかないらしい。生徒たちのために春の卒業式まで仕事を続け、ちゃんと後釜の教員を手配した後で、都会に戻るために山を越える途中、山道に迷って行方知れずになる――そんな段取りである。

 数年前に山道に迷って魚の餌になってしまった先代の教員も、そこまで勤め上げれば本望であろう。


 そして山桜の花が散る頃、ようやく山に戻ってきた古狸は、

「のう、龍よ。おぬし近頃、村人に何か悪さをしたか?」

「だしぬけになんだ。俺は人など相手にせぬ。だいたい、冬におぬしが暴れたおかげで、あれからは誰一人この湖に近寄らぬぞ」

「そうよなあ。湖の龍が健児と繭子を生けにえにしたとか、いや健児と繭子が世をはかなんで入水じゅすいしたのを龍が憐れんで追っ手をちゅうしたとか、今ではすっかり、村の語り草になっておるからなあ」

「人聞きの悪い話だよ。まあ、龍として恐れられるのはかまわぬが、どのみち俺は何もしておらぬ。俺が寝ている間に通ったとしても、俺の知ったことではない」

「といって、この山で人を化かす狐狸は、今のところ俺だけのはず」

「だから何があったのだ」

「おう。――この春先、雪が融けた頃の話よ」

 古狸は、土産に持ってきた一束の干し大根を、俺と一緒に食いながら話しはじめた。

「奥の村の山持ちの話は、前にもしたろう。繭子が無理に嫁がされそうになった相手の男だ」

「おう、聞いたぞ」

「繭子がいなくなったので、やっこさん、奥の村から別の嫁をもらおうとした。その娘にも幼馴染みの許婚いいなずけがおったのだが、また金に物を言わせての横槍よこやりよ」

「ずいぶん根性の曲がった奴だな」

「おう。根性も悪いし顔も悪い。口の臭い蝦蟇がまのような奴だ。だから、その娘も許婚といっしょに村から逃げた。駆け落ちとなれば奥の村でも俺のいた村でも同じ道――つまり、いったん俺の村を通ってから茅原かやはらと森を抜け、この岸に出て湖を巡り、あの山の峠を越えるしかない。湖の主の噂は奥の村にも届いておったから、その二人、もしかしたら健児や繭子を手本に逃げたのかも知れぬ。あんな口の臭い蝦蟇に仲を裂かれるくらいなら、龍に食われるほうがまだましであろう。現に、夜中にその二人が村を通る姿を見た者もおったし、しばらく後には、追っ手の蝦蟇たちが駆け抜けて行った」

「そんな者ら、俺は見ても食ってもおらぬ」

「そこだよ」

「どこだよ」

「蝦蟇たちは、ここまでたどりつけなかったのだ。なんでも道に迷ってなかなか原を抜けられず、ようやく森に入ったと思ったら、またどこをどう迷ったものやら、皆、北の沢に転げ落ちた。なんとか這い上がって、生きて戻ったようだがな」

「迷うも何も、村からここまで、ずっと一本道ではないか。だいたい北の沢に出る道など見たこともないぞ」

「おう。だから俺は、てっきりおぬしの仕業しわざと思ったのだ」

「逃げた二人はどうなった?」

「そのまま逃げおおせた。半月ほどたった頃、親どもに手紙が届いたとよ。松本あたりから出したらしいが、今頃はもっと遠くに逃げておろう。たぶん東京だな。あそこなら、素性すじょうの知れぬ夫婦でも、なんとか食っていける」

「ならいいが……」

「そう。ならいいんだが、となると追っ手の蝦蟇たちを化かしたのは、どこの誰であろう。俺が留守にしている間に、九尾の狐でも遊びに来たか」

「いや、あのから渡りの牝狐めぎつねは、ここ二百年ほど見かけておらぬぞ」

「と、なると……」

 お互い首をひねっているところへ、なにやら慌ただしい足音が、森の奥から近づいてきた。

 微かに男たちの怒声も響く。

「待て!」

「逃がさんぞ!」

 その声の主たちより先に、風呂敷包みを背負った二人の女が、森から駆けだしてきた。

 とっさのことゆえ、俺は湖に隠れる暇がない。狸も岩陰に隠れる暇がなく、その場ででんぐりがえって石地蔵に化けた。

 母と娘ほど歳の離れた二人の女は、村の百姓らしい粗末な身なりで、手に手を取ってこちらに駆けてくる。若い娘は俺に気づくほど子供ではなく、また二人とも追っ手に気を取られて、石地蔵や大根の束は目に入っておらぬようだ。

 古狸の石地蔵がつぶやいた。

四辻よつつじのおきよと、お袋ではないか」

「誰だ?」

「俺の生徒だった娘と、その母親だよ」

「なんで親子で逃げておる」

「もしや――」

 狸が言いかけたところで、俺たちの前を親子が通りすぎた。

 そのまま走ったのでは湖に落ちてしまう――二人の背を目で追って振り返った俺たちは、揃って驚愕した。

「おう?」

「ぬぬ?」

 今まで湖だったところが、そっくり芦原あしわらに化けていた。

 母と娘は逃げるのに夢中で異変に気づかぬらしく、芦原を貫いている一筋の道を、見慣れた東の山に向かって一散に遠ざかってゆく。おそらく森を抜けたときも、あの二人には湖が見えていなかったのであろう。

「……龍よ、湖はどこに消えたのだ」

「……知るものか」

 するうち森の方角から、さっきの怒声がまた響いた。

 見れば男が三人ばかり、どたばたと駆けてくる。一人は百姓の身なりだが、あとの二人は洋服姿である。

 古狸の石地蔵が、得心したように行った。

「やはりか――事情が読めたぞ」

「俺の住処すみかはどこに消えた?」

「その話ではない。お清とお袋が逃げた理由よ。追っているのはお清の親父と、街の女衒ぜげんどもだ」

「女衒?」

「人買いのことだ。貧しい家の娘を買って、街の女郎屋に売りつける因業者いんごうものたちよ。俺も何度か村で見かけたことがある。そしてお清の親父は、昔から博打ばくち狂いのろくでなしだ。おおかた金に困って、お清を売ろうとしたのだろう。そんな亭主を、とうとう女房も見限って、娘といっしょに出奔した――そんなところさ」

「人とはずいぶんごうの深いものだな」

「おうよ。狸や龍では真似できぬ」

 父親と女衒たちは俺たちの前を過ぎ、女たちを追って謎の芦原へ――と思いきや、

「おう?」

「ぬぬ?」

 男たちは芦原でも湖でもなく、小暗い森の道に駆けこんでゆく。

 面食らった俺が元の森を振り返ると、そこに広がっているのは森ではなく、なぜか村に続く茅原かやはらなのであった。

 古狸の地蔵もいっしょに面食らい、

「……今度は東と西が裏返っておるぞ」

「俺の住処は……」

「ええい、迷っておっても埒が明かん!」

 古狸の石地蔵はくるりとでんぐりがえり、いつぞやの大鷲おおわしに化けて宙に舞った。

 俺も後を追って宙に昇る。

 空から大地を見下ろして、古狸の大鷲は感嘆した。

「ほほう――」

 村に続く茅原や森の広がりそのものは、なぜかいつもと変わっていない。男たちは森を東に抜けたはずなのに、また西から飛びこんでしまったらしい。しかも道筋が無茶苦茶である。いつもよりずいぶん奇妙に曲がりくねっているばかりでなく、三人の男が駆けている道の先などは、俺たちが見ている間にも、なお、うねうねとうねってゆく。

「――これはおもしろい」

「面白がってる場合かよ」

「いいではないか。あれなら、お清たちに追いつこうにも絶対に追いつけぬ。――おう、道の先が、北の沢に繋がったぞ。――よし、三人とも沢に転げ落ちた!」

「……皆、溺れておるな」

「お清の親父は金槌かなづちなのだ。街の女衒たちも、あの様子ではたぶん泳げまい。――よし、三人とも沈んだ!」

「……皆、浮いてこぬな」

「千曲川まで流れてしまえばよい」

「……そうだな」

 揃って土左衛門になったなら、浮いてこないほうが確かにありがたい。

 それよりも逃げた母娘が気になって、俺が森の東に目をやると、なぜかさっき見た芦原ではなく、いつもの湖が広がっている。

「俺の住処は戻っておるが……」

 しかし改めて目を凝らせば、細長い芦原が中州のように湖の東西を横切り、その芦原を貫く細道を、あの母娘が峠に向かってせっせと駆けている。

「……なんと、俺の住処が真っ二つに」

「いいではないか。噂に聞く丹後の名勝、天橋立あまのはしだてのようだ。俺の散歩にちょうどいい」

「おぬしがよくとも俺は――おや?」

 女たちが東の岸にたどりついたとたん、中州のような芦原は、西の方からしだいに湖水に飲みこまれ、するすると消えてゆく。

「よし、元に戻った!」

「これは残念」

 ふと気づけば森の道も、村に続く茅原の道も、いつもの緩やかな一本道に戻っているのであった。

「……のう、狸よ」

「……おう」

「化けるのは狸と狐だけかと思っていたら、なんと、大地も化けることがあるのだなあ」

「このような大技、俺ではとてもかなわぬ……」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る