2 遠足

 意気揚々と西の森に消えた古狸は、夏になっても帰ってこなかった。

 秋風が吹いても、まだ帰ってこなかった。

 ああ、これはきっと正体がばれて、村人に始末されたな――。

 俺が神妙に古狸の成仏を願っていると、山の紅葉がすっかり色づいた頃になって、ようやく例の背広姿が、西の森の小道を下ってきた。しかも、ぞろぞろと人の子供を引き連れている。

 俺は泡を食って湖の水に顔を沈めた。相手が大人であれば、よほどの通力でもないかぎり俺の姿を見ることはできないのだが、なぜか子供には気づかれてしまうことがあり、なかなか油断ならないのである。

 教員姿の古狸は、二十人ほどの生徒たちをひとりひとり点呼して、「溺れるから水に入るな」だの「迷子になるから遠くに行くな」だの、もっともらしく訓示をたれた。

 生徒たちが三々五々に散って弁当を食い始めると、古狸は俺の潜んでいる岩場に顔を出した。

 万一の覗き見を用心してか、教員姿のままで、

「土産話は山ほどあるが、そのうちゆっくりしてやろう。今日は子供らを、日が陰る前に帰さねばならぬでな」

 俺は目玉から上だけを水面に浮かべ、

「それはかまわぬが、この騒ぎはなんだ」

「これは遠足という分校の行事だ。まあ物見遊山みたようなものだな。人の学校では、毎年やる決まりになっておる。そのうち運動会とかいう奴もあるそうだ。分校前の広場を皆で駆け回るらしい。なんでわざわざ駆け回るのかよくわからぬが、まあ、やる決まりなら、やらねばなるまいよ」

「なんだかよくわからぬが、うまく教員に化けられて何よりだ。俺はてっきり狸汁にされたかと思った」

「正直、初めはずいぶん危ない橋を渡ったよ。それでも子供らが先生先生と懐いてくれるんで、他の大人連中も、なんとか化かしおおせた」

 岩場のあちら側から響いてくる子供たちの笑い声に、古狸は目を細め、

「なかなか、かわいい奴らだろう」

「俺には人の子など、猿と同じにしか見えぬ」

「いやいや。猿も色々、人も狸も色々だぞ。馬鹿だが面白い奴、利口だがつまらん奴、何をやっても変てこりんな奴――おぬしは一匹だけで生きておるから世間が狭いのだ」

 確かに俺は俺以外の龍と滅多に会わないから、仲間内の情に疎いところがある。

 古狸は、岩場の隙間から子供たちを指し示し、

「俺のお気に入りを、おぬしにも教えておこう。あそこに、ちょいと身なりのいい活発な男の子と、身なりは悪いが利発そうな女の子がおるだろう。年少のチビどもを世話している、あの年長のふたり組だ。里見健児と、草野繭子という」

「サトミケ? クサノマ?」

「いやいや、サトミ・ケンジとクサノ・マユコ。人間には、それぞれ姓と名というものがあるのだよ」

「なんだかよくわからぬが、面倒な生き物だな。しかし確かに、あれらは他の小猿よりも猿っぽくない。見ていてなぜか気持ちがいい」

「そうだろう。姿もいいが気立てもいいからな。健児は大地主の総領息子だが、ちっともそれを鼻に掛けない一本気な奴だ。繭子は貧しい山番の娘だが、頭がよくて少しもいじけたところがない。あの人気者二人が俺を好いてくれるおかげで、俺もうまく教師に化けられていられるのさ」

 そのうち他の小猿のひとりが、なんの用事か「先生、先生」と、こちらを呼んだ。

 古狸は、そちらに「おう」と応じた後、

「じゃあ、またな。村人を化かし飽きたら、そのうち帰ってくる」

 そう言い残し、遠足とやらの続きに戻って行った。

 こいつは当分帰ってくるまい、と俺は思った。

 一旦うまく化かしたら、とことん化かしつくすのが古狸の本性である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る