初体験は痛かった

 学校を見学しに来ませんか?

 費用は全額、公費です。 


 契約書にサインした美奈代の元に送られてきたのは、分厚い封筒。その中に一通の便せんが入っていた。

 神崎という男からだ。

 まさか入社する会社への見学を辞退する馬鹿もいないだろう。

 美奈代はそう思い、承諾の返事を同封されたハガキに書いて送った。


 卒業式まであと数日。

 そういう、微妙な日だった。


 「ねぇ。美奈代」

 クラスメートが美奈代に訊ねてきた。

 田倉律たのくら・りつ

 情報通の女の子だ。

 どこのお菓子が美味しいとか、どこの誰が付き合いだしたとか、そんな話は大抵、律から入ってくる。

 だから美奈代は律の存在を重宝していた。

 

 「何?」


 「美奈代、就職先決まったって?」

 

 「うん」

 美奈代は答えた。

 「一応ね」 


「でさ」 

 律は興味津々。という顔で言った。

「軍隊って本当?」


「うん」


「美奈代が?」


「なんか、悪い?」


「ええ?厳しいんじゃないの?」


「イヤなら辞めるし」

 美奈代はきっぱりと言い切った。

「なんか、もう、こういう通知も来ているし」


 美奈代は封筒に入っていた得たいの知れない通知を律にみせた。


「……えっ」

 それを見た律の顔が青ざめた。

「美奈代……それって」


「何?」


「召集令状じゃん」


「何、それ」


「教育召集礼状とか“白紙”ともいうけど」

 律は美奈代の前の椅子に座った。

 その顔は真顔だ。

「軍隊からの呼出状」


「呼出状?」


「死んだお兄ちゃんがもらったから知っているんだ。それ、無くしたら大変だよ?」


 召集令状は、それ自体が交通切符の代わりになる。

 改札で令状を見せて判子をもらう必要があったり、利用する交通機関が指定されているから遅れることが出来ない面倒はあるが、そこまで文句は言えない。

 

 国からすれば、便宜は図ってやる。そのかわり――。


 逃げるなよ?


 国からそう言われているのだ。


 まず、召集令状は軍から対象者の住所にある警察署に送付され、警察から役場に回された後、役場の担当者が対象者かその家族に交付する仕組みになっている。

 このため、警察は対象者が何処の誰で、いつ出発するのかを全て知っている。

 当然、役場も関与しているから、住民票の異動で逃げることは出来ない。


「来たらアウト。そういうもの」

 律はどこか哀れむような顔で言った。

「志願で入るなら、令状なんてこないと思っていたんだけどねぇ」


「……その、もしも断ったら」

 美奈代は訊ねた。

「あれになるのか……その」


「そう。徴兵忌避者」

 

 徴兵忌避。

 文字通り、徴兵を拒絶する者のこと。

 法律改正で昔ほど厳しくなくなったというけど、徴兵忌避への罰則がものすごく厳しいことは、この世では子供でも知っている。

 どの位?

 その答えを、美奈代達は、一つの“時代”を経験することによって骨身で味わった。

 ……そう。

 戦争だ。

 しかも、全世界を巻き込むほどの大戦争。

 30年も続いたことから「三十年戦争」と呼ばれている巨大な戦争。

 2つの世代をまたいで続き、実に30億人を死に至らしめた戦争。


 美奈代達はその中で生まれ育った。

 美奈代達の日常生活の中には戦争があった。

 子供の頃、学校で戦争がなんだから知らず、ただ「兵隊さんありがとう」と作文を書かされたり、「出征」する誰だから知らない「近所のヒト」の見送りのために手作りの日の丸の旗を振ってみたかと思えば、白い布に包まれた箱を首から提げた行列に頭を下げてみたりと、それが戦争とどう関係しているか、何も知らなくても毎日の中に、戦争は確実に


 誰かが戦死した。

 名誉の戦死だ。


 律が知る限り、そう言う大人達が陰でコソコソ囁きあったのが、名誉とは正反対の話。


 主に徴兵逃れについだ。


 死にたくない。

 戦争はイヤだ。


 様々な理由で徴兵を拒む人々がいるのは当たり前だとさえ思う。

 誰だって死にたくない。

 だからといって……。


 行方をくらませる。

 わざと指を切断して障害者になる。

 大金を積んでニセの診断書を医者に書いてもらう。

 戦争に行かずに済むならばと、違法な薬物から新興宗教にまで、あらゆる手段にすがる。


 そんなことをする人が実際にいたのだ。

 しかもたくさん。

 

 国家が彼らをどれ程に憎んだかは、その追求ぶりからもわかる。


 「ははっ。私、逃げようかな」

 美奈代としては冗談だった。

 でも――


「ダメよ!」

 律は身を乗り出し、そして言った。

「徴兵から逃げたら!」


 律の顔は真顔だった。


「逃げたら殺されるよ!?」


 普段はヘラヘラしてばかりの、律が真顔だったから、聞いたときはさすがに驚いた。

「お母ちゃんから聞いたんだ」

 律は周囲を気にしながら言った。

「戦争中、近所の引きこもりの兄ちゃんが令状受け取って、すぐに姿を消したんだ。兵隊がイヤで逃げ出したんだよ。でも、すぐに見つかって警察に捕まる時に暴れてさ。ピストルで撃ち殺されたって」

 パンッ。

 律は銃を撃つまねをした。

「しかも、徴兵忌避すると、社会的制裁として、家族の社会保険とか年金とかも止められるんだって。なんとか働こうとしても、警察や公安が来るから職場でも立場なくなってさ。病気になっても保険が利かないから、最後は一家で首くくるしかない。その引きこもりの兄ちゃん家も、最後は夫婦そろってガス自殺だったんだよ」

 

「……まぁ」

 口から言葉が出てくるまで、長い時間が必要だった。

「私、死にたくて行くんじゃ無くて、生活のために行くんだから」

 そういうのが、美奈代の精一杯だった。


「誰だってそうだよ」

 律は言った。

「死にたくて軍隊入る人なんていないよ……ごめんね。変なこと言って」




 それから一週間後。

 美奈代は駅のホームに立っていた。

 田舎のどこにでもある古ぼけた駅のホーム。

 いつも使っている、単なる駅。

 

 ホームに立ち、美奈代はしみじみと思った。

 ああ。

 そう遠くないうちに、この駅を“故郷の駅”と呼ぶようになるんだなぁ。


 線路は単線。

 その向こう側、古ぼけた木の壁の向こうで背を伸ばした桜から飛んできたのは薄紅の花びら。

 一枚の花びらがコンクリート製の床に張り付いているのをぼんやり眺めていたら、急にコーヒーが飲みたくなった。

 改札口のガラスの向こうでは駅員が暇そうにあくびをしている。

 一声かけて改札を抜けようかなぁ。

 ポケットから財布を取り出しながら時間を確認した。

 ホームの大きな時計には「故障中」と書かれた黄色く変色した紙が貼り付けられている。

 美奈代が高校に入学した頃から誰も直してない。

 腕時計を伸ばした袖から引っ張り出す。

 高校入学以来の相棒が教えてくれた時刻は――10時ジャスト。

 ペンキが剥げかかった柱に貼り付けられた時刻表によると、発車予定は10時3分。

 ああ、惜しいなぁ……。


 線路の向こう側、空き店舗ばかり目立つ商店街。

 最近、取り壊されたばかりの一角にパトカーが止まっていた。

 警官が二人、車内からじっとこっちを見ている。

 

 その理由は知っている。

 彼らは誰かを探しているんじゃない。

 見張っているんだ。


 誰を?


 美奈代を。


 ……そう。


 彼らは、美奈代がちゃんと電車に乗るかを見張っているんだ。


 踏切で警報が鳴り出す。

 パトカーから視線を遮断機へ向けると、二両編成の電車が駅に入ってくるところだった。

 美奈代は黙って電車に乗った。

 警官達は、無機質な目でじっと電車が動き出すまで美奈代を見つめていた。




 電車を乗り継ぎやってきたのは静岡県の某駅。

 学校は富士山の近くだというから、まぁ、そうなるだろうな。

 美奈代は駅へ降り立った。


「やぁ」

 親しげに声をかけてきたのは、あの神崎という男だった。

「来てくれたんだね」


「お久しぶりです」

 美奈代はぺこりと挨拶した。

「今日はよろしくお願いします」


「いやいや。こちらこそ――」

 神崎はいろいろと喋りながら駅の改札を通り、駅前の駐車場に止めていた黒塗りの車へと美奈代を誘った。


 車に揺られること30分。


 到着したのは巨大な工場のような施設だった。

 思い切り見上げなければてっぺんが見えないほど天井が高い。

 何階建てなんだろう。

 美奈代がぽかんとして見ているのに気づいたんだろう。

「ああ。学校はすぐ隣なんだけどさ」

 神崎は車から降りながら言った。

「先に、君を知りたいって人たちがいてね」


「……はぁ」


「こっちへ」

 神崎はそう言うと、巨大な施設へと歩き始めた。

 美奈代は慌ててその後を追った。


 入り口で渡されたのは通行証。

 ドアの横に押しつけることでドアが開く仕組みらしいが、神崎は顔パスらしい。

 いくつものドアに近づくだけで守衛が一礼の後に神崎を美奈代と一緒に通してしまう。

 通行証が必要なのか?

 美奈代はそんな疑問を抱きながら彼の後に続く。


「顔が知れているって、こういう時に便利だよね」


「顔が広いんですね」


「まぁ。この世界で生きていると、自然とね」

 神崎は楽しげに言った。

「この角を曲がった所にある――ここだよ」


美奈代が通されたのは、真っ白で清潔な、そして広い部屋だった。


真ん中に、得体の知れない機械が鎮座している。


「君にお願いしたいのは、この機械に乗ってほしい。それだけだ」


「乗ればいいんですか?」


「その通り。ああ、その前に」

 神崎は言った。

「そこの女性が更衣室に案内してくれるから、渡された服に着替えてね」



 美奈代は得体の知れない服を、四苦八苦してやっと着た。

 パイロットスーツというらしい。

 格好は良いが二度と着たいと思わないほど着用が面倒くさい。

 その美奈代が機械に乗るため、白いツナギを着た作業員達に囲まれているのを、神崎は別室で見守った。

「さてさて」

 神崎は楽しそうに笑った。

「今年は大漁大漁。思い切り当たり年だったなぁ」


「まぁ……部長としてはおめでたいですよねぇ」

 その横に立つのは、妙齢の美女だった。

「こっちは仕事が増えて大変ですけど」


「そう言わないでくれ。赤木博士」

 神崎は言った。

「いい実験体だと思って、苦労して口説いたんだから」


「何も知らない娘をだまくらかしたの間違いでしょうに」

 赤木博士。

 そう呼ばれた女は白衣のポケットに手を突っ込んだ。

「フィッティングはすぐに終わります。後はこちらの方でやらせてもらう。それでよろしいのですね?」


「ああ。何しろ、このスペックでなければ、眠り姫のパートナーは務まらない。偶然の産物といえど、君としても無碍には出来ないでしょう?」


「……まぁ。彼女の護り手は、少しでも優秀な方が良いですから」


「そういうこと」


「これからの事、彼女にどう説明したんです?」


「無料で学校の見学が出来ます。それだけ」


「……詐欺師」


「文句は来ないよ」


「どこからそんな自信が」


「何しろ、僕は人事ひとごと部の部長だからねぇ」


「……被験者の搭乗を確認しました。実験を始めます」



「あのぉ……?」

 ハッチが閉められた途端、真っ黒になった世界で、シートに座るのは美奈代だ。

 あちこちでスイッチ類が光ったり、点滅したりしているが、真っ暗な世界を明るくするほどの力は無い。


「どうだい?」

 突然の声に美奈代は思わずビクッとしてしまった。

 神崎の声だ。

「メサイアのコクピットに座った感想は」


「メサイア?」

 美奈代は少し考えてから答えた。

「あのデッカい人型兵器のことですね」


「そう……全ての男の子の憧れのコクピットに今、君は座っているんだ。嬉しいだろう?」


「は?はぁ……」


「まずはコントロールレバーを握ってごらん」


「あの……その前に」


「なんだい?」


「灯りをつけてくれませんか?」


「君がコントロールレバーをみつけたらご褒美につけてあげよう」


「……」

 ちっ。

 舌打ちした美奈代は恐る恐る手を動かした。

 あちこちに触れながら、やがて両手は丸いボールのようなものに触れた。

「これか?」

 美奈代はそれを掴んだ。

 その途端だ。

「……っ!?」

 全身を得体の知れないパワーが突き抜けて行った。

「こ、これは!?」


「起動成功」

 おおっ。

 赤木博士が言った途端、周囲にいた白衣の男達から驚きの声が上がる。


「全くの素人がβ級の起動に成功したなんて……!」


「ね?僕の言った通りでしょう?」

 神崎は自信満々という顔で言った。

「こんなこと出来たのは眠り姫だけでしょう?それを彼女は出来た」


「……これが、マスターピースの能力だと?」


「他に説明がつきますか?」



 メサイア。

 巨大人型兵器。

 その存在はさすがに知っていた。

 死んだ父が搭乗していたし、学校で軍事オタクの男子が話題にしているのを、それとなく聞いていたから。

 だけど、あれは全長30メートルを越える巨大な兵器だ。

 ……成る程?

 そのシミュレーターに乗せられてる。

 美奈代は自分の置かれた状況をやっと理解した。


 それまで真っ暗だった目前のスクリーンに外の光景が投影される。

 それはさっきまでの部屋ではなかった。


 どこか知らない。

 荒野。 

 その言葉がしっくりくるような場所だった。


「今、君はメサイアに乗っている」

神崎は言った。

「その感覚はわかってもらえたかな?」


「は、はぁ……」

 そんなこと言われたって。

 美奈代は困惑しながら適当に相づちを打った。

 スクリーンが投影されただけで感想を聞かれたところで何て答えたらいいんだ?

「それで、私は?」


「いい仕事だよ?」

 神崎はマイクを手に自信満々という顔で言った。

「人型兵器に乗って戦争するだけの簡単なお仕事だ」


「……はぁ」

 この人、大丈夫かなぁ。


「まぁ。歩くイメージから始めようか?」


「いえ」

 赤木博士は言った。

「和泉さんでしたっけ?初めまして。赤木といいます」


「は、はい。はじめまして」


「突然ですけど、あなたには殺し合いをしてもらいます」


「こ、殺し合い?」


「大丈夫です。相手はロシアの畑でとれるスターリン級です」


「い、いきなり本業ですか?」

 美奈代としては冗談のつもりだったが、


「その通り。容赦なくやっちゃって下さい」


「ど、どうすれば?」


「イメージです」

 赤木博士は言った。

「メサイアが動く姿をイメージして下さい」


「イメージですか?」

 そう訊ねた途端、スクリーン上に得体の知れないメサイアが出現した。

 濃緑色に染められたメサイアは、武器を構えている。

 どう考えても友好的ではなかった。

「あれが――敵」


「スターリンといいます。メサイアの世界ではスライム並に弱いヤツですけど」

赤木博士の説明が終わる前に、スターリンが動き出した。

「武器に当たると痛いですよ?」


袈裟斬りに襲いかかってきた戦斧。

美奈代はとっさに左腕に装備されたシールドをかざした。


ズキンッ!


「痛ぁぁぁぁっ!」

 美奈代は思わず左腕を押さえて悲鳴を上げた。

「な、何これぇっ!」


「大丈夫。痛いけど、本当はケガしてません。この擬似的な痛みこそ、バックラッシュ現象といいます。メサイアが受けたダメージの何割かは、パイロットであるメサイア使いに来るんです。いい勉強になりましたね」


「そんなの要りませんっ!切って下さい!」


「ダメです。出来ません」


「そんな無茶な」


「もう一回、味わう前に敵を潰した方がお利口ですよ?」


「――くっ」


 美奈代はコントロールレバーを握りしめた。

 念じることは一つ。

 相手を潰す。

 それだけだ。


 スターリンが戦斧を振りかざして再び襲いかかってきた。


 おおっ。

 赤木博士の周囲で歓声があがる。


 美奈代がスターリンの一撃を回避したのだ。


「武器は!?」


「腰に戦斧を下げているでしょう?」


「戦斧……斧?」


 美奈代騎が左の腰に装着していた戦斧の柄を握りしめた。


「ふむ……」

 神崎は満足そうに言った。

「これで敵を撃破出来ればよし。僕の目に狂いは無かった」


「そうなりますね」

 赤木博士の目の前で美奈代騎が動いた。

 横薙ぎの一撃がスターリンの腹を深々と切り裂いた。

「やった!」


「痛ぁぁっ」

 肝心の美奈代は再び悲鳴をあげた。

「ぶ、武器使うだけで痛いって、どんだけ!」


「手首の動きに注意しなさい」

 赤木博士が言った。

「手首の動きが素人だから、ダメージを殺せていないのよ!」


「どうすれば?」


「あと、20騎位出してあげるから、それで覚えなさい。さもなければ」


「さもなければ!?」


「バックラッシュ受けすぎで廃人になってもらいますっ!」


「そんな無茶なぁっ!」


 美奈代は戦斧を構えると、新たに出現したスターリンへと斬り込んでいった。



 ズンッ!

 ドンッ!


 30分後。

 次々とスターリンを撃破する音が響く室内。

 それまで色々と指導をしていた赤木博士は満足げにシミュレーターの推移を見守っていた。


 撃破したスターリンの数は30騎を遙かに超えている。

 戦斧もシールドも赤木博士の満足のいくレベルで使いこなしている。


「合格……ね」

 赤木博士は言った。

「これはスゴイ」


「合格ですか?」


「ええ。この短時間で戦斧の使い方を完全にマスターした。あれだけ派手に戦斧を使っても、バックラッシュを受けていないのがその証拠です」


「後は富士学校に入れて、姫君のお守りをしてもらうだけと」


「そうなりますね。神崎部長?あの子を富士学校に入れる前に私に引き合わせてくれた、あなたの判断に敬意を」


「よして下さいよ。それよりどうです?これから温泉でも。部屋をとってあるんですよ?蟹食べ放題付きで」


「あら。いいですわね」








---キャラクター紹介-----


和泉美奈代いずみ・みなよ

・メサイア使い(騎士ランクAAA- 特別スキル:マスターピース)

・キャラクターイメージは『空の境界』の両儀式と『ココロコネクト』の稲葉姫子

・声は沢城みゆきさん希望

・間違っても泉野明ではない。



---用語解説-----


戦争

・小説内における「戦争」は、特別な記述が無い限り、下記のいずれかを指す。


赤色戦争せきしょくせんそう

・別名北米大戦。

・アメリカ連邦(北部)とアメリカ連合(南部)の経済摩擦から発生した紛争が国際戦争に発展したもので、この世界唯一の世界大戦でもある。(作者注:この世界では第一次・第二次大戦は起きていない)

・日本はアメリカ連邦に所属して参戦。

・最終決戦となるサンタフェ会戦においてアメリカ連邦が勝利したことにより終戦が決定。

・1945年8月15日、サンフランシスコ湾上において戦艦ミズーリ艦上で終戦協定が結ばれた後、同年9月1日、アメリカ連邦がアメリカ連合を吸収する形でアメリカ合衆国が発足した。



三十年戦争さんじゅうねんせんそう

・アフリカと南米で行われた人類最大規模の戦争。

・人類対魔族(妖魔)との戦争

・死者行方不明者は35億人。

・突如出現した妖魔達によってアフリカと南米から人類が駆逐された三週間戦争からヴェルサイユ条約発効によるアフリカ解放宣言までの一連の戦争を指す。

・この戦争により、アフリカと南米の人類は一時的に絶滅させられた。

(作者注:この世界はキリスト教の力が低いため、現実の三十年戦争(1618-1648)は起きていない)



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る