迎え火の向こう

 庭に出る障子戸しょうじどにはちょうど百四十センチの高さに小さな穴が一つ、開いたままになっている。去年来た時に並木が開けたものだ。もうそれをしかっていた祖父はこの家にはいない。続きの和室には親戚の叔父おじ叔母おばが集まり、母親と大声で「家が売れて本当によかった」と笑っている。並木はそれを見やり、電池の切れたゲームボーイを所在なげに手にしたまま、その場を離れた。

「司郎、こっち来い」

 と、父親が玄関から声を掛けた。並木の父は縦にも横にも大きな巨体で玄関先に立っていると巨大な影のように見えた。

 サンダルをいて表に出る。父にあごで差され、視線を足元に落とすとそこには太いロウソクが立てられた茶碗が置いてあった。何だろう、という表情を父に向けると、その手には柄の長い着火装置が握られていて、カチリという音をさせて火を出した。普段は見ないような大きな火だ。いつも煙草たばこで点けているライターとは火力が違う。

「おじいちゃんのこと、覚えてるか」

 その炎をロウソクに移しながら、父は祖父のことを話し始めた。

「何かと自分でするのが好きな人でな、この玄関も台風で壊れた時におじいちゃんが作り直したんだ」

 言われてみればツギハギみたいな全然違う種類の木が組み合わさっていてサイズも微妙に違う。戸の上側、右端の方に一センチほどの隙間があった。

「この茶碗もな、俺にいっぱい飯を食わせようと自分で焼いたんだ。子供の頃は体が小さくてな。クラスでも一番前から数えた方が早かった」

 並木の体が小さいのは、その遺伝なのだろうか。

「これはな、迎え火といって、お盆になって里に戻ってくるおじいちゃんたちの霊が道に迷わないように、玄関先に火を灯しておくものなんだ。今住んでるマンションじゃちょっとやれないから、今年が最初で最後かもしれんな」

 それなら来年のお盆は、どこにおじいちゃんの霊は戻ってくるのだろう。

 けれどその疑問には答えてくれず、父は「この火、しばらく見ててな」と言って、居間の方に行ってしまった。

 一人残された並木は茶碗のロウソクの前に屈み込み、じっと火がゆらゆらするのを見つめていた。

 と、炎が渦を巻くような揺れ方をして、一瞬消えそうになる。

「あっ」

 並木は急いで小さな両手で壁を作った。

 一瞬の突風はどこかに抜け去ったようで、すぐ炎はまた元のゆらゆらに戻ったけれど、あの瞬間「ありがとうね」という声が聴こえた。そんな気がして立ち上がり、周囲を見るが、誰もいなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る