室町幕府の役職と格(ふわっと)


 戦国時代では守護やら管領色んな役職用語が飛び交いますが、どれくらい偉いのかふわっと紹介します。


 室町幕府の役職上一番偉いのは将軍です。

 次に偉いのが管領。会社で例えるなら将軍は会長、管領は取締役社長。

 管領の下に侍所という役職があり、会社で例えるなら専務や部長クラス。(評定衆や政所があります)


 管領で有名なのが三管領家:斯波氏・細川氏・畠山氏。

 侍所で有名なのが赤松、一色、京極、山名、土岐。


 万が一室町幕府の足利家が途絶えた時のスペアとして吉良氏・渋川氏・石橋氏の御一家という一門がいます。

 文献によっては斯波も御一家相当で「なんで俺が管領とか部下の仕事なんでやらないかんねん」という文句が残っていたりする。


 室町幕府を本社とするなら支社に当たるのが探題という役職です。

 九州には渋川、奥州には大崎、鎌倉には足利家の次男などが支社長として就任しましたが………九州は小弐にぼこられて、奥州は伊達一門にムラハチされて探題(笑)状態、鎌倉に至っては室町幕府から独立して鎌倉府を設立。


 独立した鎌倉府は独自に関東管領上杉家を作りました。

 このせいで関東のてっぺん決める為に北条とガチンコセメント試合が始まる。


 守護は例えるなら室町幕府という会社とフランチャイズ契約を結んだ地域密着型の中小企業みたいなポジションでしょうか。



 武家の格についてですが、まずは

 

 【七頭】:三管領家以外に幕府の運営に参加できる一族一門です。

 一色氏・山名氏・土岐氏・赤松氏・京極氏・伊勢氏・上杉氏が担当していたようです。



 【相伴衆】:将軍に縁戚で歓待された家。有力大名で三管領家に継ぐ名門。

 山名氏(四職家)、一色氏(四職家)、畠山氏(能登守護)、細川氏(阿波の守護)赤松氏(四職家)、京極氏(四職家)、大内氏が相伴衆とされていました。



 【国持衆】:三職や相伴衆の諸家や畿内の有力大名家。

 斯波氏(加賀・越前大野郡の守護)、細川氏(上和泉家)、細川氏(下和泉家)

 山名氏(伯耆守護)、山名氏(石見守護)、土岐氏(美濃の守護)

 武田氏(若狭・丹後・安芸佐東郡の守護)、今川氏(駿河の守護)、六角氏(近江の守護)、冨樫氏(加賀の守護)が国持衆とされていました。古今東西の細川藤孝もこのラインだそうです。



 【准国持衆】:国持に準じる、一歩届かない家(ここからは細川家の分家など細かいので割合)


 准国持衆までが大名と呼ばれる家格持ちの武家だったそうです。

 ここから下は手元の資料では大名にランクインしない武家とします。

 分滅が煩雑なので名称だけとさせていただきます。



 【外様衆】:国持衆の一門の家。

 【御供衆】:将軍の出行に供奉する家

 【御部屋衆】:御供衆に次ぐ家

 【申次衆】:将軍に奏聞を取次ぐ家

 【節朔衆】:式日において将軍の目通りを許された家







 鎌倉府が独自につけた役職で【関東八屋号】というのがありました。

 ただ、これは鎌倉府が言ってるだけで室町幕府は認めていない物らしいです。


 【関東八屋号】:宇都宮氏、小田氏、小山氏、、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る