花言葉 黄色のバラ (父の日)
本日は第三日曜の6月19日です。
父の日ですが、誕生日の花はまさかの薔薇です!
アメリカで始まった父の日。
ご存命のお父様には赤いバラを、他界されてるお父様には白いバラを贈る風習ですね。
あれ?て思った人いますよね。
日本の父の日に贈るバラの花は黄色といわれています。
黄色いバラも綺麗ですけどね。私も大好きです!
でも、その花言葉には『嫉妬』『薄れゆく愛』のような、ちょっとためらわれる意味があります。それを知ってる人は、贈るのを思い止まるかもしれません。
父の日が日本に入ってきたのは80年代。
その知名度を広げるために、ファッション業界の方が『イエローリボンキャンペーン』をはじめました。このキャンペーンは今も続いていますね。
ベスト・ファーザー賞って聞いたことありますよね。それを選考、発表が、このキャンペーンの一つです。
さてさて、なんで黄色にしたの?と思った方、きっといますよね。私も疑問に思いました。
その由来はイギリスにありました。
黄色には、身を守るという意味があり、それがアメリカに伝わり「愛する人の無事を願う」黄色いリボンが生まれたそうです。
父の日にバラをもらうのは恥ずかしい。そんな男性が多かったのかもしれませんね。そこで、父の日の贈り物に黄色いリボンを添えよう、とキャンペーンを進めたのかもしれません。
また、『幸福の黄色いハンカチ』が公開され、名作となったのが1977年です。そのこともあり、父の日を広めるのに、黄色というのはとても強いメッセージとなったのでしょう。
この色のメッセージと、本来のバラを贈るという風習が混ざり合い、日本では『父の日は黄色のバラを贈る』となったようですね。
なので、黄色いバラを贈るときは『黄色には愛する人の無事を祈る』て意味があるんだって。と伝えても良いのかもしれません。花言葉じゃないですけどね。
ところで、6月19日は『ロマンスの日』で『朗読の日』でもあるそうですよ!
今年の父の日は、赤いバラを添えて本を贈るのも良いかもしれませんね。ちょっとロマンチックでしょ?
なお、遠方に住む日埜和の父は読書が苦手なので、鰹のたたきを贈りました。
私の両親は趣味でバラを育ててるので、バラを贈るのはナンセンスすぎるので、花より団子にしました!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます