第5話 1537年 7歳までは神のうち

 さて1巻の終わりに、やっと登場した我らが大将 大友宗麟公(1530~1587年)。

 江戸時代のヨーロッパでは織田信長よりも有名な大名で、なんとドイツには宗麟公と宣教師フランシスコザビエルが謁見した絵画が存在する。


 もっとも絵師は日本に来た事がないので想像で書いており、ローマ時代の立派な冠に目の覚めるような緋色のローブに身を包んだ西洋風の宗麟公の絵姿なのだが…


 日本でも『悪名は無名に勝る』の言葉通り、当時邪教認定されたキリスト教を信じていた大名として名前は少し知られていた。

 この大看板を杉谷はどう料理するのか?

 大友興廃記を片手に見ていこう。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「何故売れる?」


 留吉は首を傾げていた。


 酷い志しで大神氏のおまけとして大友家の記録を書いた『大友興廃記』

 留吉としては店先に出したくはなかった。

 しかし家老である佐伯氏の祖先を侮辱してしまった手前、貸し出しをしないわけにはいかない。

 留吉の場合売り上げの一部を作者に還元する形で商売していたので金を出して本を刷ったり仕入れるわけではない。

 場所を貸すだけで仕入れの費用はかからないのだから、ダメで元々、義理を果たすための冷やかし置きである。

「まあ、これで売れなければ諦めもつくというものでしょう」

 そう思いながら留吉は写本を店先に出した。

 貸本というのはある程度試し読みした上で借りるかどうか決めるものである。

 ならば、このような題名詐欺作品など売れるわけがないと思っていた。


 しかし、


「何故売れる?」


 再び留吉は首を傾げた。

 このような題名詐欺の本が売れるはずが無い。なのに何故か売れた。

 釈然としないまま売り上げを渡しにいくと

「…誠に不本意ではありますが、それなりに読まれてます」

 と本人の目の前で告げた。

「こんな題名詐欺の様な本が売れるなど、何かの間違いであってほしかったのですが…」

 と著者の目の前で作品の批判をする留吉。

「ふむ。それだけ大友家への興味がある者が多かったという事じゃろうか?」

 批判された杉谷も首どころか頭を傾げていた。

 

 杉谷としては自分の本が売れるという希望は最初から捨てざるを得なかった。

 なので初めの1巻に伝えたい話を全力で書く事で

『佐伯氏の名前だけでも伝われ!売れなくても良いから立ち読みだけでも読まれる範囲で佐伯様の名が広まれ!』

 という後ろ向きな決意と

『それでも読むほどの書痴ならば続きを読まないといけないような内容にしてしまえ』

 という姑息な計算があった。

 つまり、購入されなくても『題名と中身が全然違う本』として話題になる事を望んだのである。

 

 なのに売れるとは不思議な話だ。

 2人は首を傾げた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 種明かしをすれば、佐伯が「このたび当家の主君を題材とした本が出る」と同僚や家臣へ陰ながら宣伝をしたり、家来に命じて借りさせたりすることで「同僚が勧めるのなら読まないわけにはいかぬなぁ」とつきあいで読む人間が少なからずいたためだ。

 今で言うステルスマーケティング。略してステマである。

 筆者も二度自費出版で活字本を出したことがあるが、この身近な人間の応援というものにだいぶ、いや かなり助けられた。

 無名の人間の作品がいきなり売れるなど普通はない。

 新聞社に献本して名前だけでも紹介してもらったり、郷土史研究会の推薦や協力、組織票、親戚がまとめて購入してくれることで、その売り上げ実績が追加注文に繋がるのである。

『普通なら3冊売れれば恩の字の自費出版本が20冊完売したのだから次の注文を』と、今は実店舗が無くなった大分市の老舗書店 晃星堂の店主に追加で本を置かせて頂いたのもそのおかげである。

 たしか前作が50冊。後作も45冊は売れた。全体だと500冊と500冊になる。

 ご購入いただいたみなさま方、そして口コミで応援して下さった方々、誠にありがとうございます。


 かように小規模出版とは泥臭い地道な努力がものを言う世界だったりするのである。

 

 本の面白さが単純に売り上げに直結するなら、広告業と言う商売が成りたつわけがないのだ。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「釈然とせぬが、売れたのなら次の話を書こう」

 そんな事は知らない杉谷は、そう言って次巻の構想を練り始めた。


 とりあえず、1巻の最後で宗麟を登場させたのだから2巻では当然宗麟を活躍させなければならない。


 そこで宗麟の幼少時代を描くことにした。


 だが、戦国武将の幼少時の逸話など杉谷も佐伯も知るわけがないのが実情だった。

 たくさんの書き損じた反故紙に囲まれて杉谷はウンウン唸っていると。

 筆をとって『宗麟公は英明』と書いたかと思えば「いや、違う」と紙を丸める。

 再び白紙を前に「宗麟公は乱暴目にあまり旧来の家臣の手に余るほどだった」と書いては見たものの「これも違う」と反故が増える。


「ダメだ書けん!」


 ついには引っくり返って寝ころんだ。

「どうしたんですか?旦那」

 と訪ねて来たのは御用聞きの甚吉だった。

「どうしたもこうしたもない。宗麟公の幼少時代が書けんのだよ」

 と寝そべったまま杉谷は答える。

「へええ、殿様のガキの頃の話ですか」

「人の家の殿様をつかまえてガキとはなんじゃ、ガキとは」

 遠くでウグイスが鳴く声を聞きながら、杉谷は失礼な物言いに抗議した。

「へえすいません。では御曹司のお話ですか」

「うむ。その御曹司の御記録が全く残っとらんのじゃ。おまけに宗麟公の幼少のみぎりには、うちの父上もまだ生まれておらん時代だ」

 なので佐伯様の家に何か記録が残っていないか尋ねた所「全く残っていない」との返答だった。

 本執筆の依頼と応援はするが、史料は無い。

 実際に筆者がとある地方の郷土史執筆を依頼された時にもこのような事があった。

 書けと言うなら、ある程度の準備くらいはしてほしいものである。


 杉谷はしばらく悩んでしまいには虚空を見つめて


「『子供は7歳までは天のもの』という言葉がある」


 と言った。

 江戸時代の幼児の死亡率の高さを表した言葉だ。

 細菌の知識もなく、伝染病や栄養の知識不足により体の弱い子供は庶民も大名も一定の確率で早死にしていた。

 そのため、幼い子供は死の可能性が常につきまとい、記録に残ることもほとんどなかった。

 史実の大友宗麟が書状で登場するのも1536年 宗麟が7歳の時に当時の将軍の息子、足利義輝が誕生した事を祝う書状が初めてである。(※)

 それまで外交的な文書での名は見られず、書状の数も少ない。

「それゆえに幼い若君の話はよほどの重臣でも知らぬというわけだ」

 なるほど。と甚吉は思い、あることに気がついた。

「では旦那。宗麟公の子供の頃なんてわからないじゃないですか。それなのにどうやって書くというのですか?」

「そこなのだよなぁ…」

 と真剣に悩んでいる。


 ――そんな基本的な事も決めずに、この方は『大友興廃記』などと大仰な本を書いたのか


 あまりの無計画さに甚吉は呆れた。

 しかし、杉谷は抗議するように言った。

「違うぞ。記録がないから困っているのではない」

 と。

「誰も知らないということは、なにを書いても間違いだとは言えないのじゃ。だから自由になんでも書けるということ。つまりどのような話を創作すれば読者の人気が高まるか考えていたのじゃ」

 誠実さの欠片もない返答が返って来た。

「なるほど。で、周りに積まれている本は何なのですか?」

「うむ、唐国の古典や他家の記録から使えそうな逸話はないか探しているのじゃ」

 堂々と剽窃を宣言する杉谷。

 まあ、洗練された話と言うのは伝統芸能のように使いまわされる。

 おとぎ話など、世界各国に似たような話があり、その土地その土地でアレンジが少しされている程度。

 滝沢馬琴の八犬伝など『水滸伝』や『宇津保物語』などの記録の集大成だ。

 日本のゲームだって初期には海外ゲームの移植まがいのものも多かった。

「だから名前と地名を入れ替えればよいのだが、宗麟公は織田信長のような乱暴者と、その反対に真面目で聡明な子供のどちらで書こうか悩んでおってな」

 そういいながら、杉谷は人気のある軍記から使えそうな話はないか色々と見繕っていた。

 この時代に著作権などない。


「例えば、宗麟公は素晴らしく聡明だったとしよう」

「はあ」

「そこである日、乳母が神社で『若君が九州の大名になれますように』と祈ったとする」

「どっかで聞いた話ですねぇ」

「だがそこで宗麟公は乳母を咎める。『九州の大名とは小さい事だ。そこで何故 日の本の大名と言わぬ。九州の統一とはそれだけの大望を得て初めて成せるのだぞ』とこう諭すわけじゃ」

「かぁー、可愛げのないガキですねぇ」

 せっかく乳母さんがお祈りしてくれたのにダメだしである。憎たらしい事この上ない。

「なんだと」

「あ、いえ物の道理の分かったおび坊ちゃんですね」

「うむ。ところがこうした立派な話を書くと生意気だという輩が出てくる」

 と杉谷は頷きながら、予想されるクレームを挙げる。

「なんでえ、やっぱり可愛げがねえんじゃねえか」

「なんか言ったか?」

「いえいえ。何も言ってません」

 王道話でも、題材によっては失敗になる事もある。自分が書く物語ではどのように話を選ぶか?それはかなり難しい選択だ。

 なお、この話は毛利元就や伊達政宗にも似たような逸話がある。九州が中国・奥羽に変わるだけである。

「他にも色々ネタはあるのだが、宗麟公をどのような人物に書くかが難しいのだ」

 と悩んでいたのである。


「だったら一番人気のある話を使えばいいんじゃないですかい?」

 甚吉は深く考えずに言った。

「服だって時代によって流行りの色や模様があるんですよ?今一番売れてる話を使えばいいんじゃないですかねぇ」

 素人だが売れる物は一瞬で見抜く商売人である甚吉ゆえに、人気の本質をついていた。

 良い作品が出来ると多くの模倣が生まれる。それは似たような話を求める大衆心理があるからだ。

「だから『うつけ』とよばれた織田信長様みたいに『宗麟公は乱暴で粗雑な振る舞いをしてました。でもそれは深い考えがあっての事なのです』としたらどうですか?」

 いっそのこと名前だけ書き換えて出せば売れますよ。と言い放った。

「その方が、大衆には受け入れられるか」

 そういって杉谷は筆を滑らせた。


『義鑑公の一男、義鎮公は幼少の時、行跡荒く、手習いにも心を入れず、近侍の侍をその頃流行のタイ捨流の弟子にして、いつも試合をさせた。

 14・5歳のまだ手綱の秘術も知らない時に、かんの強い馬に乗ろうとしたり、何事にもおじず、老中たちは「あまりにも強すぎる大将は却ってよくない。五郎さまの代には当家はどうなる事か」と心配して義艦に注進した。

 義鑑は文書で注意したが、しばらくすれば元に戻る。(義鎮は)いつも鷹狩、川狩り鹿狩りの遊山で、幼少より人とは変わった方だった。』


 と、一見乱暴そうに見える者の合戦の稽古や武芸に励む、武将としては好ましい気性の荒い性格にはしたものの、信長程の突拍子もない人物には描かなかった。

 ここから九州のうち6国を治める立派な大名に成長するとなれば、ただの乱暴ではなく深い考えがあるのだろうと思わせる事が出来る。

 一応杉谷にも誇りのかけらが残っていたようで、多少の独自色を出したのである。


 余談だがタイ捨流の創設者 丸目蔵人佐は1540年生まれ。上泉信綱に弟子入りし、1567年に新陰流の免許を受け、同年肥後相良家に仕え諸国を遍歴した。

 つまりタイ捨流は1567年以前には存在せず、1530年生まれの宗麟が幼少時に学べるはずがなかったりする。

 現代、この記述を元に宗麟は子供の頃から乱暴者だったなどと書いている歴史本があるが、勉強不足としか言いようが無い。

 他人をけなすなら、検証くらいはしてもらいたいものである。(専門分野なのでちょっと強気)

 また『強すぎる大将は却ってよくない』とは甲陽軍鑑の武田勝頼評と同じである。


 このように大友興廃記の序盤は王道の固まりで構成された。

『大友宗麟は乱暴者で大人の手におえない』という若き日の織田信長の踏襲。

 そして、乳母が九州の主になれますように、と祈ったら「なぜ日本の主と願わない。そこまで大きな願いをして、 はじめて九州を治められるのだ」と利発さを発揮するのは毛利や伊達家などの有名大名の逸話でも多く見られる話。

 このような王道の剽窃は現代なら大問題に発展するが、本の流通も少なく民衆も情報の発信力が小さかった時代ではさほど問題とはならなかったのだろう。


 繰り返すが、この時代に著作権などない。


 だが、起こってもいない事態を無理矢理あてはめようとすると次の様な喜劇も生まれる。

「あとは宗麟公が成長するために、不行儀を諌めて死ぬ家臣が必要じゃのう」

 一般的に、織田信長は守役といわれた平手政秀が信長の奇行を憂い、自身の死で諌めたという逸話が当時有名であり、主君のために命を賭ける究極の忠義と称賛されていた。

 太田牛一が書いた信長公記の首巻に拠れば、政秀は信長と次第に不和になり、信長の実直でない様を恨んで自刃したとされているが、美談でない話は無かった事にされている時代である。


 このような家臣は大友家には存在しない。


「まあ、宗麟公が家督を継ぐ際に討伐された家老がおったから、入田親廉の死を踏み台にして成長した事にするか」

「どのような理由で亡くなられたのですか?」

「うむ。詳しい事は分かっておらんのだがな、宗麟公の御父上が死んだ元凶とされておる男じゃ」

 宗麟が20歳の時に、二階崩れの変という事件が起こる。

 これは宗麟の父である大友義鑑が家臣2人から殺害され、宗麟が跡を継ぐという惨劇である。

 何故家臣が宗麟の父を殺したのか?

 その理由が不明だったので『大友記』という軍記では、

『後妻に骨抜きにされた義鑑は、後妻との間に生まれた子供を跡継ぎにしようとして家老の入田に命じて事前に口裏合わせをしてたが、反対した家臣がいたので殺害した所、その仲間から返り討ちにあった』

 という話にしている。

「ちなみに史実では、宗麟公は「家老の入田親子の悪行ゆえ、父が死んだ」として討伐しておる」

「討伐と諌死では天と地ほどの差がありますねぇ」

「いっそのこと、この家老の死を乗り越えて名君だったことにするか」

 使える物は死者でも使えとばかりに杉谷は構想を練りはじめた。


 そのため当主殺害の元凶である入田は、大友興廃記では宗麟の守役として宗麟の乱業を諌めたが、家督を継いだ宗麟は口うるさい入田に無実の罪を着せて討伐してしまったことにしている。

 その死をきっかけに他の家老たちが諌め状を提出し、反省した宗麟は名君になると言う展開になっている。


 はっきりいって、入田が死ぬ必要性はない。


 むしろ、このデタラメ話のせいで宗麟は幼少から晩年まで暴君だったと言いだすデタラメ物書きまで生まれる始末である。おのれ杉谷。

 このように、大友興廃記は民衆が好む物語を無理矢理寄せ集めて描き、内容的に問題を抱えてながら物語は書きすすめられていった。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 こうして1637年の初め頃に2巻が完成し、留吉の元に届けられた。

『大友興廃記 二巻』

 そう大書された本を見て、留吉は

「これでやっとお客様から『題名と内容が違う』と怒られずにすみますか」

 と言いながら表紙をめくった。


 そして、大きくため息をつき



「………… あ の 野 郎 」



 と言った。


 だれもが、大友宗麟の物語から始まると思った大友興廃記2巻。

 その表紙の裏の紙には『(佐伯)惟勝・惟常兄弟合戦 並 杉谷遠江守が事』と題名が書かれていたのである。


「大神興廃記の次は佐伯興廃記と……」



 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

(※)先哲史料大友宗麟1巻 2号 3月11日付け書状より

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る