第37話 えっちゃん その7

 次の日。午前七時。私は、目覚ましの力もママの力も借りずに自力で起きた。急ごしらえで出てきた朝ご飯を急いで食べる。雨はまだ降っていた。一応、塾の鞄を引っ掴む。今日、使うことはないんだけど。

「傘は?」

 ママの言葉に首を振って、パパのレインコートを拝借。だぼだぼだ。

「送ろうか?」

 同じように首を振って、私は勢いよく玄関を飛び出した。まずは塾に置いてきたチャリを回収。そこから、大急ぎで会館まで激走だ。信号待ちの度に、ポケットの中の硬い感触を確かめる。昨日、あーさんから借りた会館の鍵。失くすわけにはいかない。

「私よりも早く行く気なら、これを渡しておくわ。失くさないでね」

 私は何度も頷いた。本当に大切な鍵なのに、中学生の私に渡してくれた。でないと、朝早く行った私が待ちぼうけすることになると思ったのだろう。

 大きなレインコートを借りたのに、あんまり意味がなかった。ズボンは膝下までびちょびちょだし、汗で前髪がおでこに張り付いてる。暑い。早く脱ぎ捨てたかった。

 会館の横に自転車を置く。まだ墨田さんたちのトラックは来ていない。時間的にまだだと分かっていても、ホッとした。鍵を出すのに手間取りながら、入り口まで来た。そこにはやっぱり、うーくんがいた。いつからいるのか知らないが、むっつりとした顔で階段の前に座っている。あの後もメソメソしていたのか、瞼が腫れあがって重そうだ。ブサイク。

「おはよ」

「……はよ」

「うーくんは会館に出入り自由じゃなかったの?」

 確か、うーくんは先生から鍵を貰っていたはずだ。

「先生が逮捕された時、あーさんに回収された」

「知らなかった」

 フン、といつものようにうーくんは鼻を鳴らした。

「結構前のことなのに、お前知らなかったのかよ」

またバカにされてしまった。うん、と素直に頷いた。私の素っ気ない返答に、うーくんは肩透かしを食らったようだ。目を丸くしている。

 私は、うーくんの隣に座りこむ。雨はまだ降り続いている。蝉の声は聞こえない。

 雨の日は好きだ。空気が澄み切っているから。山を見れば、海を見れば、視界が悪いはずなのに、どこまでも透き通って見える気がする。息もしやすい。

 うーくんの声もクリアに聞こえる。小さな、「昨日はごめん」の声がはっきり聞こえた。

「いいよ」

 許してあげる。うーくんの表情は変わらないままだった。

「わざとじゃない。だけど、あの時。多分力が入りすぎたんだと、思う。俺が悪いんだ」

「いいじゃん。うーくんのせいだろうが、そうじゃなかろうが。こうして私たちは、墨田さんたちを待つしかないんだから」

 私とうーくんは、それ以上会話をしなかった。雨音だけが私たちの間に響く。時々、通る車の、水の弾く音だけ響く。

墨田さんたちは、もうお店を出発しているだろうか。早く来て欲しい。

 お尻までじわじわと冷たくなってきた。気温は高いはずなのに、体は冷える一方だ。へっくしゅん、と豪快にくしゃみをして、思いっきり鼻をすすった。「色気がねえな」うーくんはそのまま階段に寝そべった。白いTシャツを着ているのに、汚れることを気にしない。

眠いのか、今にも目が閉じそうだ。このまま眠られても困る。私はのろのろと立ち上がって、やっと会館の鍵を開けた。重かったレインコートを脱ぎ捨てた。うーくんも起き上がって、Tシャツを脱いでいる。私は背中で、Tシャツを絞る音を聞いた。

 当たり前だけど、大太鼓は昨日と同じ場所に鎮座していた。今は叩ける状態にないが、堂々とその威厳を保っている。ずっと『さけ太鼓』を見守ってきたおじいちゃん的存在だ。会ったことないけど、前会長はこんな大きな存在だったのかも。大きなのっぽの古時計とか、音楽室にあるグランドピアノとか。威風堂々が似合う、大太鼓の貫禄。

 私も、うーくんも、大太鼓を見上げていた。

「この太鼓がなきゃ、『さけ太鼓』は成り立たない」

 うーくんは、そっと胴を撫でた。ごめんな、と懺悔しているように見えた。

 ピタピタピタ……。雨音が反響している。湿度が高い。

 やっぱり無言のまま、私たちと大太鼓、三人の空気が流れた。どれぐらい時間が経っただろうか。微かなタイヤの音。車の乗り降りする人の気配。そして、会館の扉が開かれた。

 バナナさんと墨田さんがそこにいた。相変わらず、バナナさんは黄色いツナギを着ているし、墨田さんも半袖ポロシャツを着ている。何も変わらない。そのことに、ホッとする。うちのチームは、この一か月でこんなにも変わってしまったのに。

「お久しぶりです!」

 私は二人に駆け寄る。後ろからあーさんもひょっこり顔を出した。私は墨田さんの腕を取って、ぐいぐいと引っ張った。

「墨田さん。治りますよね?」

 裂け目があるところを指差す。うーくんは気まずそうに眼を伏せた。

「大したことない。けど、片面は張替えだな」

「どのくらいかかりますか?」

「……祭までには間に合わねえよ」

 バッサリと言われてしまった。おい、と顎でバナナさんを呼んだ。

「久しぶりっす。太鼓はうまくなったっすか?」

 私はブンブンと首を振った。バナナさんはうーくんの方を向く。うーくんは、頷いた。そっか、とバナナさんは私とうーくんを交互に見比べた後で、太鼓をじっくり見つめた。「なるほどねえ、寿命ですかね?」

「みりゃ分かるだろ」

バナナさんは、今度は真剣な目で太鼓を見遣った。職人の目に、この大太鼓はどう映っているのか。

「えっちゃんだったかな。君は、俺と話をした子だな」

 墨田さんは、私のことを覚えていた。そうです。と頷いた。

「まだ続けていたんだな」

「まだ、目的は達成できていないので」

 うーくんをちらりと見て、墨田さんに目線を戻した。うーくん本人に悟られないように。なるほど、と墨田さんはにやにや笑った。困ったちゃんの不登校児のままであることが、伝わったようだ。

「破れる前の太鼓の音は、さぞいい音だったろう。破れる寸前が一番いい音なんだぞ。お前らラッキーだったな」

 どうだっだだろう。イマイチ覚えていない。惜しいことをした。

「お前ら、太鼓の中身を見たことはあるか?」

「太鼓の中身……?」

 墨田さんの言わんとしていることが分からず、私とうーくんは首を斜めに傾けた。

「じゃあ、見せてやろう」

 再び、墨田さんはバナナさんを顎で使った。意図を理解したバナナさんは、裂け目に指を掛けた。そのまま、思いっきり、振り降ろした。

 なんとも言えない音がした。表現できない。ショックで一瞬、記憶が飛んだのかも。気が付いた時には、大太鼓に大きな穴が出来ていた。

 破った。バナナさんが。大切な大太鼓の革を引き裂いた。

 言葉が出ない。それは、私もうーくんも同じだった。

 どうして、そんなことを。

 びっくりし続けている私とうーくんを見て、バナナさんは爆笑する。

「あーはっはっは。いい反応っすねえ。純粋だなあ」

 バナナさんは、目尻の涙を拭う。そんなに笑わなくてもいいのに。

「本当はこんなことしないんですけどね。うちに持ち帰って、枠を外すんですけど。今ここでは外せないっすから。ほら、これが太鼓の中身」

 太鼓の中身は、墨田さんたちのお店で散々見せて貰った。今更、しかもこんなことをしてまで見せる必要なんて……。むっとしながら、中を覗いた。

 伽藍洞の空間。自分の影のせいで、うすぼんやりとしている暗さの中、何か文字が書いてあるのが見えた。バナナさんが、手持ちのスマホで中を照らしてくれた。

『平成○○年×月 △△太鼓 両面修復』

 達筆な字で、そんな文面がいくつも記されている。

「おお、これ、俺が前に働いていた太鼓屋だな。この太鼓、いい金掛けて貰ってたんだな」

 墨田さんは、嬉しそうに言う。それが、全国で屈指の太鼓屋さんの名前だった。そこを辞めて、自分の店を開いた墨田さん。何を思って太鼓を作り、何を思いながらバナナさんに指導しているのか。それは墨田さんの物語だ。

バナナさんは、あっと、一つの文字を指差した。

「これ、先生が勤めてた太鼓屋さんじゃないっすか。いやぁ~。縁があるんすね。『さけ太鼓』と、墨田さんと、先生」

 腕を組んで、しみじみと呟いている。

「こうして、太鼓を修理するたびに、太鼓屋は中に記録を残していく。何年何月に片面直したとか両面直したとかな。こうして、太鼓の歴史が出来ていく」

「太鼓の歴史」

「今度、ここにうちの店も筆を入れさせて貰うことになる。光栄だ」

 墨田さんは柔らかく笑う。そして、うーくん、私、あーさんの順番に顔を見ていく。

「こいつに大太鼓を触らせたことはないんだが、一緒に修理手伝わせてもいいかな?」

 バナナさんが勢いよく、墨田さんの方を振り向いた。目を白黒させて慌てている。

「なんだ、やりたくないのか」

「いえ、とっとんでもないっす。やらせてもらえるなら、これほど光栄なことはないっす!」

 バナナさんは職人の顔をして言った。どうぞ、とあーさんは答えた。無言で、バナナさんは勢いよく頭を下げた。きっといい革に張替えられ、生まれ変わって帰ってくるに違いない。でも、それでは遅いのだ。祭には間に合わない。

 それで、とあーさんは今日一番聞きたかったことを、墨田さんにぶつけた。

「……そちらのお店にも、大太鼓の在庫は無いんですか」

「申し訳ない。そもそも、大太鼓が市場に出回ることは少なくなってんさ。こんな風に、修理するとか、新調するとかの話が無い限り、うちでは作らない。いや、作れない。大きな在庫を抱えられるほど、うちも金回りが良くなくてな」

 そんな。うーくんは昨日と同じように、泣きそうな顔。でも、私はそれほどショックではない。

「なくてもいいじゃん。大太鼓なしでも、『さけ太鼓』は『さけ太鼓』だよ。おーちゃんたちが、大太鼓なしの編成を組んでくれるんでしょう? それでいいじゃん」

 大太鼓がなくなって、先生がいなくたって。チーム『さけ太鼓』は『さけ太鼓』だ。

 私は、もう一度大太鼓の中を覗いた。

 太鼓の中には、物語が詰まっていた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る