第124話 絶対の柱

 レックスがようやく、チーム全体が不調になっている。

 七月に入ってから、勝率が五割。

 金原が負けたのはともかく、鴨池が絶対的守護神のセーブに失敗して敗戦投手。

 それはまあ、そういうことは誰だってあるだろうといったところだが、鴨池は去年、セーブ失敗まではしても、黒星は一つもつけていなかったのだ。

 絶対的な存在が、欠けてきている。

 それは打線の方もそうで、樋口を五番に持ってきたことで、確実に得点の機会が減ってきている。

 なんだかんだと犠牲フライで打点を稼ぐことも多い浅野に、その機会がなくなってきているのだ。


 フェニックス戦で珍しく、金原が序盤で炎上し点の取り合い。

 このあたりで勝ちパターンではないリリーフ陣が、少しずつ消耗していく。

 レックスはやはりピッチャーが強くないと、攻撃でも上手く計算が出来ない。

 樋口の打順を戻すべきかとは、すぐに話し合うことになる。

 だが全体で見れば、六月までの勝率が圧倒し、二位のライガースも大きく引き離している。

 とはいえフェニックスの次が、そのライガースとの三連戦であった。


 三連戦の初戦は、先発佐竹が好投したものの、リリーフが崩れて敗戦。

 次は古沢が投げて、こちらはさらに好投して、昨日失敗したリリーフ陣が今度は最後まで封じた。

 さて三連戦の最後はどうかなといったところで、予告先発に佐藤直史である。


 中五日だ。

 前回炎上した榎木か、それでなければリリーフ組をつないで投げさせるかという場面で、エースを登板間隔を詰めさせて投入。

 確かに二位のライガースが相手であるので、確実に勝っておきたいと考えるのは分かる。

 ライガースはローテの弱いところで当たるので、これでほぼ勝ちは確定。

 だが直史を使うのは逆に、もったいないのではとも思われた。

 だからといって金原や佐竹を使うには、間隔が短すぎるのも確かだが。


 この不意打ちめいたローテ変更は、逆にライガースを燃え上がらせた。

 勝負をかけてきたレックスを打ったなら、その影響は大きい。

 不屈の闘志を胸に秘め、直史を打ち砕かんと作戦を立てる。


 一方の直史は、単純に間隔を短くしただけであったので、何の感慨もなかった。

 ただこれまでとは違う間隔なだけに、調整が本当に上手くいっているか、実地で試してみないといけない。

 幸いと言うべきか、舞台はホームの神宮球場。

 味方でもホームランの出やすい神宮は、ピッチャーとしての立場ならば避けたいと思う者が多い。

 だが直史にとっては、間隔を縮めた分だけ、他の条件は出来るだけ変わらないものであってほしい。


 ライガースの先頭打者、毛利に向かって投げた一球目。

 大きく曲がるシンカーを確認して、直史は頷いた。

(まあ、普通になんとかなるか)

 少なくとも序盤、何も違和感は抱かない。




 大介を失った今年のライガースは、確実に打線の厚みは失われている。

 一人でホームランを70本も打つようなバッターがいなくなったのだから、それも当たり前のことだ。

 オープン戦から打順がいまいち決まらなかったが、去年までは代打で出ることが多かった山本が、スタメンを勝ち取っている。

 元々大学からドラ二で入ってきており、期待値は高かったのだ。

 それが外国人補強との兼ね合いもあり、一軍にまでは定着しても、スタメンを奪うまでには至らない。

 試合勘を鈍らせないために、二軍でしばらくやらせたり、国外のリーグに出したりもした。


 トレードで出すのが、本人のためには良かったのだろう。

 だが選手事情もあって、いつかは必ず必要になると思われていた。

 そんな苦労人と言うか不遇な選手に対しても、ツーアウトから直史は容赦しない。


 ストレートに振り遅れて三振。

 直史が確認すると、球速は149km/hを記録している。

(出力はこの程度で充分か)

 直史がMLBに渡るにあたって、一番注意すべきもの。

 それは球速の絶対値がそれほどでもないということだ。


 現在少しコントロールが怪しくなるなら、154km/hが出せる。

 だが現実的には152km/hのMAXでバッターの裏を書いて勝負する。

 MLBのバッターもある程度は読むはずだが、より反射で打つバッターは多いと聞く。

 そのために単純に、速いボールは有効である。

 とは言っても単に速いだけなら、3Aや2A、あるいはルーキーリーグにも山ほどいるのだが。


 MLBに限らず日本とアメリカとのスポーツとの違い、あるいは文化の違いと言おうか。

 アメリカはまずとにかくやってみて、そのスポーツだけに限らない、全般的な能力の向上を求める。

 技術の向上はおおよそ、その肉体的な素養を見てから、スポーツをするかどうかの選択が分けられる。

 なのでアマチュアレベルであると、日本の野球があっさりと勝ってしまうことは多い。

 特にU-15ぐらいまでならば、既にある程度の技術をしっかり身に着けている、日本の方が強いのだ。


 あえて誤解を恐れずに言えば、日本の方がスポーツ競技では、才能に乏しくてもそれなりに成功する。

 少なくとも直史は、そう思っている。




 レックスもまた、打順の試行錯誤は繰り返されている。

 西片が離脱し今、センターは守備型センターとなっている。

 山中も打撃がそこまで悪くはないはずなのだが、一軍レベルだと守備力重視になってしまうわけだ。

 八番を打っていた小此木は、俊足と選球眼を活かして一番に、そして緒方を二番、三番には樋口を戻している。

 全力でキャッチャーに専念し、ピッチャーをリードするよりも、ある程度の点を取って援護したほうが、楽だというのがその判断だ。

 今日の場合はとにかく、一点さえ先に取ってしまえば、それであとは楽が出来るのだが。


 樋口にもまた、かなりのインセンティブが契約についている。

 ただそれは彼のアベレージにとっては、それほど難しいものではない。

 もっとも10試合ほど欠場してしまったため、あまり楽観は出来ないが、とりあえず打率には問題がない。

 銭ゲバであることは直史と同程度である樋口は、打点とホームラン、盗塁数が少し怪しい。


 五番であるよりも三番の方が、そのあたりは達成しやすくなる。

 具体的にはトリプルスリーが、インセンティブの条件に入っている。

 去年も盗塁数が足りず、トリプルスリーには達しなかった。

 三割は簡単に打つ樋口であるが、100打点はけっこう厳しい。

 少しでも前の打順にいるのは、インセンティブ達成のために重要なことなのだ。

 よって初回、ツーベースヒットで先取点。

 今日の最低限の仕事は果たしたが、あとはインセンティブを稼ぎにいく時間である。


 その樋口のリードに従って投げる直史は、とりあえずこの試合では問題はなさそうだ。

 初回に続いて二回も、西郷をしっかりと三振に打ち取った。

 西郷のような巨漢は、やはり膝元へのボールに弱い。

 直史の遅いシンカーが、上手く弱点となっている。

 その弱点も、安易に攻めれば打ってしまうあたり、西郷も油断は出来ないのだが。


 季節的にもう夏だということもあるが、直史はそこそこ汗をかいている。

 水分やミネラルを補給しながら、ゆったりとライガース打線を封じていく。

(多分、この試合は問題ないだろうな)

 そう判断するが、この先が問題だ。


 ここからもうオールスターまで、直史の登板予定はない。

 そしてオールスターをはさんでいるため、次の登板までには少し間が空く。

 既に夏ではあるが、本格的な夏に入る。

 夏場に投げるのは高校野球で経験しているが、あれからもう10年にもなる。

 去年は無事に過ごせたが、登板間隔を短くしたら、どういう結果になるだろうか。


 六回までを投げ終えて、三振の数も10個。

 そして出したランナーはいまだに一人もなし。

 神宮球場でなんとも達成したパーフェクトまで、あと九人である。




 ライガースベンチがまだ戦意を失わずにいられるのは、大方西郷のおかげであろう。

 質実剛健でリーダーシップがあるという点では、スターズの上杉に似たところがある。

 ただ上杉のように、圧倒的なパフォーマンスで、チームメイトを鼓舞するということは出来ていない。

(悔しか)

 高校時代からの因縁と、一方的に思っていた。

 大学時代はむしろ、あの常識外の存在を、庇う側でもあったりした。

 周囲に与える影響は、ある意味上杉や大介以上。

 野球という領域を超えて、ピッチャーの常識的な姿を、変えてしまうかもしれない存在。


 弟の方もまた、奔放な人間ではある。

 だがそれでもこの世界の中での、分かりやすい才能だ。

 直史は片足を他の世界に突っ込んで、こちらの世界に片足の半分ほどしか踏み入っていない。

 視点が野球の常識からでないからこそ、その思考の飛躍にはついていけない。


 大学時代、最強のバッテリーと言われていたこの二人。

 プロに入ってから二年目、西郷は一本のホームランを打っている。

 だが平然とした顔を野まま、崩れることもなく試合は勝利した。

 一度でも負けたら、そこで終わりのトーナメントを、プロの世界でも延々と続けているような感覚。

 完全な意味での去年の完封数は、18回となる。

 年に18勝すれば、だいたいは最多勝も狙える時代。

 上杉がまた、その常識を戻してしまった。

 あるいはピッチャーのパワーの基準を、引き上げてしまったのか。


 完投数はやはり、年々減って行っている。

 ただピッチャーの球速は確実に上がっている。

 本来のフィジカルの要素が実は上がっておらず、それでもスピードとパワーが上がっているとはどういうことなのか。

 効率よく体を使っているのだろうが、それに耐えるだけの肉体の強度はあるのか。

 メジャーにしてもずっと、トミー・ジョンにまで壊れるピッチャーは毎年見られる。

 なので人間の肉体的には、上杉が壊れたあたりが上限値なのではないだろうか。


 その中で、直史という存在がいる。

 パワーではなく、テクニックとインテリジェンスで勝負するピッチャー。

 もちろんその技術を身につけることは、単純なフィジカル強化よりも簡単なはずはない。

 上杉に憧れて、本格的にボールを投げる者はいる。

 だが直史の真似など、どんなピッチャーも出来ない。




 八回の表、先頭打者は四番の西郷。

 つまりここまで21人が、塁に出ることもなく倒れている。

 中五日で投げてきて、ここまでの精度。

 確実にライガースの息の根を止めに来ている、と西郷は判断した。

 無理もないが、考えすぎである。


 西郷に対しては、直史のコンビネーションもかなり複雑だ。

 基本的にストレートは、まず投げてくることがない。

 投げるとしても速球系のツーシームが多く、それで打球を詰まらせてくる。

 あるいはあのカーブかチェンジアップで、緩急差をつけてくる。

 速球系ならまだしも、西郷は打てる。

 大学時代は変化球打ちの練習に付き合ってもらったが、フリーで打ってまともに当たったことは数少ない。


 上杉と大介がいない今、直史を擁するレックスは一強になってしまっている。

 絶対強者のいる世界も、それはそれで面白い。

 だが樋口がピッチャーの底上げをして、そして誰にも打てないピッチャーが一人いる。

 この状態はいつまで続くのだろうか。


 シンカーとスルーを使ったあと、高めにストレートが投げられた。

 そのストレートを空振りして、西郷の三打席目は終わった。




 いったい何が不安だったのだろう。

 不安ではなく、不確定要素であったということなのだろうか。

 樋口は最終回、九回の表のマウンドに登った直史を見る。

 残り三人、片付けてしまえばパーフェクトゲーム成立だ。

(なんなんだろうな、こいつは)

 バッテリーを長く組んでいる樋口でさえ、戸惑うことは少なくない。


 今年は四月から六月まで、連続でノーヒットノーランかパーフェクトを達成している。

 高校時代から既に、確かにその傾向はあったのだ。

 圧倒的なまでの完璧主義。

 しかしそれを、どこまでも続けられるのか。


 むしろ大学時代の方が、フォアボールで歩かせることは多かった。

 しかしプロに入ってからは、頑なにフォアボールを嫌っている。

 理屈の上ではそれは分かる。無駄に球数を増やして、そしてランナーを出したくはない。

 だがその理屈を通してしまうほどの力量が、完全に人間離れしているのだ。


 直史がプロの世界に来たのは、本当に正しかったのか。

 確かにレベルの高いプレイヤーがいた方が、リーグ全体の実力も上がる。

 だが誰も、直史の真似は出来ない。

 そしてスタープレイヤーの真似をして野球を始めても、上杉のようなピッチャーを目標にすることは理解できても、直史は不可能だ。周りが止める。

 変化球をここまで使い分けるというのは、それだけ肩肘に負担がかかるのだ。

 筋肉だけではなく、骨や腱、靭帯にまで。

 少なくとも指導者は、ここまで無茶なことはさせない。


 ピッチングの基本はストレートだと、いまだに日本では言われている。

 いや、他の国であっても、最初に投げるフォームは教えられるのだが。

 送球をするのなら、まっすぐに投げるにこしたことはない。

 だがピッチングとなると、少し話は変わる。


 そもそもストレートを投げさせることを考える指導者は、ストレートが変化球だということを忘れている。

 綺麗なストレートは通常、わすかにシュート回転がかかっているのだ。

 それもプレートの位置を正しく使えば、修正は出来る。

 ただそれでも、回転をかけるということ自体が、ボールを変化させるということではないか。


 MLBのピッチャーなどを見ると、ピッチングの球種の割合が、ストレートよりツーシームやカットボールであるピッチャーが、それなりにいる。

 その選手のピッチングの特徴を見抜けば、本当に効果的なボールはそれぞれ違うのだ。

 直史の場合は、単純に速い球を投げるよりも、球に回転をかけることが上手かっただけ。

 それでも150km/hを超えてくるのだから、やはり球速もあって困るものではない。




 最後のバッターには代打が出てきた。

 もちろんそんなことをしても、ここまでのピッチングを見れば、すぐに対応出来るものではないと分かっている。

 ただ樋口にもあまりデータのないバッターなので、不用意なリードは出来ない。

(まあそういう時は、これを使えばいいんだけどな)

 直史の投げたボールは、バッターの手前で伸びながら沈む。


 その変化を見て、バッターの表情が厳しくなる。

 そして次に投げさせるのは、スピードのあるタイプのツーシーム。

 軌道からわずかに逃げていったボールを、空振りしてツーストライク。

(どうするかな。カーブを投げても打ち取れると思うが)

 ストレートを投げて、まぐれ当たりがあれば怖い。

 ただここまで二球、沈む球を投げてきたのだ。


 アウトハイへのボール球を振らせよう。

 そのサインに普通に直史は頷き、その通りのボールを投げた。

 スイングしたバットは振り遅れながらもボールに当たった。

 左方向、サードのファールグラウンド、特に難しくはない内野フライ。

 サード村岡が手を上げて、周囲から謎の期待がかかるが、特に問題もなくアウト。

 ゲームセットでパーフェクトが成立した。


 九回27人92球14奪三振。

 文句のつけようのないパーフェクトで、これで七月度も一度の、ノーヒットノーラン以上を達成となる。

 この調子で投げていけば、間違いなく投手のタイトルは独占。

 あるいは無敗の武史が、直史が一度でも負ければ勝率などで上回るが、まだ武史は規定投球回に達していない。


 神宮にまたも、その足跡が刻まれる。

 確実に見ている世界が、他のピッチャーとは違うのだ。

 あるいは上杉や大介とさえ。

 あの二人は完全に、パワー型の選手であったのだから。




 ライガースに敗北の傷跡を刻み付けて、そこから直史は少し体を緩ませる。

 ここから三連戦ののち、オールスターがあって後半戦が始まる。

 もちろんオールスターでは、さほど目立つことをするつもりはない。

 だが大介も上杉もいない今年、直史に集まったファン投票の数がすさまじすぎる。

 武史もいないのだから、それも当たり前のことと言えようか。


 オールスターがあるため、一応ここで中六日以上は空く。

 本格的な中五日運用が始まるのは、それが始まってからになる。

 今季はこれで15勝0敗。

 もう既に頭のおかしな成績になってきていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る