第100話 エースはもう止まらない

 試合自体はもう、決まったようなものだろう。

 6-1と点差を広げた日本チームは、ベンチに戻ってきた樋口をハイタッチで迎える。

 103マイルの球を遅いとは、もちろん言えない。

 だが日本のベンチには、それより速いサウスポーが一人いる。

 樋口は上杉対策のため、シートバッティングでそれなりに武史にも投げてもらっていた。

 かなり実戦仕様の、コースを投げ分けたピッチング。

 大してフランシスは、球速も制球も劣っていた。

 もちろんそれがむしろ、読みにくくて打てない場合もある。

 だが樋口は甘い球だけを待っていたのだ。


 まぐれにしろ出会い頭にしろ、直史のボールをスタンドまで運んだシーガーは、確かにメジャー級なのだろう。

 だがそれに比べると投手陣は、スピードがあるだけでお粗末だ。

「なんだかもう、WBCを廃止させるつもりなのかと言いたくなるけどな」

 直史はそう言いながら、四回のマウンドに向かう。


 サッカーなどと違い野球に関しては、世界的にこれを統括する機関が弱いのだ。

 オリンピック競技からも除外されて、それを維持するための資金が入らなくなった。

 そこに目をつけたMLBが、自分たち主催のWBCを世界大会にするように、足元を見たのだ。

 既にプロ専用の、プレミアという大会はある。

 だがあちらもあちらで、やはりメジャーリーガーが出場しないという現実になっている。


 WBCにしたところで、第一回と第二回は、日本が優勝しているのだ。

 主催のMLBがあるアメリカは、決勝に残ることすら出来なかった。

 もっともあの時はチーム編成自体が失敗であったと、今では理解されている。

 その後にもようやくアメリカ代表は第四回大会で優勝したが、このあたりからはもう、現役最高クラスのメジャーリーガーは出場しないようになった。

 シーズンの直前に試合をして、それで調子を落とすことが多くなってきたからだ。

 偶然かどうかは分からないが、WBCに出場した選手の中から、そのシーズンで多くの故障者が出たこともある。

 MLBはWBCで儲けたがっているが、球団のオーナーも選手も醒めた眼で見ている。

 日本にしても調整に時間が必要なベテランは出ておらず、若手から中堅までで固めた代表となっているのだ。


 各国出身のメジャーリーガーも、球団側に出場を止められるという始末。

 球団にしてもたいした金にならない大会で、自分のチームの選手を消耗させたくはない。

 MLB自体が儲けたいだけの大会に、WBCは堕ちているのだ。

 かつて日本が選手の出場を渋ったとき、これで失敗したら賠償しろなどと脅したくせに。


 MLBはもう、国内の大会で完結してしまっているのだ。

 プレイのレベルはどうだか分からないが、年俸は間違いなく一番高いプロのリーグ。

 世界中からスターを集めているという時点で、MLBは確かにもう最もメジャーなリーグと言える。

 ならばもうそのシーズンだけで満足しろと言いたいが、さらに利益を追求していくのが、アメリカという資本主義社会である。




 四回の裏、アメリカの攻撃。

 先頭打者は先ほどホームランを打ったシーガー。

 早打ちをしている他のバッターを横目に、シーガーはここでも一発を狙ってバッターボックスに入る。


 そもそもシーガーは今の時期、オープン戦でアピールしてより出場機会を増やそうとしていたのだ。

 だが球団と現場は、もうメジャーとして引き上げるのは充分だと判断した。

 あくまでもWBCは名前を売るための舞台、そのためにトロント・ブルースカイズもWBCへの参加を許可した。

 WBCは腐っても国際大会。シーガーの名前を売るのには、オープン戦よりもいいと考えたのだ。

 ここからトロントはしばらく、シーガーを北米内でのスターとして育てる。

 その目論見は成功し、ここまでホームラン数では日本の西郷と並び、最も多くを打っている。


 あの佐藤を打った。

 それだけでも充分な宣伝効果があったと言える。

 シーガーがまだジュニアハイにいたころ、直史は20歳でWBCに出ていた。

 そして決勝ではアメリカ相手に100球以内の完封をして、野球の母国であるというプライドをボコボコにした。

 次のWBCも選出されてくるのかと思っていたら、大学卒業後にプロには進まなかったという衝撃の事実に直面した。

 もっともその大会でも、上杉や大介が全開でプレイし、日本はまたも優勝したのだが。


 テレビの向こうの選手だったピッチャーから、ホームランを打った。

 今日はいまいち球が走っていないようだが、そんなことは長いシーズンを戦えば普通にあることだ。

 コンディションを整えるのも、戦いのうちである。

 

 プロ意識の問題だな、と構えるシーガーに向かって、直史はストレートを投げた。

 アウトロー。低いと判断したシーガーだが、審判のコールはストライク。

(フレーミングか)

 やや低かったボールをキャッチャーが、上手くミットを動かしてストライクに見せる技術。

 だが球速もやや出ていたため、それで審判は判断したのかもしれない。

 93マイル程度のストレート。

 もう一度投げられたら際どいところは打っていく。


 次の球は、高く浮いていた。

(もらった)

 そう思って振ったシーガーのバットは空を切った。

 下に向かって引き寄せられるかのような、伸びのある変化。

(ジャイロボールか)

 事前に聞かされてはいた。

 だがスプリットよりもさらに、落ちるというよりは下に伸びる。

 シーガーの野球に対する常識的な感覚が、そのボールを打つことを拒否していた。


 これで、ツーストライクと追い込まれた。

 続けて今の球を投げられて、果たして打つことが出来るか。

(いや、今の球の後なら、普通のストレートの方が有効だ)

 追い込んでから、直史は遊ばない。

 セットポジションから投げられた球は、ストレートだと想定する。


 ピッチトンネルは同じであった。

 ストレートかジャイロボールか、ヤマを張ってシーガーはスイングを始動する。

 そしてそれが完全に間違った選択であったことはすぐに分かった。

 ボールが来ないのだ。

 それこそ減速したように、下に向かって落下していく。


 チェンジアップだ。直史は案外、これを決め球にすることはない。

 三球三振で、二打席目では直史の勝利。

 ここそぞ言うときに、三振を取ってくる直史であった。




 アメリカ代表は勘違いをしていたのかもしれない。

 いや、勘違いをさせていたと言うべきだろうか。

 日本代表のバッターの打撃は収まることがなく、散発ながらもヒットが多発する。

 次々に代わるピッチャーから、変化球主体が出てくるまで、コロコロと点は入っていった。


 まだ試合は中盤を終えたあたりだが、既に圧勝の予感がする。

 アメリカの打線はシーガーの一発以降、完全に沈黙しているといっていい。

 ランナーは時々ヒットで出るのだが、ピッチャーの牽制で刺されたり、盗塁に失敗して刺されたり、ダブルプレイで併殺となったり。

 第三打席のシーガーにはまた声援が送られるが、カーブとスプリットの後に、ストレートを空振りして三振。

 三球しか使わせていない。


 もう一人出れば、第四打席が回る。

 それは事実なのだが、そもそもそんなことをしても意味がないほど、試合の趨勢は明らかであった。

 8-1という点差で、もう終盤。

 日本打線は点にはつながらないが、散発のヒットには長打もある。

 大してアメリカは、二塁にランナーが進むことがない。

 シーガーのホームラン以外は、二塁ベースに触れることすら出来ていない。


 苛立ちがアメリカのベンチを支配していた。

 球速はせいぜい93マイルまでしか出ていないピッチャーを、どうして打ちこなせないのか。

 それはコントロールと緩急とコンビネーションである。

 柔らかいフォームから投げられるボールは、タイミングも取りにくい。

 セットポジションからクイック気味に投げられるのに、遅いカーブが来たりもする。


 かつてのWBCを見ていた者は、その姿があまり変わっていないことに気がついたかもしれない。

 ならばあれこそが、技巧派の行き着く先であるのか。




 九回の裏のマウンドに、まだ直史は立っていた。

 球数はまだ70球に達していない。

 これはアメリカ代表が凡打を繰り返したことと、そして出たランナーをことごとく潰していったことから分かる。

 シーガーのホームラン以外に、ヒットは四本出た。

 そしてそのうちの三つが、塁上でアウトにされた。

 つまり九回の裏、ツーアウトからシーガーに第四打席が回ってきたのだ。


 左打席に入るシーガーに対して、直史は特になんの感慨も覚えない。

 既に二打席連続で三振を奪っているため、最初の打席の一発は、もう忘れてやることにしていた。

 ただ球数も充分に残っているこの場面、最も確実にアウトを取るためには、三振が一番確実なのだろう。


 内角高めのストレート、わずかにゾーンから外れていたその球を、シーガーは打っていった。

 右方向への大きな打球だが、今度はポールのはるかに右を通り過ぎていく。

(打てるぞ!)

 新しい球をもらった直史は、まるで表情を変えていない。

 内角高目を意識したからには、次のボールは決まっている。


 外角寄りの甘いボール。

 振りにいったシーガーは、それが大きく外に逃げて下に落ちるのを見た。

 空振りをして、これでツーストライク。

 高速のシンカーの変化に、まるで対応できていない。


 追い込まれた。

 試合自体はもう、決まったようなものだろう。

 いや、もうここからアメリカが逆転できるイメージがまるでない。

 ただ、ここでもう一本ぐらいは打っておかないと、今後のイメージが悪くなる。

 大会で七本のホームランを打ったシーガーは、おそらくベスト9的なものには選ばれるだろう。

 だが西郷が二本打っているため、ホームラン王にも届かない。

 試合数が変化するので、あまり意味はないだろう。

 ただそれでも、打てるだけのものは打っておかないといけない。


 内角のストレートと、外に逃げる高速シンカー。

 緩急ならば遅い球を使ってくるが、裏を書いて速い球を投げてくるか。

 そしてその球種の内容まで考えば、とても打てるものではない。

(くそっ!)

 完全に格の違いを思い知らされた。

 むしろ最初のホームランは、アメリカ打線を勘違いさせるものだったのかもしれない。


 先発で九回まで投げているのに、まったく球数制限に届かない。

 あえて二球目までに打たせて、それが飛んだ位置が悪くヒットになっても、ダブルプレイなどでランナーを消してしまう。

 いくら点差をつけられているとはいえ、盗塁もまずかったのかもしれない。

 キャッチャーの盗塁阻止率は、それほど高くもなかったのだが。

 樋口はどうでもいい場面なら、わざわざランナーを刺さないことを、もちろんデータでの記録からは拾えない。


 最後のボールはなんなのか。

 直史は変わらないフォームから、そのボールを投げた。

 シーガーの視界から、そのボールは消えた。

 瞬きほどの間に、そのスローカーブは落差をつけて、ゆっくりと樋口のミットに収まった。

 審判がストライクのコールをかけて、これでゲームセットである。


 九回29人に対して5安打0四球5奪三振77球。

 バッター全員を三球三振にしたよりも、さらに少ない球数で、直史はその優勝を飾ったのであった。




 MVPは決勝での二発のホームランを含む、八本のホームランを打った西郷が選ばれた。

 そもそも球数制限など必要のないような、圧倒的なピッチングをした直史こそ、選ばれるべきだと西郷は思ったのだが。

 試合の勝敗を考えれば、自分の打ったホームランになど価値はない。

 ホームランを打たれてヒットも五本打たれても、それでも80球も必要とせずに相手を封じてしまうなど、完全にピッチャーの手柄だ。

 ただ直史はもし選ばれたら二度目の選出となる。

 またこの大会、投げたのは二試合だけ。

 それもイニング数にしてたったの10回だけだった。

 

 10回を投げて一失点なのだから、防御率は1を切る。

 だが決勝のパフォーマンスはともかく、そこに至るまでのことまでを考えたら、やはり西郷の方が貢献度は上になるのだろう。

 なおMVPこそ逃したが、表彰選手の投手三人の中には、当然ながら入った。

 その他のポジションのオールWBCチームの中には、日本代表の選手が多く含まれることとなった。

 

 直史としてはどうでもよかったのだ。

 今回のWBCは、確かに大介も上杉もいなかった。

 だがその分、相手も弱くなっていた。すくなくとも直史はそう感じた。


 単純に祝福と捉えるには複雑な、記者会見の会場。

 決勝を投げきった直史にも、インタビューは回ってくる。

「確かに日本は優勝したが、これで世界一になったとは全く思わない」

 事前にセイバーから、煽り倒す指示は出ていた。

「日本も完全なベストメンバーとは言えない。メジャーリーガーは出ていないからね。だがアメリカを見てみればいい。メジャー経験がある選手はいても、現役のメジャーリーガーとして活躍している選手は一人もいない。まだヒヨコばかりだ」

 煽るなあ、と日本代表の他の選手は思っていた。

 直史は基本的に温厚で、無駄に敵を作ろうとはしないのだが、こうやって通すべきところは通すと決めれば容赦がない。


 だいたいその内容は、他の選手も思っていたことなのだ。

「そもそもWBCはMLBの強力な主導の下に開催されてきたわけで、事実上野球の世界大会と言ってもいい。ならばMLBはもっとリーグの代表選手を出場するように働きかけるべきだし、努力すべきだ。世界中の野球ファンが求めるものを用意できていない」

 それ以上はやめろ、と監督の角山が目で言っている。

 だがマスコミはしっかりと通訳を通して、直史の主張は聞いていた。

「佐藤選手はWBCに不満があると?」

「私が不満を抱いているというわけではない。だがあえて少しは打たれて盛り上げようとしても、打ち損じばかりでダブルプレイになったり、無謀に盗塁を仕掛けて刺されたりと、とてもこれはNPBのレベルではない」

 3AはNPBよりは弱い。NPBは4Aとも言うべき位置。

 そう言われていることを直史は知っている。

「WBCに不満があると言うか、今のWBCには価値がない。それを私は言いたい」

 そこまで言っていいのだろうか。

 いいのだ。それが直史なのだから。

「本当ならMLBも第一線級の選手を出すべきなのだと思う。ただとりあえずそれが難しいなら、一つ提案したい」

 直史の立てた一本の指に、マスコミの注意が向けられる。

「スケジュールの都合もあるだろうが、MLBの優勝チームと、NPBの優勝チームを、シーズン終了後に一試合だけでも対戦させてはどうだろう。それでMLBチームが勝つとすれば、せめてMLBの面子は立つと思う」

 頂点と頂点の戦い。

 だが実際のところ、野球は実力差が出にくいゲームとも言われる。


 直史の提案は、別に彼独自のものではない。

 MLBのワールドシリーズ優勝チームと、NPBの優勝チームによるエキジビジョンマッチは、昔から考えられてはいたのだ。

 だがこれはMLBにとって、メリットがあるものではない。

 MLBはそのレベルが最高だからこそ、価値があるものとされている。

 それが格下扱いの日本と対戦するなら、勝って当たり前でもし負けたら、その価値を大きく損なうことになる。


 実のところシステム的な面も考えると、MLBの方が勝つ可能性は高い。

 だが一回限りの勝負であれば、MLB側はとても勝負をしないであろう。

 日本の代表クラスのピッチャーのレベルはMLBでもトップレベルに匹敵するし、そもそも日程的にMLBの選手の方が、シーズン終了後は疲労している可能性が高い。

 ただやはり根本的な理由は、メリットが少ないということになるのだろう。

「まあ、私の話は暴論だが、こんな無茶な話をしなくてもいいように、MLBはもう少しWBCに有望な選手を出すようにした方がいいと思う」

 暴論とは言いながらも、一度きりの勝負なら勝つ。その予想が立つ。

 翻訳された直史の言葉に、アメリカのメディアの人間は大声で反論していくが、速い英語は聞き取れないし、聞き取るつもりもない直史である。


 後に、この会見の様子を聞いた大介は言ったものである。

「よくもまあ次の年にMLBに来るつもりなのに、こんな無茶を言ったもんだな」

 打席に立ったら絶対に当てられるだろう。

「DHのあるリーグのチームに入る予定だったからな」

 直史の答えは、完全に己の身の安全を確保した上でのものであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る