第76話 離脱

 樋口の負傷による離脱。

 それはレックスとライガースのみならず、日本シリーズで対決する可能性のある、パ・リーグの二球団にも大きな衝撃を与えた。

 レックスは投手王国だと言われているが、本格的にそう言われ始めたのは、樋口が入団して二年目からである。

 先発ローテがきっちりと回り、リリーフ陣も的確に運用され、そして分かりやすく防御率が下がった。

 優秀なキャッチャーが一人入ると、投手陣全体がほぼ改善する。

 しかもそのキャッチャーが打つことまで出来れば、まさに申し分はない。


 派手な数字を並べるなら、直史や武史の勝ち星などをならべればいい。

 しかし本当にレックスを支えているのは、樋口である。

 これは投手陣であるなら、かなりの部分の投手が同意したであろうし、少なくとも樋口の代わりのキャッチャーなどいないとは言えただろう。


 そんな樋口が出られなくなった。

 症状としては「ケツが痛くて動きづらい」という情けないものなのだが、キャッチャーのケツが痛いと大問題である。

 しゃがんだり、しゃがんだ姿勢を維持したり、立ち上がって投げたりと、全ての動作によって痛みが走る。

 チームの優勝よりも自分の選手生命を重視する樋口が、どんな状態で無理をするはずもない。

 素直に休んで、あとは任せたといった具合である。

 意見がほしいので選手枠を一つ削っても、ベンチに入るように言われてしまったが。


 レックス首脳陣は、ここで主に二択を迫られる。

 かつては正捕手であったが、樋口の台頭以来はほぼ完全にブルペンキャッチャーとなっていた丸川か、あるいは大卒三年目の岸和田を使うか。

 岸和田は一軍のマスクを被ったことはほとんどない。樋口がやたらと怪我をしない選手であったことが、この場合はマイナスに働いた。

 もちろん去年までは二軍でしっかり経験を積んだし、今年も二軍から試したいキャッチャーが出たときは、代わりに下に降りたりして実戦経験は積んだ。

 間違いなく実質的には岸和田が、レックスの二番手キャッチャーと言えるだろう。

 首脳陣から意見を求められた樋口も、そんなものは岸和田に決まっているでしょうと伝えるしかない。

 そして岸和田に対しては、ある意味残酷なことを言った。

「今年負けたってどうせ来年はあるんだから、深く考えなくてもいいぞ。甲子園とは違う」

 岸和田は三年のセンバツで、甲子園決勝に進みながらも、最後の最後で敗退している。




 レックスはもうペナントレース自体は、四年連続で優勝している。

 半年間に渡るシーズンの優勝を、樋口は別に喜んでいない。

 単純に仕事が今年も一年終わったな、と思う程度である。

 大切なことはあと五年ほどはこのポジションを守り、しっかりと充分な資産を築き、三人かそれ以上になる子供を育て、引退後の上杉を使って政界を動かすこと。

 というわけでまだここでリタイアするわけにはいかない。

 

 高校時代は上杉の恩に応え、そしてつながりを保つために、全力で甲子園で戦った。

 大学時代は単純に学歴やコネのために、野球をする必要があった。楽しんでいたことを否定はしないが。

 プロは、もう完全にこれは、損得勘定で動くべきものである。

 チームが優勝しなくても、たとえ最下位でも、自分さえ高く評価されればいい。

 それでも樋口には打算がある。

 在京圏の球団で、自分が暗躍する余地があり、フロントに共謀する人間がいる球団。

 資本力や人脈を考えれば、タイタンズという選択もあったかもしれない。

 だが樋口の目には、しばらく浮上の気配も見えない、沈んでいく船に見えた。


 神奈川でもある程度は良かったのだが、既に上杉が影響力を発揮している。

 ならば自分は違うところで、人脈を築くべきだと考えたのだ。

 レックスに始まり、レックスで終わる。

 樋口はそう考えているのだ。

 バカらしいことだがプロ野球の世界では、いまだに一つの球団に操を立てることを良しとする傾向がある。

 それを認めた上で、どう考えていくかが樋口の姿勢だ。


 樋口が考えるに岸和田は、一軍登録の期間がある程度過ぎれば、FAで他球団に渡るだろう。

 あるいはそれまでにまた他のキャッチャーを育成し、岸和田と誰かをトレードすることもあるかもしれない。

 ただ最近のトレンドは、トレードよりはドラフトと育成だ。

 樋口が長期離脱でもしない限り、なかなか実績を残すことは出来ない。

 そして球団は樋口が離脱した時のために、なんとかFAまでは囲っておきたいだろう。

 大卒の岸和田は順調なら30歳でFAとなる。

 ここからやっとバリバリ働くというのは、スポーツ選手にとっては苦である。

 キャッチャーというポジションの、本当の恐ろしさを感じる。




 岸和田本人としては、このチャンスを活かしたいという想いは強い。

 だが比較対照されるのが樋口であるし、そして岸和田がリードするのは、佐藤兄弟よりは劣る金原や佐竹だ。

 残り四試合のうち、一試合を勝てば日本シリーズに行ける。

 最終戦までもつれこんだら、その時は直史が投げるだろう。

 ただし直史で勝っても、岸和田のリードはあまり評価されないかもしれない。


 エゴイスティックな考えを、捕手は持ってはいけない。

 扇の要であり、全てのピッチャーを生かすも殺すも捕手次第。

 しかしながら黒子に徹しなければいけないというのが、このポジションである。

 岸和田もまた、そのキャッチャーの持つべき特性は持っている。


 幸いなのは、バッティングの方まで期待されてはいないことか。

 三番バッターで、ホームラン以外の全ての数値でトップであった樋口が抜けた。

 この穴を埋めることも、簡単なことではない。

 下位打線で一発はあるが打率の微妙な外国人を使うのではなく、首脳陣はかなり思い切った打順を組んだ。

 一番西片、二番小此木、三番緒方というものだ。

 確かにシーズン終盤からの小此木は、打撃の調子を上げてきていた。

 小技も使えるので、二番に持ってきてもいいだろう。

 緒方はホームランの数こそ20本には届かないが、長打はかなり打てる。

 なのでどうにかして、浅野は前にいるランナーを返せばいい。


 それでもバッティングでの援護が、弱くなったことは間違いない。

 まだチームから動揺が消えない状態のまま、第三戦が始まる。




 この日、まだ中一日の直史も、ベンチに入っている。

 状況によっては一イニングだけ、クローザーで投げてもらう。

 それがレックス首脳陣の考えた、直史の起用法だ。


 最終回、一点ほどのリードの場面のみ。

 下手に第六戦までもつれこむよりも、一イニングだけを投げる方が、直史としては確かにありがたい。

 この試合で終わってくれれば、日本シリーズまではかなり休むことが出来る。

 正直なところ、日本シリーズは楽勝モードであったが、樋口がいないというだけで、こちらの投手力は全体的に下がる。

 そんな弱体化したレックスが、どうにかこうにか日本シリーズに出場したとする。

 パ・リーグにも勝利の可能性が見えてきた。


 


 ライガースの勝ちパターンの一つ。

 それは初回に大介のホームランで一点を奪うこと。

 三番打者最強論の正しさを、ライガースの人間は肌で感じている。

 強力な三番打者がいてこそ、成立する理論であるが。


 しっかりと一番二番は封じたバッテリーであるが、大介をどうすればいいのか。

 基本的に全てボール球でいいと、樋口は言っていた。

 他のバッターの使うものより、10cmほども長く、一割も重い大介のバット。

 だがその長さと重さで、外角のボール球も打ってしまう。

 基本的に左方向、三塁線に打つことが多いが、時々はスタンドまで届いてしまう。

 岸和田は、ならば内角を厳しく攻めるか、と判断する。


 当ててもいいだろう、ぐらいの判断ではあるが、佐竹の左打者内角へのボールは、かなり精度が高い。

 実際に投げ込んできたストレートは、ボール一個は外したところ。

 バットの根元で打つことになり、おそらくは右方向へのファールとなる。

 そのはずだった。


 大介が体を開くのは、明らかに早かった。

 だがバットはまだ出てこない。

 体が開ききったところから出てきたバットは、ミートポイントがバットの根元よりはかなり先になる。

 岸和田の背筋が凍った。


 美しい放物線を描いて、ボールはスタンドへ。

 昨日は武史から、今日は佐竹からと、21勝投手と18勝投手から、どうしてこんな簡単にホームランを打ってしまうのか。

(明らかに遺伝子レベルでおかしくないか?)

 ベースランをする大介は、特にガッツポーズもしていない。


 岸和田はやっと、大介を実感した。

 映像やデータからでは、どうしても読み取れない強打者の空気。

 それを大介は、打つ瞬間まで完全に消していたのだ。

 気配を殺した、肉食獣のように。

(今日はもう、ゾーンには構えないでおこう)

 前向きに後ろ向きな判断をする岸和田であった。




 キャッチャーは反省と分析も重要だが、ある意味ピッチャー以上に切り替えることが重要なポジションである。

 続く西郷には低めの変化球を投げさせたあと、最後は高めにストレート。

 佐竹のストレートの球威に押されて、結果はセンターフライ。

 先制点は許したが、ソロホームランである。


 レックスの打線なら、普段はある程度の援護の得点は期待できる。

 だが今日はその軸となる樋口がいない。

 樋口はとにかく、勝負強さで圧倒的に有名だ。

 かといって初回にしっかり打っていくこともあるのだが。


 上位打線は基本的に正統派で、五番以降の打線に打率の微妙な一発外国人を置くのが、今年のレックスである。

 その上位打線が、樋口一人がいないことで、今日は機能しない。

 無理もないのだ。樋口のバッティングは、ケースバッティングの最優秀賞みたいなものである。

 相手の阿部の調子は確かにいいのだが、こちらがとにかく今日は打線がつながらない。


 ベンチとブルペンをうろうろとする直史であるが、これはおそらく出番はないのではないか。

 中一日でも、、一イニングぐらいなら投げるつもりはあるが、投げる相手にもよるというものだ。

 ベンチに戻ればそのベンチの中の雰囲気全体が重い。

 レックスは元々、元気溌剌のプレイをするタイプの選手は少ないのだ。

 小此木が頑張っているが、ルーキーにチームを引っ張っていくことは難しい。

 彼には上杉ほどのカリスマ性はない。


 スコアは3-0にて決着。

 直史の登板する余地など、どこにもなかった。




 第四戦目以降も、首脳陣が立て直そうという考えは分かるし、岸和田も頑張ってはいる。

 そもそも本来の先発陣の力とライガースの打力を考えれば、充分に勝てる範囲なのだ。

 だが樋口がいないことは、打撃面にも影を落としている。

 ライガースが山田を投入しているということもあるが、こちらも金原が投げているのだ。

 エース級ピッチャー同士の投げあいに、ランナーが出たらどうするのか。

 ただこの日は、やや金原の調子がおかしかったかもしれない。


 そもそもライガース打線を相手にするなら、三点までは取られても仕方がないと言えるだろう。

 実際に金原は、同点の状態でリリーフ陣につなぐことが出来た。

 一点をリードしてくれれば、そこで直史を投入する。

 首脳陣はそう考えていたのだが、先に一点を取ったのはライガースであった。

 3-2と決着し、第五戦へと突入する。


 第五戦は、ライガースもピッチャーの弾がなくなってきた。

 シーズン中先発起用は一試合のみという、青山がライガースの先発である。

 それに対してレックスは、四枚の先発ほどではないが、今年も二桁を勝っている古沢。

 この先発対決なら、レックスの方が有利である。

 しかしまたライガースは、一回の表に先制点を奪う。


 直史との対決でさえ、ちゃんと一本のヒットは打った大介なのだ。

 そのあと三試合連続でホームランを打っているわけだが、ここでもその一発が初回に出た。

 しかもランナーが一人いる状態で。

 つまりいきなり二点差となったのだ。


 前の試合からレックスも、ようやく打線がつながって、点には結びついてはいる。

 だがそこでライガースは、ピッチャーを短いイニングで使っていく。

 セットアッパーがイニング跨ぎで投げることもあった。

 これだけピッチャーを無茶苦茶に使ったわけだが、レックスも総力戦に近い。

 勝ちパターンのリリーフをここまで使ってきていないので、終盤の一点勝負のところでは、ビハインドの状態でも使っていく。


 一点リードすれば。

 レックス首脳陣の中には、そんな考えがある。

 一点リードして終盤に入れば、直史を使える。

 さすがにこの試合は追いつくかな、と思ったものの、結局は逆転することはない。

 最終的なスコアは4-3でライガースの勝利。

 つまりアドバンテージも含めて三勝三敗で、試合は最終戦にもつれこんだというわけである。




 ミラクルライガース。

 そんな名前が紙面を彩っているが、実のところは樋口の離脱で、両チームの戦力が開いただけである。

 直史としては決戦の日の朝も、いつも通りに起きて、いつも通りに散歩をし、いつも通りにストレッチをするぐらいだ。


 岸和田はよくやっている。

 ライガース打線が爆発し、挽回不可能などという事態には陥っていない。

 それに応えてピッチャーも頑張っているのだが、それでもライガース相手には足りていない。

 大学時代に例えるなら、樋口と西郷が抜けてしまったぐらいの損失だろうか。

 いやそれでもやはり、キャッチャー樋口の喪失が痛すぎる。


 川沿いの堤防をてくてくと歩きながら、直史は考えていた。

 だがまあ、なんとかなるのではないか。

 ベンチにいながら樋口と話していたが、そのリードやキャッチングのテクニックは、普通に他の球団の正捕手レベルはある。

 また打撃においても、今は八番に入ることが多いが、本来はもっと打てるバッターでもあるのだ。

 キャッチャーに専念しているため、どうしてもバッティングの方に割くリソースがない。

 ただ、状況だけを見れば、レックスの方が有利なのは事実だろう。


 今年の直史は、一点しか奪われていないピッチャーだ。

 そして最悪12回を引き分けても、日本シリーズへ進めるのはレックスだ。

(いやいや、さすがにそれをすると)

 日本シリーズまでには、四日間の間隔がある。

 今日の試合に全てを出し切って、四日間で回復するものだろうか。


 だが、考え方を切り替えればどうだろうか。

 直史がプロにいるのは、大介を封じるためである。

 そしてライガースにさえ勝てれば、既にパの代表を決めているジャガースとは、それなりに直史以外でも戦えるのではないか。

 直史が責任を持つべきは、大介を擁するライガースに勝つまで。

 そこから先は、さすがに首脳陣になんとかしてほしいものである。


 これに勝てば、あるいは引き分ければ日本シリーズ進出というだけに、瑞希も今日は球場に入る。

 嫁にいいとこ見せようの佐藤の血脈が、発動するかもしれない。

 それはさすがに冗談としても、どういった試合展開になるだろうか。

(大介を封じないといけないんだがなあ)

 いきなりクライマックスシリーズの試合に使われて、岸和田もかなり消耗している。

 キャッチングなどの部分はともかく、リードなどは自分が主体で考えていくしかないだろう。

 そもそもベンチに樋口を置いてあるわけだし、そこでサインを交換しよう。


 使うべき技術、それは単純にボールを投げるというだけではない。

 フォームを変えてみたり、タイミングを変えてみたりと、色々とすることはある。

 ただ単純に勝つだけなら、大介を敬遠するのがいいのであろう。

 だがそれだけはしない。

 直史がプロ入りから掲げている、目標ではなく大前提。

 大介とは、勝負しなければいけないのだ。

 ただ約束を守るというだけではなく、己のスタイルを貫くために。

 スタイルを貫くなど、そんな無駄な美学を、自分が持っていると感じたのは驚きの直史である。


 クライマックスシリーズ第六戦。

 日本シリーズへの進出を決める、最後の試合。

 あるいは人によっては、これこそが日本一の決定戦と言うかもしれない。

 ただ樋口の離脱によって、普通にパ・リーグのチームがレックスに当たったとしても、それなりに勝てる確率は上がっていると思うが。

 セ・リーグの最終的な勝者を決める、まさに決戦。

 開始までの時間は、既に12時間を切っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る