第45話 削る

 前回のライガースとの対決では、完投も出来ずにその後のローテにも影響があった直史は、樋口とともに反省していた。

 小手先の技を使ってでも、ライガースを、大介を封じないといけない。

 点差がついたところで試してみたかった奇襲の、一つを使ってみた。

 それがど真ん中へのストレート。


 大介は反射で打つと言われているが、本当に打てるのかどうか。

 樋口は自分自身が打席でそんなボールを投げられたら、ということを想像した。

 そしてバッターとしてはアベレージヒッターであった直史も。

 失投でど真ん中に行くというのは、それもまた珍しいものである。

 本当のど真ん中というのは、狙わないと投げられないのだ。

 それまでに緩急を散々意識させて、最後にただのストレート。

 大介の対応するためのリソースは、そこには残っていなかった。


 どういう神経をしているのか、と他には思われるかもしれないが、直史も樋口も、どっさりと背中に冷や汗をかいていた。

「三打席目に取っておきたかったけどな」

「どうしようもないだろ」

 バッテリーの間にはまだ、ぴりぴりとした雰囲気が残っている。


 あれは、色々と準備をした上で、一度だけ使えるものだと認識していた。

 ただし、大介が完全に集中していた以上、ここではアレ以外に選択肢がなかった。

 ベンチの片隅で監督たちをそっちのけで、最後の打席について話し合う。

 そう、最後の打席だ。大介に四打席目は回さない。

 四打席も大介と勝負する蛮勇さを、直史は持っていない。

 



 ライガースのリリーフピッチャーは、実は勝っているパターンの時は確立しているが、負けている時は色々と試されている。

 三点差であるなら普通は、まだワンチャンスで同点、あるいは逆転までも考えると、ここで結果を残せば勝ち星すらつく可能性がある。

 それはないにしても、一軍の登板数、イニング数は、年俸の計算に直結している。

 何よりローテでも勝ちパターンのリリーフでもないピッチャーにとっては、ここは絶対のアピールチャンスだ。

 点を取られても粘り強く投げ続けられれば、敗戦処理や大量点差で勝っている時に、使われる可能性が高くなる。


 四回の裏はレックスも五番からであったが、三者凡退で終了。

 五回の表、ライガースの攻撃は、四番の西郷から。

 大介ほどではないが、総合的にリーグでベスト10には入りそうな西郷。

 三割40本を四年連続で続けているのは、これも超絶の力である。

 だがこれだけの力があっても、大介を歩かせないことが、西郷の最大の仕事だ。


 大学時代には直史の変化球でずっと練習をしたため、プロ入り一年目からプロの変化球にも対応出来た。

 だが今、その直史の変化球に対応出来るのかどうか。

 リードする樋口も、それに従う直史も、分かっている。

 確かに西郷は個々の変化球には対応出来るだろう。

 だが、コンビネーションの緩急には対応できない。


 コースと変化と緩急で、ツーストライクまで追い込む。

 そこから投げたのは、ストレートであった。

 151km/hのストレートで、空振り三振となった。




 直史のストレートは、回転軸が真っ直ぐで、回転数も多い。

 だがそれ以上の特徴は、リリースポイントが前にあるということだ。

 最後のギリギリまでボールを持っているということは、コントロールの良さにもつながる。

 だがそれ以上に、軌道が変わるのだ。


 ホップ成分は確かにあるが、それ以上にリリースポイントが低い。

 そこからストライクのズーンに入ってくるのだから、よりホップする軌道に近い。

 極端な言い方をすれば、充分にスピードのある球が、サイドスローなどの高さから投げられる。

 この錯覚を意図的に利用しているのが、今の直史のストレートだ。


 五回の表は三振、内野ゴロ、内野フライで三者凡退。

 あっさりと終わらせてベンチに戻ってきたが、この裏にはまた、直史の打席が回ってくる。

 だがここでは普段通り、バッターボックスの奥へ引っ込む。

 今日はもうピッチングしかしないという宣言である。


 六回の表、ここまでパーフェクトピッチングなので、当然ライガースの打線は、七番の孝司から。

 直史はこれに対しても、ストレートを決め球にしてみた。

 ほぼ真上に上がったキャッチャーフライで、樋口が無事に捕球。

 続く八番と九番では、やや楽をさせてもらえた。


 観客も視聴者も、気づいている。

 もちろんグラウンドのプレイヤーたちも、ベンチの中も、

 直史はここまで、ライガースをパーフェクトに抑えている。

 七回には、大介の三打席目が回ってくる。

 そこで途切れる可能性はあるが、まさかのライガース相手に六回までパーフェクトなのである。


 大介との三度目の対決を前に、直史はアンダーシャツを交換し、水分とミネラルを補給する。

 糖分を胃の中にぶち込んで、最後の打席にするため、入念に準備をする。

 ベンチに戻ってみれば、レックスはさらに一点を追加していた。

 4-0ともなれば、満塁ホームランを打たれない限りは、一人のバッターで同点に追いつくこともない。

「浅野さんが打ったのか」

「タイムリーでな」

 緒方が出塁し、樋口は進塁打を打って、そこから浅野が深めのレフトに。

 点差だけを見れば、一方的な展開になってきた。


 ライガースはまたピッチャーを代えて、それ以上の追加点は許さない。

 勝ちパターンのセットアッパーなどは完全に温存し、若手のピッチャーを試している。

 レックスは上位打線でしっかりと点を取り、ここが最大の山場である。


 七回の表。

 大介の第三打席が回ってくる。




 先頭の毛利の打ったゴロは、内野安打になる寸前であった。

 ショートの緒方が強肩で、ここは素直に良かったと思う直史である。

 大介の前にランナーが出ても、この点差ならばもうあまり意味はない。

 だがランナーを気にしながら、大介と勝負はしたくなかった。


 二番の大江はスプリットを空振りし、いよいよ大介の打順が回ってくる。

 またしても、ツーアウトランナーなしという状況。

 ここを抑えるなら、もうパーフェクトが見えてくる。

 前回は西郷までを抑えて、パーフェクトながらリリーフに任せた。

 よって世にも珍しい三者による継投パーフェクトになったのだが、この試合は正直、もうここから他のピッチャーに任せても、試合自体には勝てそうな気がする。


 だが、単に勝つだけではダメなのだ。

 大介を抑えるだけでもダメなのだ。

 ライガースの打線に圧倒的な敗北感を植え付け、しばらくは不調に落とす。

 それぐらいの覚悟をして、直史はこの試合を投げている。


 バットを持って上体をひねり、筋肉を伸ばしてから大介はバッターボックスに入る。

 構えたその姿は、わずかに普段よりもバットが寝ているか。

 高めを警戒した構えであるが、おそらくそれは誘いだ。

 分かった上で、直史は低めに投げる。

 初球のスルーはボールであり、大介は見逃した。


 大介はもう、スルーを打てるのだろうか。

 おそらく単体で使えば、もう打てるのだろう。

 しかしそれをまだ効果的に使うのが、コンビネーションというものだ。

 

(呼吸を意識しろ)

 大介の様子を観察し、スイングのトップを作る瞬間を注視する。

 そこから直史は、わずかに抜いたスプリットを投げる。

 ダウンスイングで当てに行ったバットは、打球を一塁線のファールゾーンに運ぶ。

 スルーの後にスプリットを投げれば、ややタイミングがずれるのも当たり前だろう。


 とにかくこれでストライクカウント一つ。

 あと一つファールを打たせるか、見送りにさせるか。

 今日の主審のストライクゾーンにはクセがないので、それを利用するのは難しい。

 だが大介自身は、どれだけ審判のことを信じているのだろう。

 三球目は、それを意識した上でのピッチングであった。

 アウトローをわずかに外れたストレートを、大介は打ってきた。

 この日最速の152km/hは、レフトスタンドに飛んでいって、わずかにポールの左側に飛び込んだ。




 ワンボールツーストライク。

 大介は審判を信じていない。

 だがこれまで出していなかった最速のストレートが、わずかに外れていてもスタンドにまでは持っていける。

(ボール球を二つ使う)

(分かってる)

 最初はカーブを、外のギリギリへと。

 次にシンカーを外のギリギリへと。

 この両方に大介の体はピクリと反応したが、打ちに行ったりはしなかった。


 フルカウントになった。

 遅いボールを二つ続けたので、通常ならば速いボールで勝負してくる。

 ストレートかスルーか、あるいは速い球と見せかけてチェンジアップか。

 おおよその選択はその三つ。

 だがそこから予想を裏切ってくることも、直史と樋口なら考えられる。


 大介はチェンジアップを意識の隅に残しながらも、速球へ対応することを考える。

 セットポジションから、直史の足が上がる。

 力感のないゆったりとしたフォームから、体重移動が素早くなされる。

 リリースの瞬間までは、速いボールのパターン。

 大介もまた、己の力の爆発に備える。

 ぎりぎりまで見て、そこからバットを一閃させる。


 リリースされたボールは、スピードのあるストレート。

(高い!?)

 大介の思考は、とても具体的なものではなかった。

 だが本能は、その球を打てと言っていた。

 高く浮いた、ボール球のストレートに、大介のバットは反応していた。

 そのインパクトの瞬間、己のミスを大介は悟った。


 ボールは高く上がり、そして思ったよりも伸びる。

 前に出た西片は、その打球の伸びに、逆に後ろに下がる。

 最後には正面を向いて、そのフライをキャッチした。

 外野フライで、大介の三打席目は終わった。


 大きく息を吐いて、大介はバットの先をホームベースに付けていた。

 ここで怒りのあまりバットを折ってしまうような、そんな短慮は持たない大介である。

(騙された)

 見逃していればボール球で、確実の出塁は出来た。

 だが本能が、反応してしまったのだ。

 普通のストレートなら、間違いなくバックスクリーンにぶち込んでいただろう。

 だが直史のストレートの、ホップ成分にやられた。

 球速は本日タイの152km/h。

 だが問題は、そんなところではなかった。


 フルカウントからボール球を投げて振らせるというのは、直史も昔はよくやっていたことだ。

 スライダーやフォークなど、そういう振らせてストライクカウントを取る球は多い。直史の専売特許でもない。

 だが高めのストレートで、そんなことをしてくるとは。

 下手をしなくても、大介ならばスタンドに放り込めた。

 それがわずかに上げすぎたのは、ホップ成分の見極めが不十分だったから。

 打てると大介が思うと、あのバッテリーは見通していた。

(カットに出来ていればな)

 今後の課題としながらも、ベンチに戻る大介であった。




 頭を使いすぎた直史は、正直ここで次のピッチングまで休みたい気分であった。

 だが打順が回ってくるため、バッターボックスには立たざるをえない。

 完全に案山子となって三振。

 意識をピッチングに向けたまま、八回の表のマウンドに登る。


 四番西郷との対決も三度目。

 スルーとチェンジアップの緩急を使ったが、それでも高々と外野フライを打ち上げられた。

 ちょっとしたことで外野フライはポテンヒットになりやすいが、これはセンター西片の守備範囲内。

 続く五番と六番で、三振と内野ゴロを奪う。


 八回の表が終わり、打者24人に84球。

 パーフェクトが具体的に見えてきた。

 レックス監督の木山は確認する。

「今日は最後まで投げるんだな?」

「そうですね」

 球数も、スタミナも、集中力も、今日は上手く配分できている。

 ラストイニング、投げない理由はない。


 直史はまた水分を少し補給すると、レックスの攻撃の行方を見つめる。

 もうこれ以上のリードはいらないから、早く投げさせてほしい。

 代打が出てくるだろうが、全てを終わらせる。


 ランナーは出たが得点には至らず、九回の表が回ってきた。

 ライガースは七番の孝司には代打を送らない。

 これに対して直史は、変化球ばかりで三振を奪った。

 八番に出された代打も、ボール球を振らせて三振に。

 あと一人となる。


 ラストバッターにも、左の代打が出された。

 データの少ないバッターではあるが、それならそれで普通の組み立てが出来る。

 フォームを警戒して、まずは外に外す。

 緊張していたバッターは、それを盛大に空振りした。

 無理もないな、と直史は返球されたボールをキャッチして、後ろの守りを見る。


 外野はまだしも余裕がありそうだが、内野陣に緊張が見られる。

 これは出来れば、バッターで三振を取りたい。

 樋口がタイムをかけて、マウンドに歩み寄ってきた。

「歴史的な瞬間だな」

「まあ、打撃妨害がつかなければな」

「そのあたりも考えたんだ」

 樋口は自分が打撃妨害をして、パーフェクトを逃させたことをあまり深刻に考えていない。

 直史が深刻に考えていないからというのもあるが、自分まで深刻に考えてしまうと、村岡などにさらなるプレッシャーがかかるからだ。


 カチコチのバッターを見て、代打の代打を出せばいいのに、と直史などは思う。

「ゾーン内に入れる球はいらないな」

「出来れば三振に取りたいんだけどな」

「それでワンバン後逸とかになったら、面白すぎるな」

 その場合は自分のエラーなのだが、樋口は顔色も変えない。

「じゃあカーブでツーストライクめ、最後はシンカーでいいか」

「そうだな」

 キャッチャーボックスに戻る樋口を見て、あいつも内心では緊張しているのかな、と思わないでもない直史である。


 大学時代に、パーフェクトをしまくっていたことは、悪いことではなかった。

 舞台は変わったといっても、同じパーフェクト。

 プレッシャーは特に感じない。本当に感じない。

 最悪ホームランを打たれても、負けることはないという意識が、直史を動かしているからだ。


 落差のあるカーブを投げたら、このボール球をバッターは振ってきた。

 ボテボテのゴロがサードに転がり、バッターは必死で走り出す。

 悪い予感がしながらも、直史はボールの行方を確認する。

 村岡が軽いステップで捕球し、そのままファーストに投げる。

 暴投、ポロリ、色々と悪い予感ばかりが頭の中をよぎる。

 だがボールはしっかりとファーストのミットに収まり、スリーアウトとなった。


 佐藤直史、二度目のパーフェクトゲーム達成。

 NPBの長い歴史の中でも最初の快挙を、プロ一年目の新人が達成したのであった。

 なおこの瞬間、地上波で放送されている地域のテレビは、視聴率が50%を突破していたという。

 ほっとした直史はその場にしゃがみこみ、ゆっくり歩いてくる樋口と、駆け寄ってくるナインを、疲れた表情で迎えるのであった。


×××


※ 今回の第三者視点は飛翔編18話となります。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る