第44話 心理の真理

 佐藤直史は人間である。

 多くの人が勘違いしているし、なんだか神格化している者さえいるらしいが、人間である。

 ただ、特別視したがる者がいるのは分からないでもない。

 そう思うのはバッテリーを組む樋口である。


 樋口は別名スーパーコンピューターと言われたりもして、相手バッターの特徴や、状況に合わせたリードをする。

 その中には打たれるだろうとは分かっていても、その後の打順調整のために、最善ではないリードをやっている場合がある、

 そんな配慮を必要としないのが直史だ。

 とにかく相手のバッターを抑えてしまえば問題はない。

 大介であろうと上杉であろうと、負けないピッチングをしてしまうのだ。

 その負けないピッチングが、パーフェクトにつながっているだけで。


 最終的な目的のためには、そろそろ失点していた方がいいし、一度ぐらいは負けていてもいいと思う。

 なぜなら無失点記録や無敗記録は、純粋な勝利のためには邪魔だからだ。

 無失点記録が続いているため、守備に就く野手の精神的な負担が大きい。

 樋口自身が一度、珍しいミスをしている。

 そうは言っても直史は、ピッチングの幅が広すぎる。

 打たれてもいいかなという組み立てをしても、その内容がバッターの裏を書くものになってしまっていたりする。


 二回の表、四番西郷からの攻撃。

 スローカーブと外角の球で追い込んだあと、スプリットを投げ込む。

 強烈なサードゴロであるが、村岡はこれを体で止めて堅守。

 一塁に送球して、足の遅い西郷は無事にアウトである。


 どこまで続くのか、どこまで続けていいのか。

 これほどの記録は、世界史上の野球を見ても、どこにも見られない。

 強いて言うなら高校時代の江川の無失点記録ぐらいであろうか。

 ただ直史のような変化球投手なら、一度ぐらいはまぐれ当たりで、点を取られてもいいはずなのだ。

 なぜ打たれても、点を取られないのか。

 リードしている樋口にさえ、さっぱりと原因が分からない。




 直史に言わせれば、ホームラン以外は全て運、というものである。

 極端な話、ピッチャーに必要な能力は、三振を奪うこと、四球を出さないこと、ホームランを打たれないことの三つ。

 それ以外の打球は全て、野手の能力を前提としたものだという、極論なのだが実際に存在する。

 直史はこのうち、絶対的なコントロールと、複雑なコンビネーションで、四球とホームランを封じている。

 奪三振能力も高いが、他の二つに比べればそれほどでもない。

 個人的な直史の信念としては、ここに省エネが加えられる。

 球数もそうであるが、無理にストレートの最高速を出さないこと。

 球数制限のないNPBにおいては、いざとなれば連投も出来る状態でいる。

 高校時代に甲子園で、決勝再試合をやった経験が、その頭の根底にはある。


 実際にこの間は、先発の翌日に抑えをこなして、プロ初セーブを記録。

 日本シリーズにでもなれば、中三日ぐらいで投げることは想定している。

 おそらくその時には、ヒットも打たれるだろうし、点も取られるだろう。

 だが絶対に負けないピッチングだけは、しなければいけない。


 理想的なことを言うならば、今年は最初から実力を隠すために、そこそこの数字を残しながら、勝ち星を積み重ねていきたかった。

 だが開幕にブルペンで最初から投げていたことで、全てが狂ってしまった。

 派手すぎるデビューを果たしたものの、そこからは自重が上手くいかない。

 ただ現在の自分のレベルで、完全に抑えられている他のチームの打線陣にも、この無茶な成績の原因はあるだろう。


 色々と考えながらも投げて、六番の黒田はピッチャーのマウンド前へのゴロ。

 これを捌いてスリーアウトで、二回の表も終わった。

 二回の裏は阿部の球速も増して、三者凡退。

 三回の表、ライガースが何を仕掛けてくるか。


 下位打線なので、いろいろと仕掛けてくる可能性もある。

 だが下位打線でも侮れないのがライガースだ。

 七番に入った孝司は、この短期間の間に、その打順にしてはかなりのヒットやホームランを打っている。

 七番の孝司からの打順であるが、その期待される打撃力は、直史相手には通用しない。

 そもそも高校時代も、キャッチャーの守備負担がなければ、四番を打っているはずだったのだ。

 卒業後の直史が白富東にやってきて、バッピをしてくれたこともある。

 なので期待もされたのだが、あっさりと三振に取られてしまった。

 追い込まれたら最後にスルーを使われて三振。

 この回は三者連続で三振し、しかも球数は九球しか使っていない。

 この時点で打者9人29球奪三振5のピッチング。

 球数もいい感じで、これなら九回まで投げられそうだ。




 三回の裏は、つい今までマウンドに登っていた直史から。

 プロテクターを着けた上で、今日はホームベースの近くに立ち、打つための構えを見せる。

(いやいやナオ先輩、打つ気ないでしょ)

 ここまでずっとバッターボックスにも立ってきた直史であるが、打ったヒットは0本。

 パのチームが散々、DHのあるパに来てくれと、言っていることを知っている。

 阿部に対してはストレート三つでOKのサインを出す。

 毎回三振か、それでなければ送りバントが役目の直史。

 打撃放棄のその姿勢には、うるさいOBは色々と言ってくる。


 阿部のストレートは、常時150km/h台半ばは出してくる。

 ど真ん中に投げ込まれるそれも、150km/hは超えてくる。

 だがツーストライクになったところで、直史は一度打席を外し、軽く素振りをした。

(どうせ打たないんでしょうに)

 コントロールが壊滅したピッチャーが、歩かせたことはある。

 あとはバントのフィルダーチョイス以外では、出塁していない。

 その直史への三球目、スイングがストレートに合わせられた。


 セカンドの頭を越えた、完全なクリーンヒット。

 まさか打つとは思っていなかった守備陣は、その初動も遅かった。

 普通に走って一塁に到達した直史に、打てるなら最初から打てよ、という視線が注がれたものである。




 打率が1分を超えた。超えてしまった。

 別に打てとも言っていないのに、打ってしまった直史に、レックスベンチが動揺している。

 敵ならばともかく味方を動揺させて、お前はいったい何がしたいのだ。

 そう思いながらもノーアウトのランナーなので、木山は作戦を考えないといけない。

「つーかあいつ、走塁の練習とかしてたっけ?」

 ベースランニングぐらいしか、直史がダイヤモンドを走る光景は、見たことのない者が大半である。


 ここまで一度もヒッティングに興味を見せなかった直史が、わざわざ打ったということ。

 それはもちろんライガースのバッテリーが、完全に無警戒だったこともある。

 そもそもレックスのベンチさえ、直史がワンナウトでさあ次だ、と考えていたのだ。

 なぜ、ここで打ってきたのか。

 それはもちろん、点がほしいからだろう。


 1-0とリードはしているものの、これまで無失点記録を続けてきたピッチャーが、追加点をほしがる。

 それはつまりこの試合が、1-0では終わらないと思っているからだ。

 ライガースのベンチは直史を無事に二塁に走らせるため、西片のバントがあるかとも思った。

 ピッチャーを単独スチールなど考えられないし、西片はセーフティバントも決められる、バントの名手だ。

 しかしここでは下手に送りバントを外されて、直史が刺されるのを防ぐ。

 ベンチから出た指示は、最悪でも進塁打、というものだった。




 一塁のベースにいると、西郷を身近に感じることになる。

 190cmの巨体を揺らして、西郷は小刻みにポジションを変える。

 やや浅めに守っていて、それはバントを警戒しているということだろう。


 今日の阿部はあまりよくない。

 それが分かっていて、西片はバントの姿勢を見せる。

 ただしライガースの守備は、あまり前よりには守らない。

 直史の足は平均的で、送りバントが決まればまず確実に送れる。

 あまり疲労してほしくないので、出来れば西片には、クリーンヒットでランナーを進めてほしい。

 だがそうそう甘くいかないのも、野球の常である。


 送りバントをブラフと考えて、ライガースは初球からストライクを取りに来る。

 西片はバットを引いて打ちにかかる。バスターだ。

 ボールは一塁線に切れて、直史は一塁に戻る。


 あまり早いスタートじゃなかったな、と孝司は目の端でそれを見ていた。

 二球目は普通に打ちに来て、それがまたもファールになる。

(上手く追い込めたな。じゃあインハイにストレートで)

 ダブルプレイが理想的だが、直史がランナーで走りまわるのも、それはそれで意味がある。 

 それにピッチャーを走らせた後に、結局点が入らなければ、それはそれでいいことだ。


 しかしそれは、ベテラン西片を甘く見ていた。

 ツーストライクからバントを、ファースト方向に成功させる。

 定位置に戻っていた西郷は間に合わず、ファーストでアウトを取る。

 ワンナウトで二塁と、得点圏にランナーが進む。

 これでレックスは、緒方、樋口、浅野と打率と長打率の高いバッターが続く。

 一人が歩かされても、残りの二人で打っていく。

 出来れば長打が出て、直史が全力疾走せずに帰ってこれるのが望ましい。


 緒方をアウトにして、樋口は敬遠、浅野と勝負するのが望ましい。

 勝負強さでは間違いなく、レックスのナンバーワンが樋口だ。

 今日の阿部の制球が乱れているあたり、樋口ならば打ってくれるか。

 むしろコントロールのいいピッチャーの方をこそ、打っていくのは得意なのだが。


 ネクストバッターサークルで、色々と考えていた樋口だが、それらの心配はいらなくなった。

 二番緒方の、三球目高めのストレートをジャストミート。

 ボールはスタンドに入って、直史は歩いて帰れるようになったのだ。

(これで10本目か)

 ライガースの二番ほどではないが、緒方もホームランを打てるバッターなのだ。

 孝司の要求したコースには来なかったが、それも計算してリードはするべきだったろう。

 3-0と点差が開いて、樋口はリードに専念することを決める。

 阿部はこのホームランで交代し、ライガースのピッチャーは苦しくなってきた。




 三点差で直史が投げれば、ほとんど勝負は決まったようなものである。

 もし逆転があるとすれば、エラーなどでランナーがたまった後の、スラッガーの一発。

 それだけは避けるために、直史のピッチングの幅を大きくしていく。


 リードというのはしょせん、バッターの読みを外すことが主題になる。

 たとえ甘い球でも、それが意識されていなければ、ミスショットになることはあるのだ。

 失点を覚悟出来るなら、そのまさかの部分に投げることが出来る。

 点差が広がれば広がるほど、直史はリスクを取って、幅広いピッチングが可能になる。

 それを打つことは大変に難しい。打っても力んで飛ばないこともある。


 この四回の表、先頭打者の毛利に対しては、まるでサウスポーが投げるカーブのように変化するシンカーを使った。

 遅さと落差を意識したところで、カットボールを打って反応してしまう。

 内野ゴロでまずは先頭を切る。

 大介に二打席目が回って来るこの回、前にランナーがいないことは重要である。

 三点差、大介に三打席が回ってくれば、逆転される可能性もある。

 そうでなくてもここでランナーを出し、得点の機会を与えるわけにはいかない。


 スライダーとストレートで抑えられて、最後にはアウトローにカーブを投げる。

 タイミングを外されて、これも内野ゴロとなりツーアウト。

 そしていよいよ大介の出番である。




 二打席連続でツーアウトからのバッター。

 打たれてランナーに出ても、打たれずに歩かせても、得点に結びつく可能性は一番低い。

 わざとなのか、それとも単純に全てのバッターを抑えきるつもりなのか。

 出す結果は同じなので、考えても仕方がない。


 何か策が、双方にあるのか。

 そのまま普通に左打席に入った大介である。

(前の打席と変わらない。何か工夫があるとしたら、頭の中だけだな)

 普段と違うバットを使っているとか、そういった変なところで変えてきていたりもしない。

(読んでいても読んでいなくても、まずはこれか)

 樋口のサインに直史は頷き、ゆっくりとセットアップポジションに入る。


 ゆっくりと足を上げて、そこからの移動は早く。そして速く。

 タイミングを外すようなボールは、外の高めのボール球。

 わりと大きめに外したこのボールを、大介はあっさりと見逃した。

 バットを出して、腰の回転で持っていっても、ホームランにはならないボール球。

 完全にそれを見切っていて、ピクリとも反応しない。


 何かの反応を見たかった樋口だが、さすがにこれは無理か。

(よし、じゃあこれを)

 複雑なサインに、瞬時に頷く直史。

 プレートの位置を調整して、角度をつける。

 投げ込んだコースは、そのままだとぶつかるコース。

 だがそこから大きく、沈みながら遠ざかる。

 アウトローに入るシンカー。果たしてこれも見逃せるか。


 悠々と見逃すが、審判のコールはストライク。

 キャッチした瞬間のミットの角度で、ストライクにずらした。

 ただこれも、打とうと思えば打てたはずだ。

(ツーストライクまでは、ホームラン以外は狙っていかないつもりか)

 続く四番打者に頼らず、自分一人で一点を取る。

 三点差では単発のホームランなら、勝負の逆転打にはならない。

 だがそれでも、ここでは一発を狙ってくるのか。


 動かないのが不気味ではある。

 探りながらのピッチングも、限度というものはある。

 せめて一発はファールを打たせて、カウントを追い込んでいきたい。

(最後はストレートかスルー、あとは遅いカーブのどれかを使うとしたら)

 次の球に遅いカーブを使えば、最後は速い球で勝負するしかなくなる。


 サインが出されて、直史は変わらず瞬時に頷く。

 今度はやや早めのクイックから投じられたのは、カーブだ。

 空間を斜めに切断するその軌道は、大介のインローに入ってくる。

 ゾーンはぎりぎりに外れているが、打とうと思えば打てる。

 懐に呼び込んでから、大介のバットが一閃した。


 曲線を描いて、一塁側スタンドに入っていくファール。

 読みではなく、反応で打っているのか、それでもこれで追い込んだ。

(スルーなら内野ゴロにしとめやすい。ただアッパースイングで打たれたら、そのままスタンドまで持っていかれる)

(だがストレートならそれこそ、特大フライでもスタンドに届く可能性がある)

(どちらを投げたい?)

(どちらか……)


 遅いカーブの後は、当然ながら速い球が来る。

 大介はそう考えているし、その布石としてシンカーにカーブと遅い球を続けたのだ。

(じゃあ速い球ならこれはどうだ?)

(それならとりあえず、ホームランにはならないか)

 四球目、直史は呼吸のタイミングをずらすため、着地する左足のタイミングをわずかに早くする。

 そこから投ぜられたのは、速い球だ。

 これは予想していなかったのではないか、というのはツーシーム。

 外一杯から変化して、ボール球になるものだ。


 これならフレーミングで、外れたボールをストライクにすることが出来る。

 だがこの際どい球を、大介のバットは軽く当てて、今度は左のスタンドへと持っていって。

 これも反応なのか。

 遅いボールの後の速いボール。だがこれでもタイミングが外せない。

 チェンジアップを投げるべきであったか。

 だがそれは第一打席と同じ決め球だ。大介が読んでいる可能性は高い。


 投げられる球はまだある。

 だが確実に打ち取れる球ではない。

(あせるな。ボール球はまだ二つ投げられるんだ)

(するとそこか)

 インハイストレート。ボール一個分ほど上に外す。

 大介ならば反応して打ってくるかもしれないが、スタンドに放り込むのは難しいだろう。


 全力のストレートが、投じられた。

 インハイ、打ちやすいコースではあるが、完全にジャストミートは出来るか。

 スイング。ボールは真後ろに飛んでいった。

 これでもあっさりと、カットしてくるのか。

 ただ見逃さなかったのは、さすがにそこまで見極められなかったのか。


 もう速いボールは使いにくい。

 第一打席と同じ、チェンジアップを使ってくるか。

(賭けるとするか)

 大介が、直史と樋口を信じている方に。

 直史はわずかに笑みが洩れそうになりながらも、そのサインに頷いた。


 そして投げられた球は、ストレートだった。

(カット? スルー? スプリット?)

 反応するための記憶が、大介の中にはない。

 肉体がフリーズし、それを強制的に動かすことも出来ない。

 ど真ん中の140km/hのストレートは、大介の体を静止させた。


 ミットに収まったボールに渾身の手ごたえを感じる樋口。

 打たれたら100%ホームランのボールを、直史は躊躇なく投げた。

 大介の意識の外にある、簡単にホームランに出来る球。

 それに対応することなど、考えもしなかった。

 金縛りにあったように見逃して、審判の宣告を聞き、思わず天を仰ぐ。

(マジかよ)

 あまりにも打てるボール過ぎて、体が動かなくなるという現象。

 力んで打ちそこなうというパターンの中でも、これが一番大きい。

 ベンチに戻っていく直史とは、視線も合わない。

 頭を振った大介もまた、自軍のベンチへと戻っていくのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る