国家公務員 言語専門職
わたしは若いころから、役所に勤務して、漢文の文書を筆写したり、日本の官僚の作文をなおしたりする仕事をした。そのうちに、帝のおそばにとりたてられた。当時の帝は、
帝が律令の編纂をお命じになった。のちにいう「養老律令」だ。もちろんおおぜいの官僚が分担してする仕事だが、帝ご自身が文章を確認したいとおっしゃることも多かったので、わたしの仕事もふえた。そのうちに、律令の担当者から相談を受けた。漢文であっても、日本のことばの単語をまぜる必要があるばあいがある。それをどう書けば、まぎれないですむか。発音をつたえる場合と、意味に対応する漢字をあてる場合の両方について、いっしょに考えることになった。
律令は漢文で書かれるが、それが執行される現場で話されることばは漢語ではない。国司は、漢文をやまとのことばで解釈する訓練は受けている。しかし、各地の住民のことばは、やまとのことばとも、だいぶちがう。もし、ひとつの「国」のうちでは同じことばが通じるのならば、国司のほうがそのことばを覚えればよいだろう。国のなかでもことばのちがいが大きいときはどうするか。帝も、わたしが言うまでもなく、そのような問題の存在はごぞんじだったが、答えの案がなく、なやんでおられた。
わたしは、「言語事情の現地調査をしたい。そのために、遠方の国の国司 (もちろん国守ではなくその部下) になりたい。ただし、毎年ちがうところに異動させてほしい。」と申し出た。異例だったが、実際にそのような辞令がくだされた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます