玉葉物語

財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃

前日譚「竹の園生の御栄え」

第一話(一)「朝家、縷の如し」

朝家ちょうかいとの如し】


『日本書紀』によると、神代かみよの昔、朝家ちょうか御祖神みおやかみたらせられる天照大御神あまてらすおおみかみにおかせられては、御孫みまにあたらせられる瓊瓊杵尊ににぎのみことを葦原の中つ国へとお遣わしになるに際せられ、

宝祚あまつひつぎさかえまさむこと、まさ天壌あめつちきはまり無かるべし」

 と、すなわち、皇室の繁栄は天と地のある限り間違いなく続くだろう、と仰せになったそうだ。本朝史に名高い「天壌無窮てんじょうむきゅう神勅しんちょく」である。

 さて、これをどのように解釈すればよいのであろうか。皇位が絶えることは永遠にないと約束するものの、危うげに見える時すらもないわけではない――という程度に考えるべきなのではないか。それというのも、今でこそ、竹の園生のご繁栄ぶりは誰もがよく存じ上げていることであるし、とても信じがたいと驚く人々もいるほどだけれども、かつては絶えてしまわれそうな時も往々にしてあったからだ――。


 元朝期に編纂へんさんされた『宋史』の「日本伝」には、次のようにある。日本では、君臣くんしんともに同じ家がひさしく続いてきた――藤原氏出身の僧・奝然ちょうねんよりそのように奏上そうじょうされた宋の太宗たいそうは、

「島夷にすぎないというのに、玉座を代々を受け継ぐことは遥かに久しく、その臣下もまた継襲して絶えない。思うに、これぞまさしく古き良き時代の理想の王朝の姿だ。中国は唐李の乱により分裂し、後梁・後周・五代の王朝は、短命であったし、大臣も世襲できる者は少なかった。朕の徳は太古の聖人に劣るかもしれないが、常日頃から居住まいを正し、治世について考え、無駄な時を過ごすことはせず、無窮の業を建て、久しく範を垂れ、子孫繁栄を図り、大臣の子等に官位を継がせたい。これが朕の心である」

 とたいそううらやんだ、と。


「此島夷耳、乃世祚遐久、其臣亦継襲不絶、此蓋古之道也。中國自唐李之乱、寓縣分裂、梁周五代享歴尤促、大臣世冑、鮮能嗣続。朕雖徳慙往聖、常夙夜寅畏、講求治本、不敢暇逸。建無窮之業、垂可久之範、亦以為子孫之計、使大臣之後世襲禄位、此朕之心焉」(『宋史』列伝第二百五十 外国七より)


 しかしながら、中華文明の理想とする王朝像を体現しているとみなされた皇国の朝廷とて、一切不変ではありえなかった。太宗の頃にはすでに藤原氏が長く大臣を継いでいたが、古くは葛城かつらぎ氏や平群へぐり氏、巨勢こせ氏や蘇我そが氏といった孝元天皇の三世の孫・武内宿禰たけうちのすくねの後裔が多かったのである。易姓革命えきせいかくめいこそ起きなかったけれども、朝臣ちょうしんについては興亡こうぼうが絶えることがなかった。桓武天皇のお血筋であるというのに時の流れとともに低くなってしまっていた家格から、ほんの数代のうちに栄華を極め、

「此一門にあらざらむ人は、皆人非人にんぴにんなるべし」

 とまで言うほどになったものの、さらなる繁栄を願って豪華絢爛な『平家納経』を厳島神社に奉納したのもせんなく、春の夜の夢のごとくごく短いうちに滅び去ってしまった平家一門が象徴するように。

 平家以上に忘れてはならないのが、下層よりおこりて天下人にまでのぼり詰めるも、君臣豊楽ほうらくの願いもむなしく浪速なにわつゆと消えてしまった豊太閤ほうたいこうの一門である。豊臣氏ほど極端ではないにしても、下剋上げこくじょうの風潮もあった戦国乱世の頃には、織田氏、徳川氏、蜂須賀氏など、多くの新興勢力が伸張した。明治以降には、元は貴からぬご出自ながらも国への功労から爵位をお得になった勲功華族が大勢おいでになった。本朝における家々の興亡のすべてを挙げようとすれば、五千本もの指をお持ちの千手観音ですらお手に余るであろう。

 初代の鎌足かまたり以来、千二百年の長きにわたり栄華を保った藤原氏ですら、明治の百事ひゃくじ御一新ごいっしんに伴って摂関を始めとする家職かしょくをことごとくお失いになったばかりか、昭和の大御代おおみよに至り、華族制度の廃止によって一家の例外もなくご身分さえもついには奪われてしまわれたのであるから、もしも冥界にいる太宗がこれを耳にしたならば、なんと勿体ないことをしてしまったのか、とさぞ口惜しがるに違いない。


 万世一系ばんせいいっけいの朝家とて、けっしていつの世もご安泰であらせられたわけではなかった。聖系せいけいのご存続を脅かしてきた問題としては、元寇などの外圧も皆無ではなかったが、さいたるものはほとんど常に日嗣ひつぎとならせられるべきお方がおいでにならないということであった。

 わけても、江戸八百八町はっぴゃくやちょう専横せんおうを極める田沼意次おきつぐ公への陰口で満ち溢れていた頃などは、洛中らくちゅうのどの辺りを探してみても、延暦えんりゃく聖代せいだい以来のみやこ嘉名かめいにふさわしく御心みこころの内の平安たいらかな公卿くぎょうは、ただのお一人としていらっしゃらなかった。それまで京の都では、お健やかな皇子みこがあまりおいでにならない聖上せいじょうが何代も続けてお立ちになっていたのだが、時の後桃園ごももぞの天皇はご幼少のみぎりから蒲柳ほりゅうしつであらせられたがために、皇儲こうちょをつつがなく儲けることがおできになるとは思いがたく、いよいよ正統しょうとうのご存続が危ぶまれていたからである。

 野宮定晴ののみやさだはるきょういわく、

「近代皇統微々びびいとのごとし、恐歎きょうたんにたえず」

 また柳原紀光やなぎわらもとみつ卿曰く、

「ひとえに朝家ちょうかの大事、天下の安危あんきこの期にあり」

 天命が尽きてしまったのであろうか、とどのつまり、なか御門みかど天皇以来のお血筋に代わって旁支ぼうし閑院宮かんいんのみや家から新帝がお立ちになったのだが、光格こうかく天皇がおはじめになったこの新たな聖統せいとうでも、あたかも薄氷はくひょうむがごとき皇位の承継しょうけいがなおも続いたのだった。

 それでも、大正の御代にもなると、かつてはしきりにおありだった皇子のご夭逝ようせいも医学の進歩によってほとんどみられなくなったし、大正天皇にはお四方もの皇子がいらっしゃったから、ようやく皇統の危機は過ぎ去ったように思われた。昭和の御代には、室町むろまち以来の伏見宮ふしみのみやのお血筋に属される五十一名もの皇族方がこぞってご身分をお捨てになるという大変事だいへんじがおありだったが、異議がありつつもそれが認められることになったのも、

「これほど大勢の殿下方がみな臣籍しんせきに降下なさったとしても、きっと朝家はご安泰あんたいだろう」

 という風に考えられたからにほかならなかった。

 大正の帝のお血筋のみにせばめられた後でさえ、金枝玉葉きんしぎょくよう御身おんみがお増えになりすぎてしまうのではないかと気がかりに思う声が民草たみぐさから上がることが少なくなかった。昭和四十三年四月三日、国権こっけんの最高機関たる国会において民主社会党の受田うけだ新吉がかくのごとく述べたことは、時代の空気をよく示しているといえよう。


「皇族に対して国家がその保障をして差し上げる経費がずぼらにどんどんふえてくるということでは、皇室に対する国民の尊敬というものにもひびが入る危険が将来あると私は思う。このあたりで、その皇室の範囲をある程度制約する規定を設けるべきじゃないかと思うのですが……。(中略)何世以下は王と称することができないというような規定にでもしておかないと、タケノコのようにとんとん――多産系の奥さまでも来られたら、もう百人、二百人という王ができる」(『第五十八回国会衆議院内閣委員会』第八号より)


 ところが平成の御代に入ると、朝家の危機が昔よりもさらに深刻さの度合いを増して再び問題となった。あちらこちらに金枝玉葉の御身がいらっしゃる景色に慣れた今の世人せじんには想像だにできないことだろうが――四十年余りも皇位継承権をお持ちのお方がお生まれにならないという、おそれ多くも皇運こううんがもはや尽き果ててしまわれたのではないかとすら思われる状況が続き、その後もしばらくの間、揚子江ようすこうの激流をたらいで下るがごとき危うげな皇位継承が続いたのである。この頃は、浮き世をはかなんでばかりの仏弟子ぶつでしに限らず、かなり多くの民草が朝家の衰滅すいめつ必定ひつじょうだろうと考えていたものだった。

 けだし安化あんかの大御代こそは、天孫降臨てんそんこうりん以来の長い本朝の歴史の中で、朝家が最もお危うかった時期であったのだろう。


―――――――――――――――


【参考文献】

・藤田覚『光格天皇:自身を後にし天下万民を先とし』(ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、二〇一八年)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る