玉葉物語
財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃
前日譚「竹の園生の御栄え」
第一話(一)「朝家、縷の如し」
【
『日本書紀』によると、
「
と、すなわち、皇室の繁栄は天と地のある限り間違いなく続くだろう、と仰せになったそうだ。本朝史に名高い「
さて、これをどのように解釈すればよいのであろうか。皇位が絶えることは永遠にないと約束するものの、危うげに見える時すらもないわけではない――という程度に考えるべきなのではないか。それというのも、今でこそ、竹の園生のご繁栄ぶりは誰もがよく存じ上げていることであるし、とても信じがたいと驚く人々もいるほどだけれども、かつては絶えてしまわれそうな時も往々にしてあったからだ――。
元朝期に
「島夷にすぎないというのに、玉座を代々を受け継ぐことは遥かに久しく、その臣下もまた継襲して絶えない。思うに、これぞまさしく古き良き時代の理想の王朝の姿だ。中国は唐李の乱により分裂し、後梁・後周・五代の王朝は、短命であったし、大臣も世襲できる者は少なかった。朕の徳は太古の聖人に劣るかもしれないが、常日頃から居住まいを正し、治世について考え、無駄な時を過ごすことはせず、無窮の業を建て、久しく範を垂れ、子孫繁栄を図り、大臣の子等に官位を継がせたい。これが朕の心である」
とたいそう
「此島夷耳、乃世祚遐久、其臣亦継襲不絶、此蓋古之道也。中國自唐李之乱、寓縣分裂、梁周五代享歴尤促、大臣世冑、鮮能嗣続。朕雖徳慙往聖、常夙夜寅畏、講求治本、不敢暇逸。建無窮之業、垂可久之範、亦以為子孫之計、使大臣之後世襲禄位、此朕之心焉」(『宋史』列伝第二百五十 外国七より)
しかしながら、中華文明の理想とする王朝像を体現しているとみなされた皇国の朝廷とて、一切不変ではありえなかった。太宗の頃にはすでに藤原氏が長く大臣を継いでいたが、古くは
「此一門にあらざらむ人は、皆
とまで言うほどになったものの、さらなる繁栄を願って豪華絢爛な『平家納経』を厳島神社に奉納したのもせんなく、春の夜の夢のごとくごく短いうちに滅び去ってしまった平家一門が象徴するように。
平家以上に忘れてはならないのが、下層より
初代の
わけても、江戸
「近代皇統
また
「ひとえに
天命が尽きてしまったのであろうか、とどのつまり、
それでも、大正の御代にもなると、かつてはしきりにおありだった皇子のご
「これほど大勢の殿下方がみな
という風に考えられたからにほかならなかった。
大正の帝のお血筋のみに
「皇族に対して国家がその保障をして差し上げる経費がずぼらにどんどんふえてくるということでは、皇室に対する国民の尊敬というものにもひびが入る危険が将来あると私は思う。このあたりで、その皇室の範囲をある程度制約する規定を設けるべきじゃないかと思うのですが……。(中略)何世以下は王と称することができないというような規定にでもしておかないと、タケノコのようにとんとん――多産系の奥さまでも来られたら、もう百人、二百人という王ができる」(『第五十八回国会衆議院内閣委員会』第八号より)
ところが平成の御代に入ると、朝家の危機が昔よりもさらに深刻さの度合いを増して再び問題となった。あちらこちらに金枝玉葉の御身がいらっしゃる景色に慣れた今の
けだし
―――――――――――――――
【参考文献】
・藤田覚『光格天皇:自身を後にし天下万民を先とし』(ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、二〇一八年)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます