SSRとは①

さて。早速ですが、題名にある【私の娘はSSR】のSSRとは何のことだと思いますか?


私は『スーパースペシャルレア』なる言葉を想像しました。アプリゲーム等で手に入るレアカードの中でも一番レアな奴です。

夫に聞いてみたところ――『スペシャルシークレットレア』と言っていました。

……はーい、同類決定アウト


ソシャゲ好きな私達夫婦には、当たり前のようにその言葉しか浮かびませんでした。

私達と同じような方々は少なからずいらっしゃるはず!…………ですよね!?


……コホン。

本題に戻りますが、私がこれからお伝えしたい【SSR】とは、スーパーでスペシャルなレアカードでも、スーパーでシークレットなレアなカードでもありません。

……そもそもカードの話から離れなさいよって話ですけどね。


『スペシャルサポートルーム』

――略して【SSR】。


この言葉をどこかで耳にしたことはありますか?

実際のところ、アプリゲーム関連以外で耳にした方は少ないかと思います。

何故ならばこれは、どこにでも存在するものではなく、まだまだ全国の学校に浸透しているわけではないからです。


娘――これからは『ナコ』と仮称します。(ゆなかの子でナコ)

ナコは先日まで私の母校でもある中学校に通っていたのですが、私の学生時代にはSSRなんていうクラスはありませんでしたし、娘に聞くまでその存在を知りませんでした。


『SSRって何だと思う?』とナコに質問された時、『スーパースペシャルレア!』と、自信を持って答えた私を見る冷ややかなナコの瞳……。

未だに忘れられません……。

お酒だけでなく、ソシャゲも好きな母でごめんよ……。


SSRが設立されたのは、ナコの学校だけに限らず、福島県内の学校で不登校児童が増加していることが、一つの要因です。

しかもこの問題は、県内に留まらず全国的に広がっているそうです。


『不登校』と聞くと、イジメられっ子経験者の私は、そこに結び付けてしまいがちですが……先日、息子の学校説明会に行った時に『今の子供達は、何もなかった昔とは違い、家に居ても退屈だと思わない世代で、インターネットが普及し、家庭内でスマホやタブレットが当たり前にある為、家の中が自由で楽し過ぎて、家から出たいと思わなくなる。若い世代の引きこもりが発生しやすい環境がある』と校長先生がお話して下さいました。


この若い世代の引きこもりが、後々の『8050問題※』に繋がってしまうのだそうです。


※80代の親が、自宅に引きこもっている50代の子供の生活を支え、経済的にも精神的にも行き詰まってしまう状況。


ナコの学校でも、ゲームに依存をしてしまったせいで、なかなか学校に来れなくなってしまった子供さんの話を聞いたことがあります。

大人だって仕事なんかせずに、好きなことをしながらダラダラと過ごしたいと思うのですから、純粋で素直な子供達がそうなってしまうのも分かりますよね……。


県教育委員会や学校は、子供達が社会から隔絶されて孤立するのを防ぐために。また、学校に行きたいのに様々な理由で教室に通えない子供達のために、『SSR』という支援学級を設立したようです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る