第二話 監視と警告

 君はエンタメというものを毛嫌いしていたけれど、僕はまあ、それなりに好きだったよ。それなり、というか、かなり。君のするタイムリープ話をいつも楽しく聞いていたのも、ある意味それの延長線上だったのかもしれない。もっとも、それをエンタメとして消化するには、少し自分との関連性が強すぎたけれど。――いや、エンタメって多かれ少なかれ虚構の中に自分との関連性を見出して楽しむものでもあるから、やっぱり同じ感覚だったのかもしれない。そうなると、案外僕のエンタメ好きを加速させたのは君なのかも。皮肉なことにね。


 さて、エンタメの中でも物語形式のものが好きで、特に小説と漫画が僕の大部分を占めていた。君も知っての通り、大学生の頃は一人の時間の殆どを何かを読んで過ごしていた。そうやって過ごしていると必然的にある考えが浮かんでくるわけだ。自分ならどんな物語を生み出せるのだろうか、と。


 理学部に進んでおきながら自然科学への興味が消え失せてきた時に、その妄想は現実逃避の恰好の種になった。


 なによりそう、自分にはフィクションのような現実が身近にある。――その現実とはつまり、恥ずかしながら、君のことだが。こんなことをぶっちゃけるのはやっぱりどこかむず痒いし、こうして話している今は顔を覆いたくなるような気持ちでいるが、その時点ではまだ君のことを一切疑っていなかったということをひとまず伝えておきたかった。


 さて、ここまでぶっちゃけたからには、創作に対してどんな浅はかな考えを抱いていたかを話そう。僕は「現実は小説よりも奇なり」という言葉を真に受けて、特別な現実体験こそが素晴らしい小説の秘訣ひけつだろうと考えていたのだ。そして、自分にはその資格がある――それはつまり素晴らしい小説を生む資格がある、ということだが――ならばやりきってみせようと思い、本気で書くことを考え始めたのだ。最初の一週間は頭の中で妄想するだけだった。どういう話を書くか、その話に登場するのはどういう人間か、主人公の男の子は君と同じようにタイムリープすることにしよう、タイムリープするとして別の世界はこの世界とどう違うのか、そういうことをぼんやりと妄想し続けた。時には書き上げた後の自分の姿といった考える必要のないことまで妄想し続けた。一週間を過ぎたことに、これではちっとも先に進まないということに思い至って、思いついた片っ端からペンを動かすようにした。思いついたフレーズや言葉、場面といった断片的なものを鞄に放り込んだ雑多な紙片の余白に書き込んでいった。初めてすることなのに「いいものを書こう」という気持ちが強すぎたんだ。こないだ実際に文章創作している友人に聞いてみたら「それは力みすぎ」って言われた。「どうせ最初は思うままにいかないんだから、もっと愚直に、思いつくままに書いたらいいのに」って。おっしゃる通りで。その友人っていうのは君も知っているあいつ、野島慧のじまさとしのことだ。覚えてないなんてことはないよね?


「縁を切ったって言ってなかったっけ?」

「疎遠になった、とは言ったね。ついこの間再会したんだ。君の知らないところでね」


 その話も後でするけど、君が「何でもお見通し」というわけではないのが、これでわかったわけだ。それは一つの収穫だね。


 さて、結局書き始めたのは大学三年生の夏だ。幸いなことに大学生の夏休みは長い。本来なら専門分野の勉強に時間を当てるべきで、そうでないなら就職活動の準備に時間を割くべきなのだが、本格的な研究も就職活動本番も来年からということもあり、そういう憂鬱ゆううつになることは全部考えないようにしていたのだ。


 とは言っても、二か月休みがあるとは言えどれだけ長く見積もっても一週間で書けるだろうと思っていた。だがそれは甘い考えだった。最初の一日は書き出しの十数行が書けただけであり、読書時間二十分ぐらいの分量を書いたつもりが、実際に音読してようやく一分という有様だった。色んな言葉が頭の中にあったはずなのに、それらを実際に文章として繋ぐ段になってようやく、どう繋ぐのが「正しい」繋ぎ方なのかを検討しなければならないことに気が付いたのだ。しかしそこで心が折れることはなかった。とりあえず毎日少しずつ進めることにして、なんとか夏休み中に形にしようともがいたのだ。だが結局夏休み中にその奮闘が終わることはなかった。登場人物の人生が続いている中で物語の適切な終わらせ方がわからなかったのだ。しかも日に日に付け足したい要素が出てくるもんだから、話はどんどん長大になっていた。自分の筆力だと短編の分量にしかならない物語が、気づけば長編と同じくらいの分量になっていた。自分の気が済む落としどころで物語を終わらせられたのは、結局半年以上経ってから。君の卒業する直前の時期だ。


 せっかく書き上げたからには誰かに読んでもらいたい気持ちがムクムクと湧き上がってきた。ただ、自分のことを知っている人には読んで欲しくない気持ちもあったのだ。特に君には。


「どうして? 私のこと信じていたんでしょ?」

「自分が頭の中でどういう妄想をしているのかを事細かに知られるのは、やっぱり恥ずかしいからね」いや、もう一つ思い当たることがある。「物語のこと嫌いかもしれない人から、あんまりどうこう言われたくなかった、というのも本音としてあるかな」


 そして僕は公募の新人賞に投稿することを思いついた。新人賞に投稿すれば、誰かに読んでもらえることは確実だし、もし面白い作品だったら何らかの形で感想がもらえそうだったからだ。当時はまだ投稿サイトが充実していなくて、ネット上で公開することは全然頭になかった。今だったらきっとそうしているだろう。


 とにかく、自分が知ってる手近な新人賞へ送ることにしたんだ。そしてそのためには印刷して郵送する必要があった。


 当時すでに君と同棲どうせいして三年以上経っていたわけだから、ちょっとした物の消費にも君は目敏めざとくなっていたし、だから君に気付かれないように印刷するには外で印刷するしかなかった。そう、君には書いているということすら気づかれたくなかった。だって、うっかり「読ませて」なんて言われたら断りづらいだろ? 「最近PCでの作業が多いね」って聞かれても「来年の研究準備が大変で……」なんて言って誤魔化ごまかしていたっけ。もっとも、就職間近で君は忙しそうにしていたから、あまりこっちの方に意識が向いていないように思っていた。でも、全然そんなことなかったんだね。


 原稿を家に持って帰って最終チェックをして、かばんに詰めていざ郵便局へ出しに行こうとしたその時、君からの電話がかかった。「もしもし」「どうしたん? 用事終わったん?」「あのね、本当はこんなこと言いたくないんだけど……」「えっ、何の話? 今電話で出来る話なん?」怒られるのかと思って身構えていたら、もっと恐れていた言葉が耳に飛び込んできたのだった。「新人賞に出そうとしているその原稿、出さないで欲しい」


 君が遠慮がちに否定的な意見を繰り出すとき、それはいつも未来の僕に関することだった。「それって、この投稿が僕の命に関わるってこと?」「……うん。実は」内緒にしていたはずのことを君が知っていたということは、投稿することが大変な事態を引き起こすことの証左しょうさだと僕は考えざるをえなかった。そして君が言うからには、それは自分の死と関連しているに違いない。僕は素直に引き下がることにした。労力こそかかったものの、元々大事なものではなかったのだ。それから、その徒労に終わった創作行為のことをずっと考えないようにして生きてきた。ついこの間まではね。


 ここからが話の本題だ。先日再会した野島慧からとある指摘を受けて、僕は急いで当時執筆に使っていたノートPCを調べた。当時のPCはある日急にモニターが壊れて、めんどくさがってデータのサルベージを十分にしないまま買い換えたから、処分しないまま手元に持っていたのだ。ネットオークションで安い液晶を注文して、張り替えて起動してみた。そしてローカルディスクのプログラムファイル一覧を片っ端から調べていってようやくそれを見つけたのだ。PCの操作内容を監視するウィルスソフトを。それはウィンドウズアプリのファイルの中に紛れ込んでいた。君は僕のPCにウィルスソフトを忍ばせ、執筆を監視していた。そして、書き上げたことを確認して僕に連絡してきたというわけだ。新人賞応募用にプロフィールのページも作っていたから、それを見れば新人賞に応募しようとしていることはわかるはず。君がタイミングよくズバリと言い当てたのは、未来を知らずとも可能なことだったのだ。


「そのウィルスは、君がどこかから不注意にもダウンロードしてしまったものだと思う。君は自分のパソコンを私に触らせたがらなかったじゃない。特にその、創作をしている期間は」

「同棲していたのだから、ウィルスソフトを忍ばせるくらいなら頑張れば出来るはず。寝ている時にこっそり忍び込ませてもいい。……そういえば、君は一度ノートPCを壊して僕のPCでレポートを書いていた時があったよね? あの時じゃないか?」

「あれは君の言っていた時よりだいぶ前の話でしょ。私が二年生の頃、だよね」

「だからその時にはもう既にウィルスソフトを忍ばせていたんだ。そもそも、僕のプライベートを把握するだけのものだったはずだ。僕が偶然、君にとって気に食わない『創作』を始めてしまっただけで」

「気に食わないなんて思うはずないよ」

「じゃあ、止めないで欲しかった」

「君を救うには止めるしかなかった。君はまだ自分では気づいていないかもしれないけれど、相当ナイーブな方の人間なんだ。苦しむ姿はもう見たくない」

「君の言っていることは、もう信用できない」

「私の言っていることは信用して、野島慧?の言うことは信用するのね」

「野島は僕にアイデアを提示してくれただけ。僕はそのアイデアの正しさを確認しただけだ」


 君の空想的な話と野島の現実的な話、どちらがよりあり得そうかというのを比較して客観的に判断しているにすぎない。そして、君が共感の出来ない空想的なお話を繰り返している限り、野島の推測に軍配を上げざるを得ない。


 そう、最後に野島のことについても話しておかなければならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る