第1話③ 酒場

 商店街から少し逸れ、港や商店街で働く人たちの住む家が並ぶブロックに、マリねえの酒場はある。そこは昔、ファッジ商会の寮として使われていたが、商会が大きくなるにつれて働き手も増え、新しい寮を建てそちらに移ったのだ。

 長年使われてなかったが、一階の食堂兼談話スペースだったところを店として改築し、酒場を開いたのだ。手狭ではあるが、元談話スペースだったこともあって、ほっこりとするあたたかな雰囲気がある。地元で働く人たちがたまり場にしていて、常連客の多い店だ。


 こっそり入りたいのだが、元寮だった建物なので勝手口のようなものはない。この先の展開を想像して憂鬱な気分になる。

「しかたない…」

ため息を一つついて、店に入る。

「ただい…」


ヒュン  トン


 何かが空を切るのを感じた。横目で見ると扉に包丁が突き刺さっていた。あっぶねぇ…。

「こら‼シン!!どこほっつき歩いてたんだい!!」

「遊んでねぇよ!残業だっての!」

 マリねえのいつもの怒鳴り声を聞き流し、抜き取った包丁とクルトさんから預かった木箱をカウンターに置く。するとゴルドーさんが席から立ち上がり、やってきた。

「おう!!シン!!残業終わったか?」

「いたなら、残業の話、マリねえにしといてくださいよ。」

「わりぃな!酒飲んだら忘れちまってたぜ!がははは!」


 豪気で、男気溢れるのが魅力だと言われてる人だが、俺からしたら適当でガサツな人ってだけだと思う。

「シンがなんかしでかしたんでしょ!ごめんねゴルドーさん。」

 マリねえが俺の頭に手をのせ、下げさせた。

 その時、なぜか無性に腹が立った。

「…なんでマリねえがあやまんだよ。母親ヅラすんな。」

 思わず口に出てしまった。空気が固まった気がした。

「…着替えてくる。」

 マリねえの手を払いのけて、奥の部屋に向かう。


 やってしまった。最近こういうことが多い。マリねえは、シンよりも5つ年上だ。もとから姉御肌なところもあるが、シンといっしょにゴルドーさんのところから出た後は、保護者がわりのように見守ってくれている。とはいえ、家事や食事の用意は当番制だ。一方的に世話になっているわけではない。なんなら、マリねえが忘れてた家事を肩代わりすることもしばしばあるのだ。だから仕方ないとはいえ、立場的に保護者がわりをするマリねえにイラついてしまう。


 ざわついた気持ちを抑えながら着替えをすませ、店にもどる。

 カウンターでは、ファッジ商会に最近入った若手のバートンが、マリねえを口説こうとしていた。

「マリさん…、えっと、あの、えー、今日もおキレイですね!!」

「ありがと、バートン。」

「さっきのナイフ投げも見事でした!!」

 マリねえの顔がひきつり、魚をさばく手が止まる。

 声をかけなれていないのが丸わかりな、純なバートンに対して、マリねえは若いがかなりの修羅場を越えてきた大人の女である。なにせとある街の裏社会で“次期首領のオンナ”と言われていたこともあるとか…。

 この恋の行方は、終わりの見えた一本道だろう。


 そんな甘めな空気が漂うカウンターには向かわず、客の帰ったテーブルを片付けにいく。すると後ろのテーブルから、例の会合の話が聞こえてきた。

「クルトが、今日、河口のあたりをみてきたらしいが、どうも川の上流に問題があるらしい。」

「あの河口の辺りが前は一番魚がとれたんだが、最近は妙に白く濁ってて魚がまったく寄り付かねぇ。」

「近頃、嵐や落雷はなかったと思うが、原因はなんだ?」

「さあな。わかんねぇなら、上流に調査しにいかねぇといけねんじゃねぇか?」

「じゃあ、明日にでも、誰か調査させにいくか。町長、それでいいか?」

「ん、なんだって?まぁ、わしゃようわからんが、みなが言うなら、それでいいんじゃろう。それより、シン!!酒追加じゃ~!!」

それで大丈夫か、町長!?

とりあえずグラスを受け取り、酒を注ぎにいく。


  真剣な会合の内容に対して、トボけた返しをしたのが、ダイナダを街として整備する際に選ばれた初代町長のじいさんだ。本当はゴルドーさんを町長にという声もあったが、ゴルドーさんがまだ若く、商会の仕事もあるからと皆の推薦を断ったあと、年長者で顔が広いということで、町長になったのがじいさんだ。この会合が、真剣なのかふざけてるのかいまいちよくわからなくなってるのは、このじいさんのせいかもしれない…。


  新しい酒を用意して、席に持っていくと、ふいにゴルドーさんが肩を掴んできた。

 やばい。この流れは、やばい。


「…というわけだ。話は聞いてたろ?明日上流の調査に行ってこい。会長命令だ。」


 やっぱいらんことまわってきた~!!


 またか、とも思うが予想通りでもあった。というのも、こんな話がまわってくるのは今に始まったことではない。


 過去には、買い出しの手伝いや掃除に洗濯、屋根の修理や廃品の回収、果ては町長の家から脱走した飼い犬の捜索などなど。どこまでが「小間使い」や「雑用」の範囲に入るのか、問いただしたくなる内容ばかり押し付けられてきた。いいかげんこの不名誉かつ理不尽な役まわりから抜け出したい…。


 それでも、今現在の自分には拒否権などなく、応諾するほかないのだが…。


 こっそり溜め息をつきつつ、コルトも道連れにしようかと考えていた。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る