小さな嘘、されど

 獣はまたも黙した。ただ、ぎっと袁傪えんさんにらみつけている。

 馬上の男はそれを意に介すこともなく、続ける。

「考えていた。君の言葉をずっと。違和感が胸の内に宿るのに、時間はかからなかった」

「……」

「君はまるで理性がなくなると、そう言う風に言ったな。気付いたら獲物を口にくわえている。自分の中のが忽ち姿を消し、再び自分の中のが目を覚ますと」

「そうだとも。袁傪よ。だからこそ、俺は言ったのだ。ここを通るなと」


「では、李徴よ。なぜ、君は私を襲ったのだ」



 月が雲に隠れ、妖しい雰囲気が訪れた。白露の輝きも消え、ただただ風が吹き抜る。


「お前は……何を言って……」

「この隊列を見よ。私はどこにいる。列の真ん中だ。理性をうしない、人間を襲う目的で草叢くさむらに隠れていたのであれば、なぜ、私が通り過ぎるまで待っていたのだ」


 理性を失った獣が、人間をえり好みするだろうか。従者よりも、身なりの整った列の主を襲おうとするだろうか。獣の前に、人間は平等である。二足で歩く、猿の亜種のようなものに過ぎないはずである。

 しかし、この虎は違った。袁傪よりも前に並んだ従者には目もくれず、ただ袁傪のみを狙った。そこには理性がある。たしかにある。

  

                獣ではない


「駅吏のものが言っていた。この先には人喰い虎が出ると。君はこれまで何人もの人間を喰って来たのだな。それは理性を失ったから、と君は言った。そして理性が、が戻ってくると苦しむ、と。私はただ同情するしかなかった。しかし、そうではなかったのだ。君は……」

 虎は、いや、獣の皮を被った人間は、とどめの一撃となるその言葉を、封じることはできなかった。

 袁傪は一度深く俯いて、意を決したように宣告した。

「君は、君の意志によって、人を喰らっていたのだな」

 月光がさした。


・・・・・・・


「なぜそのようなことを、などと聞くほど、私は薄情な友ではない。その答えは、既に君の縷述るじゅつの中にあったのだ」

 虎は、その縷述の時とは違い、しっかりと姿を見せて袁傪の言葉を聞いていた。

「君は、人間を恨んだいただろう。自らを受け入れてくれない社会に、憤懣ふんまんを抱き、恨み、嫉妬しっとした。取るに足らぬ従者の命を狙わず、あえて高位の人間を狙ったのは、そのさ晴らしではなかったか。李徴よ」

 ぐ……と獣はうなった。ただうなるだけであった。


「私が死ななかったのは、ただ私が君の旧友だったからだ。もしもそうでなかったのなら、ここを通った他の人間と同じく、白骨を月光に曝し、風雨に散らされていただろう」

 その、次の瞬間だった。

 獣が突如袁傪に飛びかかったのは。


 しかし獣は気付かなかった。前方、後方より、兵士が弓矢をひきしぼっていたのに。袁傪は用意周到であった。

 袁傪はひらりと馬を操って避ける。きばくうをかき、地に倒れ伏した獣を矢の雨が襲う。

 虎はしきりにうめきをあげ、毛むくじゃらの手を動かしていた。しかしすぐに微動びどうだにしなくなった。


 側に控えていた従者が剣先で身体をつついた。しかしもはや獣は息絶えていた。

 袁傪は憐れむような視線を、草原の上の亡骸なきがらに向けた。そこに映るのは旧友などではなく、ただの禽獣きんじゅうであった。

「もはや憂いはない。この途の危険もなくなっただろう」

 袁傪はただ一言そう言って馬の蹄をひるがえした。


 かくして商於しょうおの道程には安寧あんねいが訪れた。袁傪は帰国後、せめてもの情けに彼の妻子を訪った。


 しかし、袁傪への最後の一撃は、果たして理性がなしたものであっただろうか。それとも、野生がなしたものであっただろうか。そのいずれでも、此の結末はあらがいえなかっただろうが。

 


 月光下、もはや獣の跡形はない。虎が出たのは遠い過去の話。今は旅人の行き交う街道である。<完>


 


【参考文献】

中島敦『李陵・山月記』(新潮社、1979)

平野多恵、 渡部泰明、 出口智之『国語をめぐる冒険』(岩波書店、2021)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

虚構が覆う 蓬葉 yomoginoha @houtamiyasina

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説