第13話 CTの使い方を覚えてください。

 診療所にはありがたいことに、型は古いがCTがあった。九田記念病院では医療機器は定期的に最新型のものを購入しており、ERで重症の方が来られた時、必要であれば、頭部、胸部、上下腹部の撮影がすぐに行なえた。撮影時間は数十秒、検査に行って、帰ってくる時間も10分もかからずであった。なので、CTの検査については、かかる時間はその程度が普通だと思っていた。


 とある日の外来で、患者さんの胸部、腹部のCT撮影が必要と判断し、指示を出したところ、看護師さんからストップがかかった。

 「先生、今から検査したら、1時間近くかかりますよ」

とのこと。

 「へっ?何で??」

 と訳が分からずレントゲン室へ。診療所には常勤の放射線技師さんがおらず、週に数日、非常勤で技師さん(第一線を引かれたとはいえ、本当に大御所の技師さん)が来られ、CTの検査を行なっていたのだが、ちょうどその日は技師さん(「技師の先生」、というのが正しいのだろう、というほど偉い方)がお見えの日だったので、診察の合間を見て、お話を聞きに行った。


 先生のお話では、CTの機械が旧型で、一度撮影するとX線管球が冷えるまで30分ほど時間がかかるので、その間は撮影ができない、とのことであった。確かに、X線を出すためには高電圧、大電流が必要で、管球がひどく発熱することはわかるのだが、それで、その後30分近く撮影ができない、というのは初めて聞き、とても驚いた。

 なので、前述の患者さんの場合は胸部CTを取った後、管球が冷えるのに30分、腹部も一度に撮影できるわけではなく、上腹部、下腹部に分けて撮影するので、上腹部を撮影した後、また30分管球が冷えるのを待ち、そして下腹部CTを取る、ということになるという話であった。九田記念病院では

 「管球が冷えるのを待つ」

 なんてことは聞いたことがなく、大変驚いたことを覚えている。その患者さんは急を要する患者さんだったので、すぐに転院してもらったのだが、とにかく、診療所のCTはそのような機械なので、それはそれなりに適切に使わなければならないなぁ、と思った。


 前述のように、放射線技師の方がおられる日は限られていて、不在の日にはCTが撮影できない。ということで、

 「保谷先生、いつでもCTを撮れるようにCTの操作方法を教えてもらってください」

 と源先生から依頼があった。技師の先生に機械の使い方を教えていただいたが、操作はパターン化され、比較的簡単に使えるように設定されており、決まりきったこと以外をするのはよく分からないのだが、とりあえず頭部、胸部、腹部については撮影のための機械の操作、身体のポジショニング、体表の確認すべき位置を教えていただき、撮影できるようになった。


 これで、技師の先生が不在の時もCT対応ができるようになった。それはずいぶんと役に立ったのである。撮影したCT写真は2週間に一度、放射線科の非常勤医師が読影に来てくださっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る