出雲統治の秘策
その後の
勿論、城自体の防衛機能が貧弱だったという意味ではない。山頂部の郭に至るには、まだ七曲りと呼ばれる急峻な坂道を登らなくてはならないのだ。幾らでも反撃する機会はあったと言える。
だがその反撃が無い。というよりも抵抗の意思が無い。その証拠に道中何度も敵兵と遭遇するも、全てが降伏を申し出てくる始末であった。
中には反骨精神旺盛な者が徹底抗戦を唱えもしただろう。しかし悲しいかな末期状態の組織というものは、外ではなく内側に目が向くものだ。
つまりは自身の身の安全を確保するため、そういった者の意見を無理矢理捻じ曲げられる。もしくは味方が殺害をする。結果として
これも全ては城門爆破の心理的影響と言えるだけに、頑張ってくれた
三の丸を砲撃によって無力化すると、後はドミノ倒しのようになる。二の丸は尼子兵の裏切りによって開城、本丸はそれを受けて和睦という名の無条件降伏となった。下手に条件闘争をしようものなら味方に寝首をかかれる。逃亡しようにも再起できる地が無いと判断したのだろう。
だからこそ仮に出雲尼子家の残党を但馬山名家が受け入れたとしても、最前線で使い潰されるのが見えていた。ならば待っている結末は、早いか遅いかの違いでしかない。そんな考えで潔く無条件降伏を選んだのだと思われる。
「悪いが当主
瓦礫の撤去や死者の弔いといった諸々の戦後処理を終わらせた一〇日後、連れて来られた尼子関係者の前で俺は無慈悲にこう告げる。出雲尼子家は
また殺された
縄に繋がれた尼子 晴久や尼子 氏久は、この決定を受け入れたかのように黙って項垂れていた。
「お待ちくだされ。それでは当主のご家族と我等家臣はどのような扱いとなるのですか?」
「それはどういう意味だ?」
「尼子の当主が経貞様になったというなら、我等家臣は以後経貞様にお仕えできるのでしょうか?」
「それは無理だろ。出雲尼子の家臣団は一度解体、土地や資産は全て没収。後は各々が新たな仕官先を探すで良いんじゃないか。経貞が土佐に来た経緯を俺は知っているからな。旧家臣を今更召し抱えたいとは思わないだろうに。それに経貞には
「そ、それは余りにも……一族や郎党を抱える者にとっては厳しい処分かと」
「嫌なら帰農すれば良い。無条件降伏したのだから諦めろ」
「……」
「家族に付いては、そうだな……行く宛があるならそこに厄介になれば良いし、無ければ土佐で預かるぞ。息子達が文官として一からやり直すならな。俸禄は出すから、家族の生活も困らない筈だ。どれも嫌なら出家となる」
残される者の扱いもこの辺が妥当な所だ。尼子残党が出雲国内に潜伏する危険性があるも、これは諦めるより他ないと考えている。
以前に
そこで、
「お待たせしました
「……遠州殿、待たれよ。突然出雲国に呼ばれたので何かと思ったが、これは予想できなんだわ。ありがたい申し出なれど、さすがにそれは分不相応だ。儂は国を三つも貰う対価を遠州殿に出せぬぞ。此度の話は無かった事にするが良い」
「ですので今回の国主就任は、あくまでも私の息子が石橋家を継ぐ前提としてお考えください。要は息子の領地を石橋様に先渡しすると考えて頂ければ良いと思います。もう一つは、
いつもの如く高い権威を利用する方法を採用した。足利御三家の石橋家が国主となれば、権威の上では申し分ない。加えて、隣国の備後足利家が出雲石橋家の権威を担保するという二段構えだ。
要するに反乱を起こす者は、足利 義栄に唾を吐くのと同じという構図を作り出す。今現在出雲国の平定は、足利 義栄の名代で
なお、出雲国西部の
「なるほど、そういう理由か。ただのう、儂には国を治められる程の家臣はおらぬぞ」
とは言え、これが
これで三国を統治しろという方が土台無理な話だ。俺の話を聞いた途端に石橋 忠義様の頬がぴくぴく動いていた理由は察せられる。平たく言えばありがた迷惑だと感じたに違いない。
「ご安心ください。その大役を果たせる者はこちらで準備しております。
『はっ』
「まず香宗我部 泰吉だ。九州の名家である
「かしこまりました」
「次に本山 貞茂。土佐で保護している
「はっ」
「これに加えて、
「さすがは遠州殿。見事だな」
これもいつもながらの老舗看板の利用である。
まず少弐家は、
現当主の
そのため、家の存続のためには養子を受け入れるしかないという有様である。長く続く名家だからこそ、その名を絶やさないのが最優先であると言えよう。こういった時、歴史と伝統は呪いに近いものがある。
もう一点、この人事は、実は俺にも意味があった。今の俺は細川を名乗ってはいるものの、元の名は
本山 貞茂の抜擢も似たようなものだ。梅慶の孫だけに、家中では常に比較と好奇の目に晒されている。これでは委縮してしまうため、環境を変えた方が良いと考えた。何より保護していた山名 氏豊殿が但馬山名家との縁が切れているという点に着目して、名を変えて心機一転させようとしたものである。
二人共がまだ一〇代という若さだけに、その才能を開花させる手助けをするのが大人の役割と言えるだろう。土佐を平定してから八年を越え、こうした若者が育ってきているのが何よりも嬉しい。
「そうそう。泰吉、何年掛かっても良いから、出雲統治でこれだけは絶対に成し遂げろ。
「な、何ゆえそこまで」
「生贄だな。出雲国は言う事を聞かない者が多い。だからこそ、その象徴とも言える杵築大社には厳しく対処しろ。これが上手く行けば、反抗勢力の求心力が低下する。旧尼子家臣が武装蜂起しようにも、仲間が集まらなくなる筈だ。その上で税を軽くし、事業を興して失業者を減らす。こうすれば兵も集まらない。どんな事業を起こせば良いかは、後日土佐から書状を送らせる」
こうした話を平気で当主 尼子 晴久や尼子家臣の前で話して牽制するのが、俺のやり方である。
出雲国西部の雄と目される杵築大社は港を抱え、斐伊川の流通を押さえた厄介な存在だ。その上で銅鉱山まで所持している。下手な豪族よりも資金力があるため、このまま放置する訳にはいかない。
なら跡形もなく燃やしてしまえば手っ取り早い上に後腐れはないのだが、それでは逆に内乱を煽ってしまい本末転倒となってしまう。だからこそ表向きはより広く綺麗で快適な神社施設を用意するとして、利権を手放させる。こうすれば形の上だけは杵築大社を敬っているようになり、敵対しているとはならない。
勿論杵築大社の関係者なら、最初から裏の意味を理解するだろう。しかしながら厚意としての新施設建設を断れば、この時点で国主の面目を潰す形となる。つまりは杵築大社側から喧嘩を売るようなものだ。これで国主側は杵築大社と喧嘩をする大義名分が得られる。
尼子時代なら、このような強引なやり方はできなかった筈だ。外征を繰り返していたために、資金面で杵築大社からの協力が必要となる。だから現状を追認するしかなかった。
けれどもこれからは違う。尼子を含む在地勢力を一掃する。隣り合う
これで厄介な寺社勢力に干渉しない手はない。
加えて出雲国はまだまだ発展の余地がある。出雲鉄の生産向上がその筆頭であろう。個人的には沸石や隠岐国の黒曜石に注目しており、これらを手にできる日が待ち遠しい。なお沸石には鉱毒の軽減、黒曜石には湿地を水はけの良い土に変える効果がある (但し一度一〇〇〇度以上で焼成する必要あり)。どちらも今後の遠州細川領の発展に欠かせぬ素材となるであろう。
こうした新しい産業は多くの雇用を生むため、戦などしている余裕が無くなるのが確定だ。
さあこれで史実のように尼子再興軍を興してみろというのが、この場で話をした真意となる。
逃げ遅れて保護されたと言われている尼子 誠久の息子の一人は、今どこかの寺に預けられているのだろうか? こちらは兵を奪うだけではない。尼子の嫡流も新宮党もいる。この状況で預けられた息子を擁立して、軍を組織できるものなら是非見てみたいものだ。正統性を主張できるか怪しいものである。
改めて俺の前に連れて来られた現当主 尼子 晴久や出雲尼子家重臣の顔を見ると、顔を青ざめている者が殆どであった。尼子 晴久は口を開く気力も残っていない。先程食って掛かってきた重臣は、全てを諦めたかのように口が半開きとなって呆けていた。
この時点で出雲尼子家は完全敗北を認めたと思いたい。
後は出雲国の完全制圧を待つばかりである。とは言え、これ以上は俺の領分ではない。面倒な仕事は石橋様や若手二人に丸投げして、
「おっとそう言えば、これを忘れていた。吉川 元春はいるか? いたら返事をしろ。今回の抜け駆けの罰を言い渡す」
出雲尼子家の討伐は終わったとしても、領土はまだ出雲国以外に残っている。これの併呑という名の消化試合は誰かがやらなければならない。大した手柄もならないために皆が敬遠する仕事である。
そのため、罰としては丁度良い。感覚的にはそうだな……放課後の居残り掃除当番みたいなものである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます