第12話

なんとなく、斬りつけた時の表皮の質感で、スカーレットはそれがオークロードなのだと察した。


ロードといっても、通常より強い上位互換。

群れのボスがそうである場合が多いが、ボスでなくともオークロードはいるし、オーク全体で見ても特に珍しいモンスターという訳ではない。


少なくとも、スカーレットからすれば少し強いモンスターだ。



ブゴ………ブゴォ



そしてそれも、最早風前の灯。

たしかにこのオークロードは、群れでも一目置かれる程の強者であった。

が、それを知る者は最早おらず、目の前の彼女スカーレット達もそれを知る事はないだろう。


他者より強いと、少しだけ威張っていたこのオークロードであったが、ここでようやく思い知った。

上には上がいる、と。

自分は、井の中の蛙に過ぎなかった、と。



「楽しかったわよ………仔豚さん!」



ジャララ、と蛇腹状に伸びた刃が唸る。

それは地を這う蛇がごとく、満身創痍のオークロードに向かい迫る。


野生の本能から、命の危機を感じ取ったオークロードであったが、何もかもが遅すぎた。

退却しようと後ろを向いたが、そこには既に回り込んだ刃の姿。


オークロードは、既にこの刃の篭の中に捕らわれていた。



「食らいなさい………ヴァイパーホールドッッ!!」



瞬間、蛇腹の包囲網はオークロードを締め上げるように締まり、瞬間オークロードはバラバラに弾けた。

断末魔も挙げる間も無く、一瞬で。



………ヴァイパーホールド。

ヴァイパーダンスを使っていた際に思いつき、産み出した派生技。


蛇腹状に伸びたイフリートの刃で相手を締め上げる。

やられた相手は当然バラバラに吹き飛ぶし、そうでなくても身体を這う刃によって全身を傷だらけにされる。


いわゆる「魅せ技」であり、動画配信の際に派手な演出としてやる事が多く、今回の………あけぼの市防衛作戦のような所で使う事はまずない。

が、今のスカーレットは、久々に多くのモンスターを屠り、気分が高揚していた。


故に、最後は派手にシメようと、格好をつけてみたのだ。



「ひゃあ………」

「こええ………」



が、端から見ればサイコにも程がある光景。

鼻の下を伸ばしていた猟師達も、これにはドン引き………



「でもおっぱいでけぇよなぁ」

「ああ、ケツもでけぇよなぁ」

「ああ、眼福かな、眼福かな………」



………訂正、世の中には救いようのないすけべ野郎オロカモノもいた。






………………






スカーレットがオークロードを倒したのを最期に、オークの進撃はピタリと止んだ。

倒されたオークの数は、30体ほど。

そして奇跡的に、防衛部隊側は怪我人は出たが、死人は一人も出なかった。


かつて人類は、エミューとの戦争に敗北した。

だが、二回目となる対異種を相手にした戦争には勝利したのだ。

それもこれも、この戦いに協力した猟友会や、ゴールド重工。

そしてスカーレットとアズマの、はみだしテイカーズのお陰だ。


………もっとも、正式な軍隊が戦った訳ではないので、戦争として後世に語り継がれる事はないだろうが。



とはいえ、ダンジョンの周囲を埋め尽くすおびただしい数のオークの死体は、ビジュアル的にはとても「俺達の勝利だ!」と喜べるような様ではない。


この絵面を、自然保護団体やマスコミに見つかっては大変だ。

猟師達は、あからじめ配られていた中古品のDフォンを使い、オークの死体を魔力に変換して片付けてゆく。



「これで貯まった魔力って、市役所で換金して貰えるんだろ?」

「ああ、一日で出来るのに上限はあるみたいだけどな」



貯まった魔力は、報酬として猟師やゴールド重工の社員達に与えられる事となった。

換金で得られる値段を考えると過剰な報酬だと思えてしまうが、それだけの事を彼等はやってのけたのだ。


そうでなくとも、崇金主義め!と説教が飛んできそうだが、説教好きに見つからないようにやってしまえば問題はない。


………それに、あまり多く換金すると、税金でほとんどが持っていかれていしまう。

その辺は、海外から来たスカーレットも事前に知っていて、機会がある毎に少しずつ換金するようにしているのだ。



「いっそ副業でテイカー始めようかな?」

「そりゃいい!スカーレットさんみたいなでけーおっぱいのねーちゃんとお近づきになれるかもだしな!」

「はははは!」



猟師達が、そんな男ばかりの集団特有の下品な会話を繰り広げる中、ただ一人神妙な面持ちの男が一人。

猟友会会長・瑛進輝エイシン・アキラだ。


彼等のリーダーとしてしっかりしなければならない事や、そもそんな下品な話題があまり好きではない事を考えれば、この態度も頷ける。

けれども、彼の面持ちはそうした緊張感だけでなく、どこか不安さを抱えているようにも見えた。



「………どうかしました?」

「ん、ああ………」



一人の勘のいい若い猟師が、そんなアキラを心配し、声をかけた。



「………ほんの、気のせいだと思うんだがな」



一人で不安をかかえる事を辛く感じたのか、アキラはその若い猟師に、自身の中にひっかかる「気がかり」について、話す事にした。

少なくとも、この頃はまだ「嫌な予感」としか思っていなかったから。



「何か、不安要素でも?」

「ああ………昨日の晩、ゴールド重工の若い衆から聞いたんだが………」



………それは、作戦開始の前日。


人数分のマジックガンの納品の為に、アキラがゴールド重工を訪れていた時の事。

ふとアキラに、ゴールド重工にいた一人の男が話しかけてきた。

幕井目次郎マクイメ・ジローである。


何度か顔は見たが特に面識もなく、話すのも今回が初めてのアキラは、マジックガンについて何かあるのではと思った。


が、実際は、アキラが猟師………つまり、ある程度生物について詳しい人間であるが故の理由であった。

ジローは生き物にそこまで詳しくない為、専門家の意見を問いたいとの事だった。



それは、今回の事件の事の発端について。


今回のオークの大襲来の原因は、三日前にあけぼの市に現れた三体のオークによる物。

そのオークを追って、群れのオークがダンジョンから大挙して押し寄せた。


では、三体のオークは何故町に現れたのか?


そもそも、ある程度強いモンスターになると、よほどの事がない限りはダンジョンから出てくる事はない。

過ごし易い環境で、天敵に襲われる事もないのだ。


ジローは仮説として、二つの理由を挙げた。


一つは、何らかの理由でダンジョン内の環境が激変した事。

ダンジョン内がオークに適した環境が無くなったので、過ごし易い環境を求めて地上に出てきた。


もう一つは、オーク以上のモンスターがダンジョンに現れた事。

上記のある程度強いモンスターではない、ゴブリン等の「雑魚」と呼ばれるようなモンスターは、天敵から逃げる為にダンジョンから出てくる事がある。

それが、オークに起こったという説。






………………






その時、少し話をしたジローとアキラであったが、憶測の域を出なかった事や時間の問題から、その時はそれ以上話は進まなかった。


そして、事態が収まって余裕が出てきたが故に、ふと思い出したのだ。



「多分、前者じゃないですか?」

「そうか?」

「少なくとも、後者じゃありませんよ、日本にそんなモンスターは居ませんって」



若い猟師は、楽観とさえ言える態度だった。

だが彼の言うように、いくら手付かずのダンジョンが多い日本でも、そこまで強いモンスターは見つかっていない。

そう考えるのが普通だ。



「そう………だろうか………」



けれども、アキラの不安は晴れなかった。


何十年も、猟師という動物と向かい合う仕事をしてきたアキラだから解る。


あの時のオーク達は、群れの仲間を探しにきたというのもそうだが、それだけでないようにも感じた。

まるで、何かから逃げているかのようだった。


それは何か?

オークという、強いモンスターが群れ単位で逃げ出すような相手。

そんなモンスターが、いるとしたら………。



「………ん?」



その時、お茶を飲んで休憩しようとした他の猟師が、異変に気付いた。

水筒から覗くコップ。

その表面が、僅かに揺れたのだ。



「………なッ!?」



気のせいかと思ったが、直後に来た地面の揺れが、それが気のせいではないと気づかせる。

パラパラと山肌が崩れ、岩が転げ落ちてくる。



「崩れるぞ!逃げろ!」

「じ、地震か?!」



逃げ惑う猟師達。

そんな中、アキラの脳裏には、昔父親から聞いたある言葉が過った。



………悪い予感ほど、よく当たるものだ。





ず ど お ッ ッ !!





その、直後であった。

岩の山肌を突き破り、彼等の前にその巨大な、あまりに巨大な影が顔を出したのは。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る