第2話 ロボット

「本日は、 r.Bルビー株式会社の新製品披露パーティーにお集まりいただきありがとうございます」


その男性はスポットライトを浴びて、それはもう饒舌じょうぜつに開会式の挨拶を始めた。


2050年の現在、家庭用ロボットが普及され、一家に1台は必ずロボットが導入されている。

r.Bは家庭用ロボットを販売しているメーカーの中でも業界ナンバーワンを誇る会社だ。数年前に設立されたばかりだが、今ではどの家庭にも必ず1台は『r.Bルビー』の製品があるほど世間に普及している。


なぜぽっと出の会社がここまで急速に成長したのか。


それは数年前に『 rBアールビー制度』が導入されたからであった。ちなみにrB制度とロボットメーカーのr.Bは無関係らしい。ややこしい…。


rB制度は、高齢者や一人暮らしの孤独死を防ぐために定められたものだ。人間の体温や行動を感知するセンサーが組み込まれたロボットを開発し、各家庭に少なくとも1台は設置するよう義務付けられた。


r.Bはその感知センサーを装備したロボットをいち早く開発し販売したため、ニュースで取り上げられ知名度が爆発的に上がったのだ。また品質も大変良かったため、そのまま業界のトップメーカーとして有名になった。


ちなみに伊久の家には、r.Bのシルバーロゴが真ん中に入った小さなお掃除ロボットがある。最近調子が悪いようで、今朝もガシャガシャと変な音を出しながら家の中を掃除していた。そろそろ煙でも出るんじゃないかと少し心配している。


ステージを見ると最初に壇上にいた男性はもう居なくなっていた。恰幅のいい男性たちが次々とステージに上がり同じような挨拶をして降りていく。


退屈だな。母も兄もきっとそうだろう。

隣を見ると母は案の定寝ていた。しかも母が学生時代に編み出したという"目を開けたまま睡眠"をしている。正直、姿勢も他の参加者の誰よりもシャンとしていて綺麗だ。逆にそれが不自然で寝ているとわかるが…。


反対隣を見てみると、意外にも真剣に話を聞いている兄がいた。


「兄ちゃんこれ聞いて理解できるの?」


機械音痴の兄は機械の説明書を読もうとするだけですぐ寝てしまうような人だ。そんな兄がこの話を集中して聞けるとはとても思えなかった。


しかも今はr.B会社の設立や業界のトップに上り詰めるまでの過程などについての話をしている。

正直つまらない。周囲を見渡すと母以外の参加者もチラホラ寝ているような状況だ。


「このくらい理解できるよ。もう高校生だし。伊久もちゃんと静かに聞いときな?」


…まさか兄にこんなことを言われるなんて。

そういえば、パーティーだとはしゃぐ母ばかりに気を取られて気づかなかったが、招待状が届いた日あたりからどうも兄の様子がおかしい気がする。


わかった、ごめん。と兄に小声で伝え、寝ている母を肘でつつき起こした。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る