非道の酒場 秘密調査官ルキウス

 ——くそっ、これは……ききしにまさる、ひどいところだ……!


 わたしは、表情を殺して、歯がみした。

 ここは、港湾都市ヴィスィエー。

 港の荷下ろし場に近い、場末の酒場。

 夜の歓楽を求めてやってきた雑多な男たちで賑わう酒場だ。

 水ギセルからもうもうとタバコの煙がただよい、酒が酌み交わされ、そして給仕の女の嬌声がひびく。

 そんな酒場の隅でテーブルについて、安いマザン酒を飲む、わたしの目の前で、今、無残な光景が繰り広げられている。

 獣人の子どもが、粗暴な戦士にいたぶられているのだ。

 大きな目の、顔立ちの整った獣人の女の子だった。

 泥だらけのぼろをまとった、その子どもには、赤い首輪がつけられ、重そうな太い鎖につながれている。

 その鎖の端を、酒に酔い、顔を赤らめた、筋骨たくましい戦士が握っている。

 どうも、子どもは奴隷のようだった。

 その小さな手の甲に、奴隷の証しである魔法印がされているのが見えた。

 戦士が所有者なのだろう。

 自分の奴隷をどのように扱おうとかまわないだろうという、そんな態度を、その男は隠そうともしない。


「この、クズがっ!」


 男が鎖を力任せに引く。


「ぐぅっ!」


 からだの小さな獣人のこどもは、宙を舞って、ごろごろと男の足下に転がった。


(こんな子どもに、ひどいことを……)


 しかし、酒場に充ちているのは、哄笑と、はやし立てる声、そしてさらなる暴虐を期待する雰囲気ばかりである。


「こりゃあ、今日は面白いものが見られそうだ。あんた、ついてるな」


 わたしの向かいに座っている男が、嬉しそうに言った。


「そうなのか?」

「ああ、見物みものだぞ。あいつは、容赦ないからな」


 その目は、これから起こることへの期待に輝いている。

 いたいけな子どもがこんなふうに扱われていることに、この男も、なんの痛痒も感じていないようだ。


「ふん、大枚はたいて手に入れてはみたが、クソの役にも立たんな!」


 戦士が怒鳴りつける。


「ごめんなさい……ごめんなさい……」


 獣人の子どもは怯えた声であやまる。


「おい、カル、ちゃんと躾けてやった方がいいんじゃないか?」


 と、どこかから下品な声がかかる。


「そうだ、獣人は、けものだからな、痛い目に遭わせないと、なにもおぼえないぞ」


 別の席から、また、そんな声。


「そうだな」


 カルと呼ばれたその戦士は、にやりと顔をゆがめ


「ちょっくら、わからせてやるか」


 そういって、腰から小刀を手にとった。

 するどい刃が、明かりに反射して、ギラリと光った。


「あちこち、刻んでやれば、ばかな獣人でも身にしみるだろうよ」

「うぅっ!」


 獣人の子どもが身をすくませる。

 その美しい目には、涙が光る。

 どっと、酒場の客たちが笑う。

 カウンターの向こうにいる太った店主も、とめるそぶりはない。

 そして、何人かいた女給たちは、ここに至ってさすがに見ていられないのか、いつのまにか引っ込んでしまっていた。

 だが、興奮した客たちはそんなことはもはや気にも留めず、カルの一挙手一投足に期待をこめて注目しているのだった。


 くそっ!

 どいつもこいつも、ひどすぎる!

 とびこんで、助けるべきか?


 わたしは葛藤した。

 この子どもを救おうとすれば、おそらく酒場の客全員が敵にまわり、わたし一人でお相手をすることになるだろう。そもそも、奴隷の正当な所有者があの戦士なのだ。

 まあ、しかし、そんなことは想定の内だ。

 この程度の連中を恐れるわたしではない。

 いくらかかってこられようと、全員を叩きのめし、制圧する能力がわたしにはある。

 だが、問題は――わたしがここにいる理由なのだ。

 実を言うと、このわたし、ルキウス・フレデリクスは、王に命じられ、この町ヴィスィエーを探るために潜入した、秘密調査官なのである。

 近年、港町ヴィスィエーではなにか異常な事が起きている。

 王の御心に背くようななにかが……。

 そんな情報が寄せられ、秘密裏に調査せよという密命をおびて、わたしはこの街に来ているのだ。

 この酒場にやってきたのも、情報収集のためである。

 自分に課せられた任務を考えると、こんなところで大暴れして目立つわけにはいかない。

 だが、このような非道を見逃していいものか?

 世間には獣人に対する差別がないとはいえない。

 しかし、それは間違いだ。

 彼らは、わたしたちとともに、この世界に生きる、かけがえのない同胞なのだから。

 わたしは戦場でお互いの命を預け、剣を並べて、共に戦うことで、それを学んだ。

 獣人を人でないというやからこそが、人と呼ばれる価値がないと、わたしは確信している。

 獣人を見下し虐げる、そのような風潮は、正されなければならないのだ。

 だが、このままでは、あの獣人の子どもは――。


「おらッ」


 カルが、獣人のこどもを引き寄せると、そのぼろぼろの着衣をはぎとった。


「いやっ!」


 子どもは、背を丸め、うずくまる。

 肉のほとんどついていない、子どもの白い背中があらわになる。

 背骨に沿って金色のたてがみがあった。

 だが、それだけではなく


(ひどいな……)


 子どもの小さな背には、打たれた鞭のあとが赤く、いくつもついていて、どんな扱いをうけてきたのかが明らかだ。


「さあ、大人しくしてろよ……忘れられないようにしてやる」


 カルが手にした小刀を、子どもの背に近づける。

 子どもは、それでも抵抗しようとしたが、カルの太い片腕に押さえつけられ、身じろぎもできない。


 ええぃ、くそっ、もう我慢できるものか!


 これを見逃したら、わたしは自分が許せない。

 わたしは、義憤に燃え、剣を構えてとびだそうとした。

 そのときだ。


「おおっとぉ?」


 いきなりだ。

 いきなり、間の抜けた声がして、何の前触れもなく、酒場の中空に男の身体が出現したのだ。

 その男は、驚いた表情のままに、落下した。

 落下する男の足の下に、偶然にも、小刀を握ったカルの腕があり、


 ザクリッ!

「ぎゃああっ?!」


 カルが苦痛の叫びをあげた。

 男がぶつかったため、方向がそれて、今、カル自身の太ももに、小刀が深々と突き立っていた。

 みるみる血があふれ、カルの太ももが真っ赤に染まる。

 酒場の客はみな、何が起こったのかわからず、唖然としている。


「ん? あー、悪い悪い」


 男が、軽い口調で言った。

 細身の、人懐っこい目をした、若い男だった。

 革の袋を背負って、それ以外、武器のようなものはなにも身に着けていない。

 男はまわりをぐるっと見回し、


「もう、こんどはどこなんだよ……」


 とつぶやいた。


「お、おま、お前っ!」


 カルが苦痛をこらえ、わめきながら起き上がる。

 その手には大剣が握られている。


「お前、なにもんだ?! くそっ、ぶっ殺してやる!」


 だが男は、焦る様子もない。


「悪かったが……みたところ、お前、自業自得というやつじゃないのか?」


 度胸の据わったやつだ。

 男の動じない様子に、さらに激高して、カルが吠える。


「おい、てめえ、ハーオスさまのしもべとして、その名の知れた狂戦士バーサーカーの俺様にこんな真似をして、ただで済むと思うなよ!」


 なんと、邪神ハーオスか!

 苦痛と暴虐の神として悪名高く、災いを呼ぶからと、口に出すのもはばかられるその名、ハーオス。

 たしかに、この狂戦士カルが、ハーオスのしもべだというなら、この非道さ、うなずける。

 だが、男は意外な反応を示した。


「はあ? あんた、ハーオスの、のしもべだってか?」


 その顔にはなんの恐れもなく、そこに浮かんでいるのはおそらく、とんでもなくうんざりとした表情で。


「あーあ……またかよ……かんべんしてくれよ……」


 そう言って、天を仰いだ。

 かさにかかった狂戦士カルは


「へっ、どうだ、ハーオス様の名前に、すくんじまったか? そうさ、このカルさまは、ハーオス様の加護をうけている。どうだ、膝をついて、許しを乞うてみるか?」

「お前な……」


 そんなカルに、男が冷たい声で言う。


「バカだな」

「ああっ?!」

「それに、嘘つきだ。お前は、のしもべなんかじゃないし、たぶん狂戦士でもないだろう」

「ふざけるな!」


 カルの顔は怒りに真っ赤に染まる。

 大剣を持つ手が、ぶるぶると震えた。

 男はそれにかまわず、ふっとわたしに顔を向ける。

 見つめるわたしと、視線が合った。

 男は、ふっと笑った。


「おい、あんた」


 人懐っこい目で、男がわたしに声をかける。


「頼みがある」

「なんだ?」

「この子を連れて、酒場の外に出てくれ」


 そういって、床にしゃがみこんだままの、半裸の子を抱き上げた。

 なにをどうしたのか、首輪が外れ、鎖がじゃらんと床に落ちる。


「はだかじゃ、かわいそうだな」


 男は自分の上着を脱ぐと、それで獣人の子どもを、そっとくるんだ。


「おおっ」


 わたしは目を見張った。

 服を脱いで、むきだしになった男の上半身には、いくつもの傷痕があった。

 それも、どの傷一つとっても、十分に致命傷と思われるような、大きく深い傷跡ばかりで、こんな傷を負って人間が命を保てるとは、武人としてのわたしの経験から言って、とうてい思えない。

 この男はいったいなにものだ?


「頼むよ、しばらく外に出て、その子を守っていてくれ」

「それだけでいいのか?」


 わたしは言った。必要とあらば、ともに戦うつもりがあった。


「だいじょうぶだ、むしろ、中にいないほうが助かる」


 その声は落ち着いていた。

 武器一つ持っていないが、なにか秘策があるのだろう。


「わかった」


 わたしはうなずく。


「この子は、まかせろ。わたしが必ず守る」

「おう。あんた、いいやつだな」


 男は、また、にこりと笑った。

 わたしも、その笑いにひきこまれ、おもわず頬がゆるんだ。


「てっ、てめえええええええ!!」


 ようやく事態を把握したカルが叫ぶ。

 わたしは、左腕で獣人の子を抱え、右手で剣を振り上げると、


「でぃゃあああああ!」


「ぎゃあっ!」

「ぐぇっ!」

「げはっ!」


 邪魔をしようとする、カルと同罪の酔客どもを、情け容赦なく切り伏せながら、酒場の扉に突進した。

 酒場を飛び出す寸前、ちらりとふりかえると、大剣を振り上げたカルが、男に切りかかるのが見えた。

 男は無防備に、カルの前で両手を広げていたのだ。


 あの男、だいじょうぶなのか?

 いや、信じよう。

 わたしは、外に出ると、追手がかからないように酒場の扉を蹴り飛ばして閉めた。


 次の瞬間、


!」


 ものすごい絶叫が、頑丈な扉をとおして漏れ聞こえた。

 だれの声なのかわからない。

 夜の闇がさらに暗くなったような気がした。

 扉の隙間から、稲光のような輝きがなんどか漏れた。

 扉がガタガタと揺れ、そして、静かになった。


「こわいよ、こわいよ」


 その間、獣人の子はわたしにしがみついて震えていた。


 しばらくそのままでいたが、酒場はしんと静まり返っている。

 だれも出てこない。

 入ってみるか?

 わたしは、慎重に扉に近づく。

 耳を当てて様子をうかがうが、やはり、何の物音もなかった。

 人の話し声もしない。

 わたしは、剣をかまえると、思い切って扉をあけた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る