第8話:日本における力関係の在り方

現在、日本に限らず社会の中における上下の力関係がその人の人生に大きく影響することがある。例えば、何かトラブルが起きたとしても立場の上の人たちの方が擁護されるケースが多い。そして、立場の弱い人に責任転嫁をするという社会構造が完成しつつあるように感じる。


 そして、日本だけだろうか?何か問題が起きたときに“自己責任”という免罪符を相手が突きつけて、自分たちに飛び火することを避けることや自分たちに損害を与えられないように自己防衛をする人が他の国に比べて多いような気がする。


 もちろん、他の国にも“自己責任”という言葉は存在しているが、日本ほど低年齢の時点からコントロールが難しくなる国はそう多くない。このように感じる理由としていくつか因果関係を疑うべき部分がある。


まず、“社会的評価基準の不明瞭”だ。


これは、個々が成長・発達していく各段階において他者が他者の基準で他者を評価しているため、価値観や思想観のズレによって人間関係のストレスを感じてしまう人の多くは価値観や多様性の観点ではなく、多数派(マジョリティ)の考え方が社会における判断基準や司法基準として採用されている、法令など判断材料として取り入れられていることでその答えに当てはまっていないケースが多い。つまり、大多数の意見が社会に対して通りやすく、共感されやすいという観点がある。一方で、少数派(マイノリティ)に対する社会的評価がかなり問題視されることも少なくない。その背景としては“時代相応”の法令であるかどうか以前に“自分たちの考え方が正しい”という思想観が少数派を守るのではなく、多数派を守るという構図を作り上げて行ってしまっているだけでなく、個人評価の在り方における社会的通念の歪曲が進んでいることが見て取れる。


 私は日本という国において社会的評価基準がその人の社会的価値を決めてしまい、その評価で社会を動かしてしまっているように感じるのだ。例えば、子供の時から注目されて、周囲から期待されている人と子供の時は注目されていなかったが、成長と共に注目される人では社会におけるパーソナル・イメージ(人格的イメージ)が真逆に出ることもある。その理由として、前者は幼少期からの“注目度”や“認知度”が積み上がっていき、成長と共に社会的価値も高くなっていく。そういう人はそこに実績が加わることで1つの価値を生み出すことが可能となり、その人が社会基準になっていく。


 一方で後者は前者が作っている基準を超えなくてはいけないだけでなく、そのような人たちを倒さなくてはいけないなど既存のパワーバランスや先入観を壊すことが出来ないと注目されることはないし、持続的に実績を出さないと同等には扱ってもらえないなどかなり社会的な扱いはかなり厳しい。


 そのため、夢を追いかけたいと思う人がいたとしても“芸能人・大手企業の社長が絶賛”や“大手企業から続々オファー”など社会に対してインパクトの強い印象を与えないといけないし、スポーツ選手などプロとして活躍するにも主要大会などで好成績を取ることやファンの人たちから注目をされないとメディアなどには取り上げてもらえないし、その先が無くなってしまう。このように、自分1人で何かを達成することは難しく、時間をかけてその人の良さや内容を社会が受け入れ始めるというのが一般的だろう。


 しかし、新しい事を始める人というのはこれらの関係性がマイナスに働くことも少なくないため、人によってはその人が考えたアイディアをメディアなどに取り上げられた事で“ぼったくり商品”や“欠陥商品”などとネット上で叩かれることや商品のことをいくら説明しても“詐欺商品を売っています”や“詐欺師です”などとその人の努力を潰しに掛かる人もいる。


 ここで間違えて欲しくないのは“その商品はその人が考えた物”という認識が必要になるのだが、“こんなの子供でも作れる”や“こんなおもちゃをこんな値段で売られると思うと買う人が気の毒”などその商品に対して十分に理解していないにも関わらず批判を通り越して誹謗中傷等に繋がっていくという負の連鎖が広がっていくということになる。だからこそ、その商品やアイディアをその商品カテゴリーの専門家の人が個別に批評して、どういう評価になるのかをきちんと明確にする必要があるし、もしもこれは変えないと法に抵触するなどの場合ならきちんと事前に対処できる。つまり、個人が自分の作った商品に対して多角的にアプローチできる環境を作らなくてはいけないということだ。


 私は今までにいろいろなアイディアや構想を作ってきているが、やはり無名だというだけで誰も相手にしてくれないし、自分の書いた構想案を相手に見せると“こんなの作ってもゴミになるだけだから(大手企業)の商品の方があなたの商品と比べて格段に良い”と言われることもしばしばだ。


 そう、日本というのはブランド力と認知度がないと何も始まらない“ブランド主義”の国なのだ。そして、多くの人が自分の買う商品も誰かが買っている商品や人気の商品、友人など周囲が知っている商品でないと買う人は少ない。


 しかし、有名人や芸能人など社会的インフルエンサーといわれる人たちが“この子注目している”や“この商品結構良いよ!”と言うとその発言を聞いた人はすぐに買いに行く。


 そして、その宣伝をしたことで企業から案件ではないにしても必ず引用投稿がされることや後日紹介した商品をプレゼントなど完全にそういう人に対して媚を売っているような印象しかないのだ。


 そして、有名企業になると基本的には何を出してもリピーターの固定客の方々が付いているため、利益に繋がりやすくなるが、そこに至らせるにはかなりの企業努力が必要になり、生半可な気持ちでは出来ない。だからこそ、大手企業などに成長するまでにはその会社が地道に努力してきた結果が売上や雇用につながり、その努力で育てた社員が売上や新規開拓につなげて、その会社の実績として表れるということになる。


 つまり、社会を作るのは企業と個人がお互いに必要な部分を補っていくことでお互いがWin-Winの関係性を構築することが可能となり、そこから新しい段階を作り出すことが出来るということになる。


 しかしながら、現在の日本においてこのような考え方はあまり浸透していないように感じる。


 なぜなら、日本において会社と個人が歩み寄っているような印象はあまりなく、仮に上記のような努力を行っていたとしてもかなり薄弱な印象しかないため、そこからどうしたいのかが見えてこない。


 そして、日本において以前から私もキーワードのように使っている“人材育成”と“人材選別”はこれらの考え方にも繋がっていくと思っている。


人材育成は“個の能力を組織が最大限に引き出せるか?”という点、“その人材を育てて、どの方向で、どのようにその人に活躍をして欲しいのか?”など“社員を育てながら新しい事を見つけていきたい”という会社としての姿勢と“この会社で自分の経験してきた物も活用しながらお互いに化学反応を起こしたい”という新入社員側の考えが上手く合点が合わないと成長は見込めない。だからこそ、時間をかけてお互いを知り、お互いに意見をぶつけあって、お互いに成長していくという点を重視することが大事になってくる。そして、人材選別は“即戦力になりそうな人を見つけて、すぐに実績に繋げたい”や“研修時間を削って社員の負担を軽くしたい”など会社としては“人を育てることに時間をかけないで、その時間を少しでも成績を上げる時間として考えて欲しい”という親心のような心理が働いている。


 私はこれらの事例を実際に体験・経験してきているが、その中でもズレを感じていたのが、組織の見方と個人の見方だ。


 私は今までさまざまな企業に応募したり、企業研究をしたり、詳しく分析したりしてきた。


 その中で最もズレが起きやすいのが“個人の視点と組織の視点”だ。


 例えば、複数のメンバーでプロジェクトを立ち上げる事になったときにある過程でトラブルが起きた。そのトラブルを起こしたのが入社3年目の社員で、上司は“何とかしてこの子とトラブルを解決しないと、この子のためにならない”と考えていたが、会社は“今回のトラブルは○○が悪い。だから、これ以上事態が悪化する前にこのプロジェクトから○○を外す”という判断をした。


 ここで分かるのは上司が“トラブルを起こした社員が成長するためにどうやって解決するかを教える必要がある”と判断したが、会社は“その子を外すことで、会社の社会的信用やブランドイメージに傷が付かないように処理し、このトラブルの幕引きを図ろうとしている”という真逆の考え方になる。


 企業というのはトラブルや方針外の行動や言動を嫌い、1つの不祥事でそれまで積み上げてきた社会的信用が失われてしまうため、そういうおそれのある人を徹底的に潰すか抑え付ける傾向にある。そのため、何か問題が起きたときには対象となる社員を処分するなど社会的に悪いイメージを持たれないようにする事が多い。


 逆に上司がトラブルや不祥事を起こした場合には部下に濡れ衣を着せてしまい、自分を守ろうとする人も少なくない。


 もう1度社会におけるパワーバランスの在り方を考えていかないと更なる問題が起きる。


“私たちは子供がいないけど、将来が心配”や“自分たちは結婚しないから関係ない”など自分の考え方をあたかも他人の責任のように捉えるのは少しお門違いだろう。


 









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る