第36話 洋介


 「なんだよ三笠。連れて行きたい場所があるって……」


 次の日の放課後、俺は横山さんに連れて行きたい場所があると、内容は明確にせずにある場所へと連れて行く。

 その場所は校舎の4階の端、元々多目的室だった教室。なので、人もほとんど来ない。


 「……随分、人気ひとけの無いところじゃねーか。こんな所に連れて来て何すんだよ?」


 部室に近づくほど人は疎らになって行き、横山さんから不安げな声が上がる。

 理由を話すと絶対に来てくれないと分かっているので、この様に用件は伏せて来た。


 「ちょっと見て貰いたいものがあってね。……ここだよ」


 そして、その教室の前で立ち止まる。扉の前には、手書きで文芸部と可愛らしい文字で書いてあり、周りには何かのキャラクターがデフォルメされた、これまた可愛らしいイラストが描いてあった。


 「……なんだよここ、文芸部?」


 文芸部と言う文字を見た瞬間、横山さんの顔が一瞬にして顰めっ面に変わる。

 

 「ちょ、ちょっとだけでいいから、見ていかない?」


 踵を返し、その場から立ち去ろうとする横山さんの手を掴み、俺は必死に懇願する。

 せっかく来たのだし、篠塚さんに連れて来ると宣言した手前、いまさら帰す訳にも行かない。


 「部活とか、アタシいいし……」


 「食わず嫌いは良く無いよ?取り敢えず入って、雰囲気だけでも見て行かない?」


 グズる横山さんに対し、俺は必死に一回入ってみようと説得する。

 まるで反抗期の娘をあやしているかの様だ。


 「……はぁ、分かった入るだけだな?」


 すると、必死の説得が実ったのか、最終的には横山さんの方から折れた。

 表情は不機嫌そのものだが、何とか篠塚さんとの約束も果たせそうだ。

 安堵した俺は、文芸部の扉を3度叩く。すると、中から「は、はいー?」と、気の弱そうな声が聞こえて来た。恐らく篠塚さんの声だろう。


 「失礼します」


 一言、そう言って文芸部の扉を開ける。中には、大きい会議用の白い机が並べられており、端には本棚がズラッと立ち並んだ、正にイメージ通りの文芸部の部室と言った感じだった。


 「よ、よ、ようこそ!文芸部へ!と、取り敢えずこちらに座って下さい!」


 すると、中に居た篠塚さんが立ち上がり、テコテコと歩いて近くの椅子を二つ引くと、そこに座る様、俺達二人に促す。

 ……何か面接みたいな雰囲気だ。しかも緊張してるのは俺達では無く、面接官である篠塚さんだ。もっと軽い感じで良いのに。

 そして、篠塚さんは俺達と対面になる形で、椅子に座った。


 「………」


 「………」


 互いに無言。緊張してる篠塚さんに対し、横山さんは不遜な態度を崩さない。

 対極な性格の二人だ。例えるなら気性の激しい肉食系のチーターと、それに怯える草食系のリスが対面している感じ。

 やはり、この部活に横山さんは合わなかっただろうか?だが、このまま無言というのもアレだ。篠塚さんなんか泣きそうになっている。


 「……あー、篠塚さん。他の文芸部員って何処に居るの?」


 このままでは俺が沈黙に耐えられそうに無かったので、そんな話題を篠塚さんに振る。


 「え?あ、う、うん。文芸部って幽霊部員の人達が多いから、毎日来るのは私ぐらいかな?」


 心底助かったと言う風な表情になり、篠塚さんはそう返して来た。

 なるほど。しかし、この場合都合が良かったと言うべきだろうか。事情を知らない他の文芸部員が居たら、篠塚さん以上に困惑してたと思う。


 「………ッチ……」


 そして、横山さんの舌打ち。俺はもう慣れてしまったのでどうとも思わないが、篠塚さんは威圧されたと思ったのか、肩を大きく震わせて、再び涙目になった。


 「あー!、大丈夫大丈夫!これ横山さんの口癖みたいなものだから!!」


 涙目の篠塚さんに対し、俺は必死にフォローする様に慌ててそう言う。


 本当に相性が最悪だ。


 この時は、この二人を合わせたのは失敗だったなと、そんな事ばかり考えていた。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る