第19話 鍵と錠前、男と女

「ナツヒ?」

「私は下がっていた方がいいかしら」

 そう階段へ向かおうとしたアヅミをナツヒは止める。

「どうせ声は聞こえるだろ。そこにいればいい」

 

 そしてまっすぐにユウナギを見て、憤り混じりの声を発した。


「今度ああいう場面に遭遇したら、何よりも自分の命を優先しろ」

「え?」

「あの、アヅミの戯言ざれごとだ!」


 ユウナギは、ああやっぱり全部ナツヒに聞かれていて怒ってるんだ、と観念し、ばつが悪そうに弁解を始めるのだった。


「私がひとりでここを出れても、無事に国まで帰れる可能性は、ナツヒよりずっと低いし……。なにより私は、弱くてずるくて……怖いことから逃げて、ひとに押し付けてしまう。ごめん!」


「は?」


「でも、どうしても嫌なものは嫌。ナツヒが魚の餌になるのは嫌」


 ここで頑なな視線を彼に返した。


「魚の餌って。お前を死なせて俺がおめおめと国に帰っても、魚の餌になる結末だぞ」

丞相じょうしょうはそんな酷いことしないわ」

「いや、する。兄上だって、する」

「そ、そう?」


 ナツヒは深く溜め息をつく。


「とにかく、お前は全力で自分が生き残ることを考えろ。もうダメだってなっても、一瞬でも長く生きろ、俺が助ける可能性を伸ばすために。……俺は死なないから」

「砂袋になっても?」

「なっても」


「分かった、私が生き残る方を選ぶ……。でも、もう……こんな二択は嫌だよ。もう2度と、考えたくもない!」

「…………」


 涙がこぼれないようにひたすら目に力を入れるユウナギを前に、ナツヒはアヅミへ、女じゃなかったらタコ殴りにしてやる、という視線を牢内から送った。


 アヅミは決まりが悪くてそれを無視した。

 悪趣味だったと認めているので目を逸らしはしたが、自分だってすぐ止めなかったくせに、と思ったようだ。


 話も終わり、アヅミは懐から何やらを取り出して扉に差した。そうしたら扉が開き、彼女はユウナギの手を引いた。


 牢から出たユウナギは、その場で彼女に尋ねる。

「ねぇ待って。これ何?」

 さきほど牢内から触った、扉に付属している分厚い板を指さす。


「これは、錠前です。扉やふたが開かないようにするからくりですわ」

「からくり?」


 ナツヒも牢内から説明を聞く。

 牢の外から見ると、錠前という名の板は扉に2つ付いている。そしてそれらはいくつかの穴を持つ。


「これが対になる“鍵”というものです」


 言いながらアヅミは懐にしまった棒のような物を2本、再度取り出して見せた。


「この板の中に針が入っていて、それを、この鍵を差して動かすと、仕組みを作動させることができるのです。その仕組みで、扉や蓋が開かないように、または開くようにできるのですわ」

「それで見張りは要らなくなるのね」


 アヅミは錠前の真ん中を指さした。

「この錠前は使用者が、この10箇の穴のうち、ひとつを選んで仕掛けることができます」

「ん?」

「たとえばこの、上の錠前は、左から2つ目の穴に仕込まれていたので、そこに鍵を差さないと作動しません。鍵を差して閉めた人物、ここが正解だと知る人物しか開けられないということです」


「その鍵を持っているだけじゃだめなんだ?」

「そう。この館には錠前のある扉も多いです。この牢は見ての通り、ふたつの錠前が付いている。これは同時に、かつ、ふたつの正解の穴だけに差さないと、開かないようになっています」


「ってことは最大100回試せば開けられるってことだな」

 ナツヒも理解した。


「鍵自体は侍従の集う部屋にいくらか置いてあるので、ふたつの錠前くらいなら試行すればいいでしょう。この館には最大4つの錠前を構える何かもありますわ」


「閉めた本人以外は、絶対に開けられないようにする扉、ね?」


 ユウナギは錠前を、旺盛な好奇心でもってじろじろと眺める。


「鍵と錠前、男と女みたいで心が弾みませんか?」

 そんな彼女の耳元で、アヅミが突如ささやいた。


「え?」

「愛しい人に正解を、ひそやかに伝えたいですわね」


「いいからもう行け! こいつに何か力のつくもの食わせてやってくれ」

 欲しい情報は得たので、ナツヒは彼女を急かした。


「ナツヒは何、ユウナギ様の父親か何か? ……なら、鍵は掛けずに行くけど、頃合いを見て私が迎えに来るから大人しく待ってなさい」


 アヅミはナツヒに対して、鼻であしらうような態度をとる。多分これが一般的な兄妹なのだろう。

 そしてナツヒが妹をいかに信頼しているか、ユウナギには納得できた。


 ユウナギは彼を一度見つめて、アヅミに連れられ地上へと出た。



「ここから衣類庫までは他者に見つかったら面倒なので、手縄を掛けさせてくださいね。1階なので、すぐですから」


 アヅミの胸元から縄が出てくる。いろいろ入ってるんだなとユウナギは思った。


「それで、頭の方は働き始めましたか?」

 目的地に着くまでふたりは、そのような当たり障りないことをひそひそと話す。


「具合はだいぶ良くなったけど、まだ戸惑いの最中よ。あなたのこととか……新報も急に入ってくるし」

「そうですか……さきほどの罪滅ぼしに、私の知る情報を差し上げますわ。ここからすぐ逃げるなら、そう必要のないことかもしれませんが。ただ、いつ逃げられるか分からないですものね」



 ふたりは屋敷の角に来た。人ひとりが通れるほどの出口がある。

 外に見えるのは川、その向こうに森。この屋敷は3方向が、数歩離れると川である。


「ここ東南の角の出口から、屋敷に沿って貼られたそこの板の上を進むと、川屋があります。のぞいてみてください」


 のぞくと足元の板は右手に伸び、屋敷の西南側角の手前辺り、川の浅瀬に簡素な小屋を見た。


「この出口より少し戻って隣が衣類庫です。侍女らが出入りするので鍵は掛かっていません。さぁお入りになって」


 中では木の棚に、大量の布地が積み上げられていた。

 ユウナギの手縄をほどいて懐にしまったアヅミは、そのうちの2枚を取り上げユウナギに被せる。


「これが侍女の衣服です。いつでも脱いで捨てていけるように、今の服の上に被っておきましょう。重くなりますけど、こらえてくださいね」

 と言いながら仕立てた。

 

 仕立てられながらユウナギも尋ねる。

「この屋敷は一体どうなってるの? 見たこともない様式……錠前のような、国ではありえない道具とか」


 「ではこの館について、私の知るところをお話ししましょう。多分、興味深いことかと」

 アヅミはユウナギに頬かむりも被せてみた。


「これはおよそ二百年前に、渡来人らによって建てられた館です。海の向こうの大国の、更に向こうの大国の、進んだ文明を持つ人々の奇知が詰まった屋敷なのだそうです」

「二百年前といえば、我が国が成り立つ前だけど。そんな頃に、ひっそりと建てられた館?」


「彼らは3人の屈強な戦士とその親族らでした。みなで暮らすためにこの大きな屋敷を、力を合わせて建設した。しばらくは近隣の者ともうまくやっていた……。しかしこの国の王がこれを支配下に置こうとした頃には、もうその子孫は存在していなかったということです」


「なら、戦にはならなかったのね」


「近隣の者の語り草ではそのようですわね。そして居城だけが残された。それ以降は、王がここを保持していました。さて、ナツヒに食事をと言われたので、調理場へ行きましょうか」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る