当日の服装
みなさんは健康診断当日の服装はどうされていますか?
検査着がある施設では、着替えてしまうのであまり気にされないでしょうね。私も検査着に着替えやすい服にする、程度にしか気にしません。
ただし女性で検査着の中にブラトップなどカップ付きの肌着を着る方がみえますが、ブラトップの厚みがレントゲンに影響することがあるので脱いでいただくことが多いです。検査着1枚だとそのまま撮影できます。検査着は基本的にパンツ以外着用しない前提で透けないように作られています。
そういえば、ブラジャーをつけたまま検査着を着る男性が時々みえます。検査着の下は男女どちらであってもブラジャーはつけないでくださいね!
検査着がない施設もあるので、そのような施設では採血で腕まくりしやすい、レントゲンで脱ぎやすい、腹部エコーや心電図でおなかが出しやすい服装がおすすめです。イメージとしては上下に分かれている服装で、腕もふくめ体にピタッとしていなくてゆったりしている服がお勧めです。ワンピースを着てくることはお勧めしません。ストッキングもはかない方がいいです。学生のころ、初めて心電図をうけるとき、ストッキングを脱がなければいけなくて、慌ててはきなおして破いた苦い思い出があります。当日は靴下がおすすめです。
MRI検査の時には貴金属はすべて外す必要があります。MRI撮影がなくても、レントゲンではネックレスを。心電図でも時計を外すように言われると思います。ロッカーの中に時計の忘れ物などが結構ありますし、落としてしまったりするかもしれないので、健康診断当日はあまり高価なものは身に着けてこないほうがおすすめです。
服装ではないのですが、健診の待ち時間に使いたいスマホ、これも手にもっているとつるっと滑って落としますすので何か袋にいれて持ち歩かれることをお勧めします。実は診察時に目の前で落とされたことが何度もあります。画面が割れてしまうと、こちらに落ち度はなくとも、なんとも悲しい気持ちになります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます