応援コメント

03 アームストロング砲」への応援コメント

  •  畳みかける迫力にビビりながら拝読しています。

     上野戦争。壮絶な白兵戦は何度か映像化されていますが、比叡山延暦寺を模した巨大な根本中堂(今の噴水公園)や山門、華麗極まりない装飾が輝く代々の徳川家廟堂が爆発炎上しまくる壮絶な戦いだったと考えると、極めて残念でもあります。

     そもそも北の寛永寺にしろ南の増上寺にしろ、更に北の日光東照宮にしろ全部江戸城の出城ですので、或る意味宿命だったと。

     せめてもの救いは、上野東照宮が戦火を免れ今に徳川の威容を伝えてくれている事です。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    上野戦争というと、私は「花神」なのですが(笑)、この時の寺院への破壊活動、たしかに残念といえば残念ですね。
    彰義隊も新政府も、そこまで考えてらんないよというところでしょうけど。
    まあおっしゃるとおり、江戸城の支城という性格を帯びた施設なので、江戸城自体が開城しても、その支城たちを使って奪還するねらいもあったかもしれません。
    この時の問題は、籠もったのが彰義隊だったことですね^^;

    上野東照宮、いいですね!
    お化け灯籠と共に、江戸時代の凄さを伝えてくれる、いい建造物(オブジェ)だと思います。

    ありがとうございました。

  • 拝読しました。
    弾幕……ブライト艦長はいずこ!?Σ(゚д゚lll)
    すごい攻勢です、ぐいぐい行きます、それが読んでいて伝わります。
    短編ならではの勢いなのでしょうが、自分が欠く際のリズムの勉強になります(^^)キットネ
    午砲、これを激戦中にユーモアを持って味方を鼓舞するというセンスがいいですね。
    ちょっと一休み、ではありませんが(^^;)

    作者からの返信

    おそらく、日本初の弾幕なんじゃないでしょうか。
    ここまで連発式銃のスペックと数量を揃えたのは、佐賀藩が初だと思います。
    しかも、率いるのはキレッキレな頃の江藤新平。
    ……もう彰義隊はアカン、と調べていて思いました^^;

    そしておっしゃるとおり、短編、しかも4000字しかないので(そういう賞でした^^;)、ガンガンいこうぜのノリで書いております(笑)
    大村益次郎が一日で終えてくれたおかげで、さっさと展開が回るから書けましたけど^^;
    さてそんな益次郎の戦略を現場で、戦術面で支える半次郎。
    諧謔も愛嬌もあった、ということらしいので、午砲でドン、とやってもらいました(笑)

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     オールスターが全盛期の力を発揮して、新兵器も用意しちゃったぜ!

     最終戦でやれ(^◇^;)

     いえ、最終戦っちゃ最終戦なのか。
     あとはもう、徳川家の戦いじゃなくなるものね。
     強すぎて、憧れより怖さを感じました。見事な筆致です。面白かったです。

    作者からの返信

    まだ下野してない西郷さんとゆかいな仲間たち。
    まだ下野していない江藤新平と(以下略
    それらを指揮する大村益次郎と、そして司馬遼太郎先生の作品で有名になったアームストロング砲まで用意しちゃいました!

    ……いやいや、彰義隊が可哀想になっちゃうぐらい、ヤバいから(笑)
    そりゃあ一日で終わるよ、この戦い。
    それだけ新政府の「本気」が垣間見えるんですけど、こういう「用意」をしているところが、もう凄いとしか言いようが……^^;

    ありがとうございました。

  • この時代に着弾観測して照準を合わせることが出来るのは優秀ですね。
    そして、七連発銃。
    ほぼ同時期のアメリカ陸軍の制式銃が単発のスプリングフィールドだったことを考えるとよく調達できたなと思います。

    さて、次回はアノ人と白兵戦かな?

    作者からの返信

    今回は、某ゾンビ佐賀リレー小説への敬意を表して、書きました(笑)
    幕末の佐賀藩の化け物っぷりを再現できていれば幸いです。

    アームストロング砲、字数制限で書けませんでしたが、ちゃんと観測手と砲撃手を分けて、この砲撃を行っているんです。
    それをしっかり運用して当てに来る恐ろしさ……^^;

    七連発銃……米国陸軍はまだ単発銃だったんですか、なおさら佐賀は化け物ですね(笑)
    で、七連発だからこそ、不完全ながら弾幕が張れたみたいで、それをキレッキレの江藤新平(長州が駄目なら自分が行くか、と自らの頭で動ける)が指揮して攻撃するとか……彰義隊が可哀想になるくらいです。

    さて、次回。
    この角川武蔵野文学賞も最終日なんで、書くなり読むなり、かかわった方々みなさまへのエールを込めた、そんなチャンバラをやらせていただくつもりです。
    アノ人……いたかいないかは諸説ありますが、まあ、これは小説なんで、いたということで(笑)

    ありがとうございました。


  • 編集済

    先ほど急にカクヨムがnot foundになりまして、何度試しても駄目……。
    以前「古いWindowsは新しくしたほうがいいです」と四谷軒さんにおっしゃっていただいたことが痛くよみがえりました。掃除ほかをしてから再度挑戦してみたら繋がって(´▽`) ホッ。わたしだけだったのでしょうか、謎です。

    でも、無事に通じたのでこうして貴作にコメントでき、とてもうれしいです。
    ふだん当たり前に遣わせていただいているカクヨム運営さんにも感謝を新た。👏

    山場にさしかかった貴作ですが、正午の午砲はそう意味だったのですね。
    冒頭の「長州が動かん」で、先の地方選の独り勝ちを思い出しました。(笑)

    幕末史をまったく理解していない頭でいまさらながら思うのですが(思わなくていい、下手な考え休むに似たりゆえ、ですか?(笑))、南北に長い日本列島で薩摩、長州、会津の活躍が目立つ理由は? 地味な内陸部の素朴な感想です。

    作者からの返信

    カクヨムへ無事アクセス出来て良かったですね。
    カクヨムの方も、ニセサイトとか緊急メンテとか、いろいろあるので、原因がPCにあるかどうかは微妙かと思いますが。

    おかげさまで、コメントをいただいて、とても嬉しいです。

    午砲、幕末を描いた小説だとたまに出てくるので、今回使わせていただきました。
    薩摩や長州、会津が目立ったのは……やはり雄藩として、これまで藩の運営に努めて来たこととか、徳川家との関係(元々敵だったとか、係累であるとか)によるものでは。
    特に薩長は独力で外国相手に戦争するというお茶目ができるくらい力がありましたし(結果はさておいて)。
    あとは、海=海外に直に接しているかどうかが分かれ目だったんではないでしょうか。

    ありがとうございました。

  • 大河ドラマの『せごどん』
    鈴木亮平さんの大ファンなので
    欠かさず見ていました。
    あ〜、この場面かぁ
    と、おさらいしながら読んでいます。

    しかし…

    スピード感のある場面展開や
    臨場感溢れる戦闘シーン。
    さすが、四ツ谷さんです!

    想像力をフルに働かせて
    テレビでは味わえない世界を
    堪能しています。





    作者からの返信

    「せごどん」、面白かったですね。
    鈴木亮平さんの男ぶりが良かった記憶があります。

    上野戦争のあたりは、西郷さんもさすがに維新の将らしく、果敢に攻めて戦っております。
    逆に言うと、西南戦争のときは本気じゃなかったんじゃないかというくらいに……。

    お楽しみいただければ幸いです。
    スピード感は4000字しかないからという裏事情が……^^;

    ありがとうございました。

  • 日本史上、佐賀が最も輝いていた瞬間ですね。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    そうなんですよね。
    ここは書いておきたかったんです。
    アームストロング砲、スペンサー銃、そして江藤新平……。
    うまく機能するとここまでやれるってところを(笑)

    ありがとうございました。

    編集済