洞窟詣で

 これはばあちゃんから聞いた話。

 明治の頃、村外れの谷間の洞窟に数人でやってくる余所者がいたそうな。

 四月頭、十一月頭、冬至の頃。黄昏から日暮れにかけて。目深に蓑や帽子、外套などを羽織って、敢えて道も無い崖側を岩を摑むようにして通り、洞窟の中に入っていく。洞窟の中に入って漸く灯りをつけるらしく、夜には洞窟の入口がぼんやり光るのが、対岸の道から見えたらしい。

『あれは何だろうね』

『おおかた切支丹キリシタンだろ、関わるなよ』

 村人はそう言って彼らと洞窟には近寄ろうとしなかったし、余所者の方も徹底して村には立ち寄りもしなかった。


 さて昭和になって、村沿いの道が狭いので、崖側を切り通してバイパスを作ろうという話になった。

 もうその頃には余所者の洞窟詣でもすっかり絶えていたのだけど、しかしその頃はもう隠れ切支丹の風俗(かも知れない)というと逆に観光客を期待できるような世の中だったので。

『崖を崩す前に洞窟を調査してほしい』

という話になった。

 村人数人と学術調査団で、雨量の少ない時期に川を渡って(砂防ダムとかの影響で、谷川は明治の頃よりだいぶ流れが減ったらしい)洞窟に行ったのだけど。

 ――そこには何もなかった。期待されたような切支丹遺物も、灯明台の痕跡も、煤すらも無かった。ただの自然の洞窟で、幾らか珍しげな陸貝と蝙蝠が居たくらいだったという。

 何もないなら仕方ない、とその洞窟は呆気なく崩され、バイパスになっている。


 ※ ※ ※


「いや、不思議どこよ」

「痕跡残ってないのが不思議ってことでいいんじゃないですか?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る