【24曲目】Fool For The City

<intro>

大陸暦2020年7月1日


 「普通にクソ暑いな、この国の7月は真夏だね」

 広がる草原を眺めながら額の汗をぬぐう。

 気のせいかマレディ樹海を出てから急に暑くなった。やっぱり富士山級の山があると、山の向こうとこちらではかなり気候が変わるみたいだねえ。個人的には状態異常無効リジェクトの効果で熱中症や脱水にはならないだろうから、マントと革ジャンのままでも問題ないんだけど、人と会ってこの厚着では気味悪がられるかもしれんな。

 ノーマンは革ジャンのポッケから煙草とライターを取り出して腕に巻きつけたコーザをおろすと、マントと革ジャンを戦譜スコアにしまい、代わりに革製のポシェットを取り出し煙草とライターをしまった。上半身を黒い長袖Tシャツに着替え腕にコーザを左腕に巻き付けなおすと、屈伸運動をしてから何度かピョンピョンと軽い準備運動をすると、縮地フリートを使ってフィリトンにむかって走り出す。

 ディオさんの話を鵜吞みにするなら、俺は体感以上に相当強いはずなんだよな。なにせ、マレディ討伐に参加した冒険者集団のアップグレード版の不死骨団ノスフェラトゥを蹂躙した☆6の百獣王こぞうよりも強いはずなのだから。問題は、その強さをひけらかして良いモノか、隠した方が良いモノか・・・。

 そんな事をぼんやりと考えながら、おそらく貴族の領地であるいくつかの農村を風のように通り過ぎていく。収穫の時期らしく農園という農園に人が多いので、ノーマンは音感探知ソナーで人目を避けるルートを選択した。

 さすがに所持者ホルダーを隠すのは無理があるかな? でもなあ、戦譜スコア見せろとか言われたら断っても問題ありそうだし、見せたら見せたで大騒ぎになるよなあ。できるだけ素性は隠しておきたいんだけど、ネームタグの件もあるし、ある程度は冒険者ギルドと関わる必要も出てきそうだし・・・冒険者ギルドの責任者が融通ゆうづうの効く奴だといいな。

 やがて右側の遠くの方に海が見えてくると、前方に城郭都市らしきものの姿がノーマンの視界に入ってくる。

 おー、なんと大きな街だこと。城壁の外にも民家がだいぶ増えてきたな。うーん、一般人を装うべきか冒険者として堂々といくべきか・・・迷った時はこれだな。

 ノーマンは立ち止まりポケットから五円玉をとりだすと、いつものように親指で弾き上げ五円玉が宙でクルクルと回っている。

 なんやかんや言ってこれでここまで上手くいってるからね。絵柄が出たら一般人、五円が出たら冒険者ってことでどうかひとつ。

 落ちてきた五円玉を両手で挟むと右手をそっと開いて、左の手の平に乗った五円玉をのぞき込む。

 冒険者かよー、でもそりゃそうだわな。どうせ隠したところで、すぐにボロはでるだろうさ。そしたら、腰に山刀マチェットを携えて堂々と冒険者風に入場いたしますか。

 ノーマンはレウラ村であったパウロたちを思い出しながら、少しだけ冒険者風の態度を装ってフィリトンに向かって歩いて行く。



<Side-A>

 「あの列に並ぶのかな?」

 フィリトンは大公の居城を中心とした城下町になっていて、海に接する東の港湾部分以外は高さ5mほどの城壁に囲まれていた。西・南・北にある城門では番兵と役人による入国審査がそれぞれに行われており、フィリトンを最初に訪れるものはもれなくこの審査を通過して通行手形を手に入れなくてはならない。フィリトンは大都市だけあって1日に何百人もの人間がこの審査をうけるので、この日もたくさんの人が行列を作って順番待ちをしていた。

 (おい、コー四郎)

 (コー)

 (お前どこまで小さくなれる?)

 腕に巻けるサイズとはいえ見た目はバッチリ毒蛇のコーザを、番兵に見られるのはよくはないと考えたノーマンはコーザにたずねた。すると、コーザは腕から一旦離れ地面に降りて体躯伸縮リサイズでさらに体を小さくして見せた。

 「おっ、手の平サイズ。これなら隠せるな」

 そういって小さくなったコーザをポシェットにかくす。

 「これで良し」

 

 フィリトンの城門は中央の衝立ついたてで左右に分けられており右半分は入国審査用、左半分はすでに通行手形を持っている人の通行用になっている。城門の左右にある小さな通用口は城門と同様に右は入国審査用、左は通行手形をもっている人の通行用になっていた。ノーマンがフィリトンの南門に到着すると大きな城門の右半分には馬車やリヤカーなどの車両が列を作っており、門の横にある小さめの通用口には人が並んでいた。行列の最後尾につくと、ノーマンはおもむろに煙草に火をつける。

 ヤバい、緊張してきた。昔から面接とか苦手なんだよなあ。なんにせよ、この世界には嫌煙や禁煙という概念がないのが救いだ。それにしても、町はデカいし人も多い。ちょっと前の男性に話しかけてみよっかな。

 「あのー、すいません」

 「はい?なんですか?」

 「僕はレウラ村から来たんですけど、どちらからいらしたんですか?」

 「レウラ村?遠くからいらしたんですね。わたしは家族とカトリヤ村から来たんですよ」

 男性の前には奥さんらしき女性と女児と男児が列に並んでいて、ノーマンと目が合うと軽く会釈をかわした。

 おそらく乗り合いの馬車にでも乗って来たのだろうが1週間から10日は要したに違いない・・・ってことは2日前に村が半壊しかけたことなんて当然知らないのだろう。

 「カトリヤ村ですか、いいところですね。あそこはお酒も美味しいし、住んでる人も皆優しいですからね・・・」

 そこからノーマンと男性は入国審査の順番が回ってくるまで、何気ない世間話をしながら時間をつぶした。男性の一家の順番が来て門番らしき男が「次どうぞ」と声をかけると、4人はノーマンに軽く会釈しながら通用門の中に入っていった。ノーマンが振り返るとノーマンの後ろにはすでに長い列ができており、中には防具を装備した冒険者も含まれていた。

 ここまでの行程では遭遇しなかったけど、結構な数の冒険者が魔獣モンスター退治していたのかもな。

 そんなことを考えているうちにノーマンに順番が回ってきたようで、番兵に呼ばれると通用口の中に入っていった。入国審査は通用口内にある一室で行われる。部屋の中では番兵が2人扉の両脇で立っていて審査官らしき男が2人テーブル越しに座っていた。ノーマンは着席を促されて審査官らしき男の正面に着席する。

 「えーっと、まずはお名前は?」

 「ノーマン・クロノスと申します」

 「今回の入国の目的は?」

 「冒険者ギルドに登録したいのと、職探しです」

 「なるほど、所持者ホルダーということでいいですね?」

 「はい。あっそうだ、レウラ村の村長とカトリヤ村の村長から入国審査の際にこれを渡すように言われたのですが・・・」

 そう言って懐から2通の手紙を出し審査官に渡すと、審査官は2人で中身を確認して回し読みをする。

 何が書いてあるかは知らんが、村を守った恩人について悪くは書いていないだろう。

 審査官は手紙を読み終わると、何かを話し合ってから面接を再開した。

 「ノーマンさん。この手紙によるとレオナルド・ペスカーラという少年が同行しているようだが?」

 「ああ、彼は体調がすぐれないようで、今はカトリヤ村で休養しています」

 「なるほど、では後日やってくるかもしれないと」

 「ええ」

 「なるほど。本来ですと所持者ホルダーの入国申請の場合、色々と質問することが多いのですが、この手紙は両村長からの推薦状になっていましてね。両名があなたとレオナルドさんの身元保証人になるとのことです。よって、入国は問題ないと判断しました。フィリトンへようこそ」

 2人の審査官が立ち上がりノーマンに握手を求めるとノーマンはそれに応じる形で立ち上がり握手を交わした。

 「この手紙はこちらでお預かりして、レオナルドさんがいらした時に入国手続きがスムーズに進むように手配しておきますが、よろしいかな?」

 「はい、お任せします。なにからなにまで、ありがとうございます」

 何が書いてあったんだろ?っていうか村長ってそんな権限があったのかよ。もっと色々と注文しといても良かったかもな。

 ノーマンは守衛に軽く会釈しながら退室すると、通用口の内側の方の窓口で通行手形を受け取り晴れてフィリトンに入国した。城門前には大きな広場がありノーマンがベンチに腰掛け周囲をぐるりと見渡すと、入国したての人たちやこれから出国する人たちであふれかえっている。カトリヤ村とはケタ違いの人の多さに多少 気圧けおされながらも、街の地形を探るためさっそく音感探知ソナーを試みた。

 すると、あまりにも多くの人の話し声や生活音が情報として一気に頭に流れ込んできてしまい、ノーマンの脳は軽い混乱に見舞われ吐き気をもよおしてしまう。

 こりゃ、状態異常無効リジェクトのおかげで実際には体に影響ないのだが、反射的に酔った気分になってしまうものだな。音感探知ソナーの感度を下げるか使用を制限しないと具合が悪いかも。戦闘以外でも職能アビリティ技能スキルをもっと使ようにならねばな。戦闘の道具ツールとしてだけで満足してしまっていたかもしれない。ここからは魔獣モンスターを相手にするより、人間を相手にする機会の方が多くなるかもだし、とりあえず音感探知ソナーを使うのはやめて冒険者ギルドでも探そう・・・いやいやいや、違うだろーっ。使ようにならねばいかんと、たった今自分で言ったばかりではないか。

 ノーマンは一度深呼吸してからニヤリと笑い、再び音感探知ソナーを感度を下げずに試みた。音声の情報が一気に押し寄せてくるのをグッと堪えながら、集中して脳内の情報を慎重に整理していく。

 まず人間の発声の周波数を拾って、その周波数帯の音量だけを下げる。声がうるさい順に丁寧に一つ一つ選別してどんどん消してしまえば、そのうち脳が混乱しないレベルまで、感知する音の数を減らせるはずだ。次に人の動く生活音にも同様の処置をしていけば、風の音だけで街のおおよその範囲の全体像は見えてくる。幸いなことにフィリトンは周囲が城壁で囲まれているから、形がとらえやすい。

 この音感感知ソナーの調節作業をによって、これまで存在しなかった『騒音除去ノイズ・キャンセル』と『特定集音ピック・アップ』という2つの職能アビリティ音感感知ソナーから派生して新しく誕生した。実はノーマンはこちらの世界に来てから、いくつかのオリジナルの技能スキル職能アビリティ、そして魔法マジックを生み出していた。しかし、それらを生み出していた事実も含め、新しい技能スキル職能アビリティ魔法マジックを生み出すこと自体、超がつくほど高難度の技能スキルであることも、この時点では当然まったく気づいていなかった。



<Side-B>

 なるほど、この街は正八角形に敷設された城壁に囲まれていて、高台の城を中心に建物が放射状に並んでいるのか。上から見たら五稜郭みたいな優れた造形美なんだろう。海に接する東の1辺以外の7つの辺にはそれぞれ城門があるようだが、北東・南東・南西・北西の4辺は閉じている。マレディ山頂の伏魔殿パンデモニウムの内側で人が生活しているような雰囲気が少し笑える。

 音感探知ソナーの新機能にすっかり慣れたノーマンは、余裕をかましてベンチで足を組みながら煙草を吸っている。

 とりあえず、まだ日も高いし散歩でもするかね。

 フィルター近くまで吸い切った煙草の吸い殻を携帯灰皿に放り込むと、ポケットから取り出した5円玉を右手の親指で弾き上げた。

 冒険者っぽい、いかつい装備してる連中は西側に多い感じがするから、多分そっちに冒険者ギルドがありそうだな。でも港にも興味あるんだよね。

 宙に浮いた5円玉を右手で掴みとって手の平を開ける。

 「西か・・・先に冒険者ギルドを目指せと」

 ノーマンは気怠そうにベンチからヨイショと立ち上がると、手を頭の後ろに組んで見知らぬ街の散策へと出発する。もともと野間という男は無目的に歩くことが好きだったが、こちらの世界に来てからというもの魔獣モンスター退治や薬草探しにはじまり、弟子の修行や高速移動ばかりの日々だったので、久々のリラックスした時間に少し心を躍らせていた。

 険しい山道とは違う整備された石畳の道。うっそうとしたジャングルとは違う家々が並んだこの景観。人を見れば襲って来る魔獣モンスターとは違う行き交う人々の姿。

 「平和だ・・・」

 そんな言葉がうっかり口からこぼれるほど穏やかな徘徊を3時間ほど続け、商店・公園・民家などを見物しながらと呼ばれる街のおおよその文化レベルを把握した。

 うんうん、たしかにレウラ村やカトリヤ村とは桁違いに文化的かもしれない。それと戦争がない時期だからなのか、昨日まで俺が生きてきた環境がウソのように平和だ。だがどうしてだろう? 事なかれ主義の怠け者であったはずの俺にとっては、この状況は喜ばしいことであるはず。しかし、この短時間でもうすでに退に思いはじめている。ここまでの日々のせいで、俺はどうかしてしまったのか? それとも戦譜スコアの影響なのか・・・。

 ノーマンはこの世界に来てからの自身の意識の変化に戸惑い、思わず立ち止まり腕組みして考え込んでしまう。

 っていうか、この街はいい街だけど、なんか住民の表情が明るくない。そんなんだからこんな気分になるんだな。

 ノーマンは自分が悩んでいる原因をフィリトン市民に擦り付けると、山刀マチェットをしまいギターケースを取り出した。そして、路上ライブができそうな場所を求めて音感探知ソナーを使うと、少し離れたところにちょっとした広場を見つけそこに向かう。

 吟遊詩人バードの本領発揮といきますか。

 おそらくそのエリアの住民が集会などを開くであろう広場の中央には噴水があり、ノーマンは噴水のふちに腰をかけてギターを構え、Eコードをジャカジャーンと鳴らした。

 「下向いて歩いている皆さーん、しばし、お耳を拝借」

 70年代のシティ・ロックをお見舞いしてやるぜ。

 ノーマンがそのままギターでイントロを奏でると、周辺にいた人たちが何が起きたのかと徐々に集まりだす。そして、イントロが終わりノーマンの歌声が辺りに響き渡ると、集まった人たちは衝撃をうけたような表情を浮かべた。

 「♪~」

 ノーマンが明るくないと評した住民の表情はみるみる内に明るさを取り戻し、まるでセピアに染まったかのような重たい雰囲気の街並みににいろどりが生まれる。そして、目を閉じて歌っていたノーマンが1曲目の演奏を終えまぶたを開けると、広場は聴衆で一杯になっていて拍手と歓声が沸き上がった。その光景を見てノーマンは思わずニッコリと笑みを浮かべる。

 「みなさん、いいねえ。いい顔になってきたよ。じゃあ2曲目いくね」

 あがる歓声に思わず鳥肌を立てたノーマンは、イントロ抜きで歌いはじめた。

 「♪~」

 やっぱり音楽はさ、戦いに使うんじゃなく、こういうのがいいよね。

 ノリの良かった1曲目とは違った少しメロウなテンポのラブソングを歌いあげると、聴衆は目を閉じてノーマンの歌に酔いしれる。しかし、間奏のギターソロに入った時には起きた。聴衆の後方から悲鳴が聞こえ演奏をつい止めてしまうと、おびえた聴衆が左右に割れて道ができる。そして、中央を自分に向かって歩いてくる3人組のやからっぽい連中の姿が視界に入ると、ノーマンは髪をクシャクシャっとして状況を悟った。

 ああ、天下の城下町にもこういう方々っていらっしゃるのね。逆に都会だからかな? 田舎にはおらんかったタイプの人種だ。住民の表情が明るくないのは、こういう連中の影響もあるのかもしれないな。

 3人組が噴水の縁に座るノーマンの目の前に到着すると、そのうち1人の男がニヤニヤとしながらノーマンに絡みだす。

 「いやー、お兄さん、大人気だねえ。この辺じゃ見ない顔だが、旅行者かなんかかい?」

 ノーマンは努めて穏やかな口調で答える。

 「ありがとうございます。僕はレウラ村から来たばかりなんです」

 「そうかそうか、それはフィリトンへようこそ・・・でな」

 「はい」

 「この辺で勝手に催し物をするのはご法度はっとなんだわ」

 「ご法度? 路上で演奏するのは法律で禁じられているのですか?」

 ノーマンの質問に、3人組はやれやれといった表情を浮かべた。

 「いやいや、ちゃんとに筋を通してくれりゃいいのよ」

 ねえ。少しおちょくってみるか。

 「ああ、あなたたちはお役人さんでしたか。お役所に申請が必要なんですね」

 要領を得ないノーマンの対応に、少し苛立ちしだいに語気が強まっていく。

 「おいおい、兄さん鈍いな。役所も法律も関係ないんだよ」

 「それでは誰に許可を取ればよろしいんですか?」

 「だから俺たち『人狼マナロ』の許可なしにやるなって言ってんだよ」

  プッ、超中二病かよ・・・人狼マナロって。まあ、百パーこの辺を縄張りにしているギャングかマフィアってとこだな。

 「それは失礼しました。それでは許可をいただきたいのですが、どのように手続きすれば?」

 「ふっ、やっとわかってくれたな兄さん。とりあえず、まず今日のこのの罰金を払ってもらってからだな」

 違反に罰金と来たか。

 「おいくらになりますか?」

 3人組は目くばせしてからノーマンに吹っ掛ける。

 「ホントは、2,000Θなのよ、銀貨20枚。だが、俺らも鬼じゃあない。お兄さんは知らなかったわけだし、今回は半分の1,000Θで勘弁してやるよ。良心的だろ?」

 どんな良心だよ。それにしても歌っただけで約10万円? まあ払えない額ではないのだけど、ここまで来ると面白そうなので、もう少し踏み込んでみるか。

 「せっ、1,000Θ・・・払えない場合はどうなるのでしょう?」

 「そうだなあ、借金ってことで、うちの仕事の手伝いしながら返済してもらうことになるな」

 うわっ、わかりやすい悪徳。どうせ、利息だなんだと借金がふくららんで、一生こき使われるパターンのやつだな。闇金の〇〇くんかよ。

 「まあ、レウラ村みたいな田舎から来たら驚いちゃうかもだけど、これが都会の流儀だから、授業料だと思ってくれよ」

 そう言って人狼マナロの1人が陽気にウインクして見せた。

 さて、ここでクエスチョン。この状況をどう対処すべきでしょう?

 ①まとめて殺す。

 ②生まれてきたことを後悔するくらいボコボコにする。

 ③おとなしく1,000Θ払う。

 ④バックレる。

 

 ①は秒でいけるな。でも、人間を殺すのは、まだ抵抗があるんだよなあ。

 ②も同様だけど、ボコボコにするって、意外と殺すのよりも手加減が難しいかも。仲間を呼ばれても面倒だし。とりあえず、まだこの国の法律もわからんし、お尋ね者になるのは困るので、①②は却下。

 ③は多分、一番平和的な解決方法ではあるが、こいつらの言いなりになるのは普通に不愉快だな・・・ってことはやっぱり、④だよね。

 「そうですか。それなら・・・」

 ノーマンは精一杯弱々しい姿を擬態しながらギターをギターケースにしまうと、一瞬の隙をついてギターケースを抱えてダッシュした。そして、ある程度距離が離れたところで振り返り、3人に向かって悪態をついて見せる。

 「バーカ、バーカ、てめえらに払う金なんかねえよ」

 ノーマンの捨て台詞が虚を突かれた3人組の逆鱗にふれる。

 「くそっ、あの野郎。追うぞっ」

 リーダー格の1人に残りの2人が続き、ノーマンを追走する。ノーマンはに走って逃げたが、3人組は加速アクセルを使ってあっさりノーマンに追いつき取り囲んだ。しかし、ノーマンはニヤリと笑いながら3人をかわし、攪乱しながら縮地フリートを使って城下を一気に走り抜け、東方面の路地裏まで逃げ込んで姿を隠す。

 「フッ、いたか。どの世界にもはいるもんなんだな。しかし、目を付けられたかもしれんな・・・ああ面倒くさい」

 最後の捨て台詞が相手の敵意を決定づけたとはまったく思っていないかのようにノーマンがのたまうと、目の前の酒場らしき店のドアが開きの中から現れた男性とノーマンの目が合う。 

 あら随分と男前さんだこと。背もスラっと高く細身、目は切れ長で耳がとんがって・・・ん?エルフ的なやつか? なんか手招きしてるけど・・・俺?

 ノーマンが確認するように自分を指さす。

 「よろしかったら、こちらに避難しませんか? はしつこいですよ、あと少しするとやってきます」

 まじか?

 ノーマンは音感探知ソナーで確認すると、猛スピードで接近してくる3人分の足音を捉えた。

 ホントだよ。面倒くさい上にあきらめも悪いとは。

 ノーマンは初対面の男前からの申し出に少し迷ったが、面倒事を避けるのと、自分が少しのどが渇いていることに気づき、男前の申し出を受けることにした。

 「助かる。ついでに何か飲ませてもらおうかな」

 「どうぞどうぞ、いらっしゃいませ」

 酒場には情報が集まるものだし、損はないだろう。

 そうして、2人は店の中に入っていった。


 「あいつ、ただの旅芸人か何かだと思ってたけど、所持者ホルダーだったんすね。しかも加速アクセルでも追いつかなかったってことは、疾風ゲイルが使えるってことっすか?」

 「あぁ、間違いないな。次見つけたら油断はしない。即捕獲そくほかくだな」

 3人組は東方面まで追っては来たものの、完全にノーマンの行方を見失う。すると、1人がノーマンの避難した店に気づいた。

 「おい、あの店」アゴをくいっとやって2人に知らせる。

 「ちっ、こんなとこまで来ちまったか」

 「まずいっすね」

 「ああ、今日はひとまず退こう」

 「あのチビは絶対許さねえ」

 3人組は悔しさを滲ませながらも、この店を避けるように西方面に戻っていった。


 「先ほど西の方で歌っていたのはあなたですか?」

 男前の店員からの唐突な質問に戸惑いながらノーマンは質問で返す。

 「ここからは結構遠かったんだけど・・・聞こえたの?」

 「はい、かすかにですが。耳がいいので」

 エルフっぽい男はそう言って自分のとがった耳をつまんで見せる。

 「あはは、良すぎでしょ」

 ノーマンは自分の事を棚に上げて少し笑顔ひきつらせた。

 「私は『バルド』。この店の店主です」

 バルドが右手を差し出す。

 「僕はノーマン。えっと、旅の冒険者です」

 ノーマンは差し出された右手に応えるように握手を交わす。

 随分と友好的な紳士だな。というかまあ普通に客商売だもんな。


 サトコ。に来て突然はじめてのができたかもしれません。サトコもたくさんともだちができるといいね。




※【25曲目】は2022年8月30日に公開です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る