【19曲目】暗闇から手を伸ばせ

<intro>

 平成13年7月7日土曜日


 七夕たなばたは高校時代にほのかに恋心を抱いていた夕子ちゃんの誕生日だ。高校を卒業して会わなくなって10年近い月日が流れてしまったが幸せに暮らしているだろうか。

 あの頃の自分は、心のどこかでノストラダムス氏の予言を信じていたのか、将来に対してどこかしら無頓着だったと記憶している。結局、恐怖の大王も現れず世界も滅亡しないまま2年の月日が流れた今となっては、もっと将来に対して真剣に向き合うべきだっと少し後悔している。

 別に今の生活に不満があるわけではない。ひょんなことから外資系の優良企業に就職し、会社からもそれなりに期待されているのは、むしろ無頓着にすごしてきた割には上出来な立ち位置にいるはずだ。しかし、どうにも根が不真面目なせいなのか、いわゆるエリートさんたちとはそりが合わず、プライベートで会社の人間とかかわることはほとんどない。だので、友人と言えばもっぱらいきつけのショットバー『コースト』に集まる連中ばかりだ。

 『コースト』には色んな連中が集まる。俺のような会社員もいれば、近所にある歯科医大の学生に、キャバクラ店の店長とキャバ嬢に、建築関係のあんちゃんもいれば、雑貨屋で働くフリーター女子もいるし、プロのカメラマンなんて奴もいる。

 自分の知らない世界や業界の話を聞くのは勉強になる。役に立つ知識であるかどうかは置いといて、普通の会社員である俺の知らない世界を追体験させてくれる彼らの話は、なんというか脳の活動領域が広がる感覚にさせてくれる。そう思考の自由度が上がるような気分になるのだ。

 そんな彼らの中でも際立って面白いのが長島義男という2歳年下の男で、中古車販売・自動車整備の仕事をしている。自動車に関してほとんど詳しくない俺にとっては、面白いだけでなくとにかく便利な存在だ。

 「もしもし義男、時親だけど車のバッテリーの調子悪いんだけど」

 「エンジンはかかる?」

 「うん」

 「そしたら店まで車乗って来なよ。いつくる?」

 「30分後にはいける」

 「そしたら牛丼大盛りお前のおごりで買ってきて」

 「豚汁もつけてあげる。じゃあ後で」

 野間時親は途中で報酬の牛丼大盛りと豚汁を購入してから長島義男に会いにいった。そして、長島義男はボンネットを開けてバッテリーについて丁寧に説明しながら、野間の車が抱えていたバッテリーの問題トラブルをいとも簡単に解決した。

 「っていうかさ、大学出てるくせになんでこんな事知らねえんだよ」

 「文学部で車のバッテリーのことは勉強しないし、でもバッテリーについては良くわかった。硫酸と銅があれば作れるんだね・・・バッテリーって」

 「自分で作る馬鹿はいねーよ。買えよ」

 「そりゃ買うけどさ。《もしも》って時はこの蓄電池バッテリーの知識が役に立つ気がするんだよね」

 長島義男は気怠そうに牛丼と豚汁をビニール袋から取り出して、廃棄処分予定のタイヤに腰を掛ける。

 「そりゃ良かったな。でも、蓄電池バッテリーよりも、硫酸手に入れる方がムズイだろ」

 「・・・そっか」

 「お前、ホントは馬鹿だろ?」


 

<side-A>

 「ねえ師匠」

 「なに?」

 「もし師匠が魔物モンスターで俺の従魔サーヴァントだったら、凄い沢山たくさんできることが増えそうですよね」

 おっかない発想・・・こいつやっぱり勇者よりも魔王寄りだな。

 「そうだねえ、そのためには僕を従魔サーヴァントにできるくらい強くならなきゃね」

 「そっかあ、じゃあ無理だな」

 「アハハ」

 「ハハハ」

 こえーよ。子どもの発想とはいえ、こえーよ。こいつの従魔サーヴァントになる前に、なんとしてでも元の世界に帰らねば・・・でだ。

 「で、この大きな門は開けられるのかい?コー四郎」

 コーザは元のサイズに戻り、片側の扉を少しだけ開ける。

 「基本的に外の警備専門で、あんまり中に入る機会がないみたいっす」

 「そかそか」

 ホントは毒蛇魔将バジリスクについて色々聞いておいた方が楽なんだろうけど、弟子たちの活躍にあてられたのか、俺も情報のない相手と戦うスリルに期待してしまっているのかも・・・良くないことはわかりつつ。

 門の中をそおっと覗くと灯りはなく、静寂と暗闇に包まれていた。さらに、音感探知ソナーで様子をみると、長く広い通路の先にとてつもなく大きな広間があるのがわかる。

 「ねえレオ。お前たちは外で見張り、頼んでいいか?」

 「えー、なんでですか?」

 「だって真っ暗な中じゃ、お前らなんもできんだろ?」

 「松明たいまつつければいいじゃないっすか」

 食い下がるねえ。

 「とりあえず様子だけ見てきたいんだけど、僕が逃げてきた時に扉が閉まってたら困るからさ。頼むよ」両手を合わせて頭を下げる。

 「わかりましたよ。絶対に一人で無理しないでくださいね」

 不満げに了解したレオは、あぐらをかいて門に寄りかかり、拗ねた。

 

 ノーマンは扉の中に入ると自分から出る音を超音波ソニックで相殺する『隠音ミュート』を使って通路を進む。

 奥に広間があるから通路ってわかるけど、この通路もたいがいに広いな。卑怯・狡猾・残忍を絵にかいたようなずる賢い男・毒蛇魔将バジリスクねえ。隠音ミュートを使ってはみたものの、とっくに俺の侵入には気づいてそうだな。

 長い通路を抜け大広間にたどりつくがこの階層フロア魔物モンスターの気配は感じられなかったので、そのまま大広間の中央まで進んでいくとノーマンに向けてどこからか威圧するかのような殺気が放たれる。

 そろそろ来るかな? ノーマンが身構えようとすると床が抜ける。

 「うわっ」

 さすが卑怯者・・・というか、こんなにわかりやすい罠にかけるかね?

 ノーマンは冷静に落とし穴の壁を蹴りながら下っていった。そして、地下の空洞に到達すると、落とし穴の真下には針山が広がっている。それを迎撃カウンターの要領で山刀マチェットはじき安全地帯に着地すると、その空洞は人工的に作られた大広間とは違い天然のだだっ広い洞窟だった。前方にはおそらく毒蛇魔将バジリスクであろう大蛇が、少しくぼんだ地形にある湖のような場所から顔だけ出している。

 「どうやって入った、人間」低い声が洞窟に響く。

 「扉が開いてたんでうっかり迷いこみました」

 相手が聞き取れるか取れないかの小さな声で返事をすると、聞き取れているかいないか、さだかではない毒蛇魔将バジリスクは質問を続ける。

 「樹海のパイアはどうした?」

 「お見かけしませんでしたので、お出かけだったんじゃないですかね?」

 「門の外の蛇型魔獣サーペントたちはどうした?」

 「そちらもお見かけしませんでしたね」

 「針山をどうやってかわした?」

 「そんなものありましたっけ」

 適当な返答ばかり小声でくりかえすノーマンに、しだいに苛立つ大蛇魔将バジリスク

 適当な返答に怒ってんだか小声に怒ってんだかわからんけど、声の波長からだいぶイライラしてるのが丸わかりだな。

 そして、毒蛇魔将バジリスクは先ほどより強い殺気をのせ「嘘ばかりつくな」と咆哮ハウルでノーマンに怒りをぶつける。

 そっちかあ、ちゃんと聞こえてたんだ。さすがにこの閉鎖空間だと咆哮ハウルがビリッビリくるね・・・こわくはないけど。

 少し体を硬直させながら、こりずに小声で答える。

 「嘘とは?」

 「私の目には貴様のウソが見えるのだ」

 ああ、蛇のピット器官って《やつ》だな体温の変化で探ってやがる。俺の音感探知ソナーの方が便利だけどね。

 「愚かな人間よ。貴様は生きては返さぬ」

 「勝手にお邪魔したのは謝りますが、殺すのはどうかと」

 「黙れっ」

 毒蛇魔将バジリスクの声に反応するように先ほどの針山が起き上がり退路をふさぐと、そのまま針の先端をノーマンに向け接近してくる。ノーマンは毒蛇魔将バジリスクへの接近はしばらくけて観察に徹する気でいたが、そうも言ってはおられず針山から逃げるように前へ進んだ。そして、しばらく進むと前方に段差があり、湖のあるくぼみ部分へと誘い込まれる。

 毒蛇魔将バジリスクはいったん湖に姿を隠し、顔だけ出すとニヤリと笑う。

 「終わりだ人間。何も見えない暗闇の中で悶え苦しみながら死ね」

 そう言って湖の周りのくぼみ部分を埋め尽くす大量の霧を吐き出した。

 ノーマンはとっさに鼻と口を手で塞ごうとするがすでに霧を吸い込んでしまった後だったらしく、体を震わせながら両膝から地面に崩れ落ちうめきながらうずくまる。そして、やがて震えがとまり静かになる。

 「クククッ、この湖の濃硫酸と私の猛毒で生成された毒霧ブレスを吸って、即死せずに数秒持ちこたえたのは褒めてやろう人間」

 毒蛇魔将バジリスクが濃硫酸の湖から這い出ると、大量の濃硫酸が湖からあふれ出てノーマンの体を濡らしていく。体を上に伸ばし高い位置からそれを見下ろすと、顔がにやけるのを止められない。

 「溶けてしまう前に、私の血肉となることを許してやる」

 そう言って毒蛇魔将バジリスクは、ゆっくりと顔をノーマンに近づけ大きく口を開けた。

 ズサッ、スッパーン。

 毒蛇魔将バジリスクは下顎付近に強烈な痛みを感じると、同時に視界はクルクルと回転し衝撃とともに地面に打ち付けられ、景色は低い位置に固定される。脳では激痛を感じているが、もんどりをうつ体も悲鳴も上げる下顎もすでに脳とはつながっていなかった。泳いだ目でなにか探すそぶりをみせるが何も見つからない。そして、頭の上に何かが乗っている感触に気づいた次の瞬間、脳天を襲った激痛がこの魔物モンスターが現世で味わった最後の記憶となった。


 毒蛇魔将バジリスクの脳天に突き刺した山刀マチェットの柄を足でグリグリしながら煙草に火をつけると、ノーマンは大きく吸った煙をフーっと宙に吐き出した。

 「相手が悪かったな閣下。闇も毒も効かんのだよ・・・僕には」



<side-B>

 ディオさんにもらった譜箋ラベルなんて、その日のうちに使ってやった。書き込んだ内容が認められず消滅したとしても知ったことではないと思い、思いつく範囲で一番役に立ちそうな、とびきりチートな職能アビリティを書き込んでやったわけだ。

 俺がこちらの世界に来て、一番焦ったのは『ブラッドスカーの毒棘』。戦闘は相手が強ければ逃げればいいが、状態異常の方は一度食らったら逃げようがないので、何十倍も厄介だ。あの時は運良く助かったが即死級のアクシデントにこの先遭遇する可能性は否めない。それで『状態異常無効リジェクト』みたいな能力が手に入ればいいなと考えるようになった。

 魔獣モンスターの生肉を積極的に食べて毒耐性を上げようとしたり、わざと体に火をつけて延焼耐性を上げようとしたり、方向性としては努力していたんだが、いいところ『耐性』止まりだろうと半ばあきらめかけていた。そんな時に譜箋ラベルの登場だ。

 一応、ディオさんにもすぐ使うと宣言はしていたから、良心の呵責はほとんど無かった。まあ、状態異常無効リジェクトを取得してからは、日常生活がとても豊かになったよね。逆に気が緩んで良くないくらい。こりゃ無敵だなって正直思った。

 だから、レオたちが毒耐性を取得したって聞いた時は少し悔しかったが、少なくとも毒以外の麻痺や睡眠や石化などに対しては有効かどうか確証がない間は、師匠である俺の優位は未だ揺らがないと考えてよしとした。

 だから、レオが俺を従魔サーヴァントにしたらって言い出した時はぶっちゃけビビった。完全に俺を俺の人生ものがたりの主人公の座から引きずり降ろそうとしていると恐怖にすら感じた。俺の人生ものがたりの主人公は俺だ・・・それだけはゆずれない。

 一方で、マレディ山にいる二人の魔将サージェントのうち一人が毒蛇魔将バジリスクと知った時は心が躍ったよね。名前からしてもう毒蛇なのは確定だし、状態異常系の攻撃を仕掛けてくるのは間違いなかったから、まさに状態異常無効リジェクトの性能を確認するにはうってつけの相手だった。

 伏魔殿パンデモニウム前の蛇型魔獣サーペントの大群を目にした時は、この程度なら1ソロでも絶対に余裕で倒せるって、俺自身も己惚うぬぼれていたかもしれない。しかし、あのレオたちの壮絶な虐殺たたかいっぷりを見て背筋が凍ったおかげで、頭も冷えたし身を引き締めなおせた。

 でも、多分あの勝ちっぷりを見て悔しかったんだろうね、何がなんでも毒蛇魔将バジリスクを1ソロで瞬殺してやりたいとつい思っちゃったんだよねえ・・・師匠として、いや年上のとして。だから、レオが一緒に伏魔殿パンデモニウムに入りたがった時はうざかったあ。毒耐性を取得したあいつらなら毒蛇魔将バジリスクすら倒しかねないからね。

 伏魔殿パンデモニウムに侵入してからは、隠音ミュートを使ったり縮地フリートを使わなかったりと臆病なふりをして小細工して見せたけど、全部相手に考えさせるだった。卑怯な奴や狡猾な奴ほど計算しまくるし、相手が自分より弱いと決めつけている奴にいたっては、計算すればするほど的が外れるもんだからね。今となっては小細工までしたのが恥ずかしくなるほどの大馬鹿だったけどね。

 大広間に入ってツーンと酸性の香りがした時に、義男の蓄電池バッテリーの解説を思い出したのよ。そんで、『あぁ、あの時かいだ希硫酸の匂いに似てるな』ってね。だから、ここには多分大量の硫酸があるんだなって確信した。そん時にはね、硫酸が手に入ったら蓄電池バッテリーが作れるし、蓄電池バッテリーがあればベースアンプが使えるって思って、少し興奮しちゃったよ。俺の世界じゃ硫酸なんて普通には手に入らないし、魔法の事を知ってからは雷撃系の魔法を電力として活用するためには、蓄電池バッテリーが一番シンプルな方法だと思ってたから、それはもう嬉しくて。

 落とし穴には笑った。超音波検査エコー使って伏魔殿パンデモニウムの内部構造のおおよそはわかってたけど、毒蛇魔将バジリスクが殺気を放ったおかげでさらに細部まで完全に把握しちゃったよね。わざわざ余計な事して、落とし穴の位置教えちゃうんだもの。時間がもったいないからついつい自分から上に乗っちゃったよ。

 針山もお粗末だったなあ。あれが立ち上がって退路を塞ぐのも丸わかり、というか俺がアイツの立場だったら、そもそも目の前に落ちる落とし穴作ったけどな。だって至近距離で毒霧ブレスを浴びせて、苦しむ人間を見たいんだから。まわりくどいというか、やっぱり馬鹿なんだろうな・・・あの蛇。

 他にも毒蛇魔将バジリスクが馬鹿だと思わせるのは、あの洞窟に入っても俺が普通に歩いてたことを全く疑問に感じてなかったところだよ。普通の人間だったら暗闇では自由に歩き回らないし、そもそも灯りがなかったら大広間までたどりつかねえし。それに洞窟に充満してた硫酸ガスになんの反応もしない人間を警戒しないなんて、アイツの馬鹿度を知るには充分過ぎた。もうそれ以上馬鹿を見せないでえってなってた。結局アイツは人間を完全に見下してたし、弱くて低能な存在だって思いこんでたんだよ・・・人間を勉強していない証拠だね。

 俺がアイツの立場だったら、伏魔殿パンデモニウムに侵入してきた時点で、パイアお姉さまと蛇型魔獣サーペントが倒された可能性を無視しないし、それを含めて計算するだよ。というか、ずっとそれ以前に生きた人間を使った人体実験で徹底的に人間の生態や能力を調べまくってるってえの。

 会話も全部適当に返してやった。あれでアイツの気持ちを逆なでしてやったった。狡猾な奴とはまともに会話したら負けだからね。正しい情報なんてやる必要はない。相手の計算にプラスにならない情報でイライラさせるのが一番。

 案の定、勝負?アイツは勝負ではなく一方的に罠にはめたつもりだろうけど、過程を楽しめなかったアイツは、勝負手を焦って対象の観察を怠った。

 まあ、さすがに状態異常無効リジェクトまでは想像つかんかっただろうけど、アイツは俺の演技にまんまと引っかかって、油断しまくりで顔を近づけてきたもんだから、もうタイミングばっちりで下顎切り取ってから首をはねてやったわけだ。

 お洋服が硫酸に耐えられるか心配だったけど、状態異常無効リジェクト効果エフェクトが装備品にも反映されていたのか、濡れただけで無事だったのは助かったし、有難い情報だ。

 そんで、アイツの頭にふれて超音波検査エコーコアを見つけて、コアがあった脳天に山刀マチェットをぶっ刺して、アイツ自身もわけのわからないままに終了ジ・エンドっすわ。歌う必要すらありませんでしたわ。

 魔人マイト姿になって下手にパワーアップされても面倒臭いし、自分が賢いとか思ってるやつは大嫌いだからさっさと倒して正解だったな。見下す奴の頭を踏んづけるのサイコー。

 ピギ夫よ、アイツは狡いけど賢くはなかったぞ。


 ノーマンは煙草を吸い終わると毒蛇魔将バジリスクの死体を回収する。

 ・毒蛇魔将バジリスクの肉

 ・毒蛇魔将バジリスクの骨

 ・毒蛇魔将バジリスクの皮

 ・毒蛇魔将バジリスクの臓物


 コイツの臓物は解毒薬の研究に使えそうだな。肉はやっぱりコー四郎に食わせてやるべきなんだろうか? というかこの洞窟、結構深いよな。とりあえず俺が無事ってことと中には入るなってことだけは伝えとかなきゃ。毒耐性といったって硫酸が戦譜スコアがさすところのかどうかはまだ確証ないし。

 ノーマンは超音波ソニックで立入禁止の指示を伝えると、空き瓶を50本ほど並べ濃硫酸の回収をはじめる。そして、回収が終わると道を塞いでいる針山を簡単に破壊して、落とし穴を駆け上がり来た道を戻っていった。

 

 「レオ君、お待たせ」

 ノーマンが扉の隙間からヌッと顔をのぞかせると、満面の笑みで振り返るレオ。

 「師匠、お帰りなさい。下調べはバッチリ済みましたか?」

 「それなんだけどお・・・うっかり毒蛇魔将バジリスク倒しちゃった。てへっ」

 ノーマンはおどけて見せ許しを乞うてみたが、レオは怒りと軽蔑の眼差しでノーマンを糾弾した。

 「でたでた、はじまったよ。ずるいっすよ、そういうの・・・」

 やっぱり、こうなったか。

 「あのな。中はホント真っ暗でさ、罠もあったし毒蛇魔将バジリスクの毒攻撃もやばかったんだから」

 「毒攻撃だったら俺らだって耐えられますよ」

 怒りが収まらずムキになっているレオに、ノーマンは片膝をついて目線を合わせると優しくゆっくりとした口調で語りかける。

 「あのなレオ、毒にもいろいろ効果があるんだよ。全身が麻痺したり失明したり後遺症が残るのもあれば石化することもある。眠らされたり、それこそ即死する状態異常だってあるんだよ。その状態異常をお前らが完全に防げるかどうかを確認せずに毒蛇魔将バジリスクに挑むのは、そうとう危険な賭けなんだ」

 「だとしても、師匠が戦ってるの見せてくれるくらいいいじゃないですか」

 「暗くて見えないよ」

 「でも・・・」

 「あのなレオ。バジリスクって野郎は卑怯者なんだ。ピギ夫もいってたろ?」

 「はい」

 「アイツがもし戦闘中お前を見つけて、お前が人質にでもなったら、流石の僕もお手上げだ」

 「・・・」

 「もしもレオの身に何かあったら、僕はお前の爺さんやディオさんに会わせる顔がない。いや、それだけじゃない・・・何より、僕が悲しいだろ」

 レオは目を少しうるませて目線を下にやった。

 「すいませんでした。いつも師匠が正しいのはわかってるんです。俺のことをちゃんと考えてくれてることも」

 ノーマンはレオの頭をワシャワシャとして立ち上がる。

 「安心しろレオ。お前らには、あそこではバリバリ働いてもらうから」

 そう言って、マレディ山の頂上をビシッと指さす。

 「あそこには骸骨兵士スケルトンの軍勢がいるっていうからさ、お前たちには大暴れしてもらうぞ」

 レオは自分の不遜な態度に怒ることなく、それどころかちゃんと出番を考えていてくれたノーマンに感動し、機嫌をなおしてニコリと笑って元気に応えた。

 「押忍オス


 コー四郎の話によれば、伏魔殿パンデモニウムの下層部から上層部に通じるらしい通路はなく、頂上にある砦から侵入するしかないとのこと。平坦な道であれば俺たちにとっては、日没前に簡単に到達できる距離だったが、傾斜がきつく足場の悪い山道ではそうはいかない。そして何よりレオたちを苦しめたのはだった。

 「レオ、大丈夫か? 顔色がずいぶん悪いけど」

 「頭が痛いっす。それと苦しくて気持ちわる・・・ゲー」

 ノーマンが慌てて嘔吐したレオを介抱しながら他のメンツの様子を見ると、従魔サーヴァントの4人も具合が悪そうに見える。おそらく高所には強いはずのカークですらあからさまにヨロヨロとしている。

 「カー助がこれじゃあな。 レオ、戦譜スコア見ていいか?」

 「はい」

 レオが虫の息で戦譜スコアをノーマンに差し出し、ノーマンが確認すると全員の状態ステータス欄には『高山病』と表示されていた。

 あんだけ強くても毒耐性があっても酸欠にはかなわんか。ん?ということは、どんなに屈強な冒険者でも魔獣モンスターでも、魚類でもない限り水に沈めりゃ死ぬんだな。まあ血液が流れている以上は、生命維持の基本的な構造は人も魔獣モンスターも勇者も魔獣操者モンスターテイマーも変わらないってことかもな・・・なんて感心している場合じゃないな。ここは一度下山して、不死魔将リッチーをスルーってのも考えるか。

 「みんなー、一旦いったん下山げざんしよっか?」

 「師匠」

 レオが力なく声を絞り出した。

 「ん? どした?」

 「みんなに超薬U.Pをください」

 「怪我や毒じゃないから、効くかわからんぞ。それに、あれは体に負担もかかるし」

 「超薬U.Pでダメだったら、師匠の指示に従います」

 うーん、副作用とかも調べたいから被験体になってくれるのはありがたいんだけど。あっそうだ、あれがあんじゃん。

 「超薬U.Pじゃないけど、こっちを試してみてはどうだろう?」

 ノーマンはウルズの泉水に浄化の結晶を溶かした、超薬U.Pの素になった液体を取り出した。

 最初に毒にやられた時は、これで乗り切ったし、毒以外にも効果があるか試したいと思ってたんだ。

 そして、ノーマンが全員にその液体を飲ませると、皆の状態ステータスから『高山病』が消える。

 へえ、効くんだ。ってことは、これは状態異常に対して効果があるってことか?

 レオはニヤリと笑って「行けますね」と元気いっぱい登山を再開するが、しばらくして高度が上がると再び顔色が悪くなる。

 「薬を・・・」

 薬物中毒者ジャンキーみたいになってんじゃん・・・。

 「あのな、この薬品には『除去薬リムーバル』って名前があるみたいよ」

 ノーマンが再び全員に除去薬リムーバルを飲ませると、状態ステータス欄に記載された高山病の文字が再び消えた。そして、そんな流れを幾度か繰り返すと、レオの戦譜スコアに新しい文字が出現する。

 『酸欠耐性』

 まあ理屈はわかるよ・・・なるほどね、経験を重ねると能力になるのね。いいねえ、わかりやすい世界で。

 「師匠」

 満面の笑みでレオが呼ぶ。

 「なんだよ」

 「戦闘以外でも強くなるのは、大事ですね」

 「そだね」

 そんなん知ってる。だから状態異常無効リジェクトを取得したのさ。あっ、だから俺、高山病にもならず、へいちゃらなんだ。


 やっぱり状態異常無効リジェクトは最強だ。

 ディオさん。多分、僕は正解だ。


 さとこ。パパはそっちに帰っても病気にならない体になったようだよ。




※【20曲目】は2022年7月19日に公開です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る