【4曲目】恋のマジックポーション

<intro>

 俺は宙に舞う5円玉を見つめながら「表が出たら音の返りが早い方、裏が出たら音の消えた方に行く」と決めていた。何の根拠もないが表面ならラッキーくらいに考えていたのだが、左手の上の5円玉には「五円」の文字と稲穂の絵が刻印されていたのでノーマンは魔獣モンスターとの遭遇は気にせず、目的地へ一直線に進路をとった。

 「なるほどね」

 目的地に辿り着くとそこには渓谷がありおそらく石はこの溪谷に直接落下したらしく、投石の落下音が聞こえなかったのも魔獣モンスターを感知できなかったのもそれが原因だった。渓谷の対岸までの距離は目視でだいたい100m。両岸とも断崖絶壁のその渓谷をのぞき込み小石を投げ入れると音感探知ソナーを使って様子をうかがう。川の流れる音と生き物の気配をかすかに感じ取れるが、谷を吹き抜ける強風が音感探知ソナーの邪魔になっている気がした。 

 谷の深さはだいたい200~300mといったところか。降りるべきか予定を変更すべきか。悩ましいところだな。

 野間という男は元々どちらかといえば慎重で、危険な賭けにはでないタイプの男のはずだった。しかし、ノーマンとして過ごしたこの数日の経験によってその慎重さが麻痺したかのように安全策と逆の方を選択する傾向が顕著になっていた。あるいは、自分がこの世界においてである事実を認めはじめ、ではなく確信をもって挑んでいるのかもしれない。

 さっきまでは五円の刻印が恨めしいとさえ感じたが、今となっては導かれたような気さえしてるよ。死なないために慎重であるべきと考えていたが、生きるために出来ることを積極的にやらなきゃって気持ちが、自分の中でどんどん大きくなっているのがわかる。



<side-A>

 山刀マチェットを地面に突き刺し岩の硬さを確認すると、崖から少し離れ助走距離を確保する。鼻歌をうたいながら走り出し崖から対岸に向けてジャンプをすると、滑空しながら対岸の岩壁にとどくと岩壁に山刀マチェットを突き刺して張り付いた。

 「いけそうだな」

 と口に出しては見たが、いけそうでなかった場合どうするつもりだったのかは考えてなかったけどね。

 自分の行動がどんどん大胆になっていくのを感じながら、岩壁を強く蹴って元いた方の岩壁に山刀を突き刺すと、その動作を繰り返しながら少しずつ降下していく。

 「んっ」

 おそらく地上から3分の1ほど下降したあたりで岩壁から生えている植物に目がとまる。

 「これってヴェレノ草じゃん」

 周辺を見回すといたるところにヴェレノ草が自生していることに気づくと、左手の山刀マチェットを鞘におさめヴェレノ草を引き抜く。反対側の岩壁に生えるヴェレノ草のところに飛び移りそれを引き抜き、そしてまた反対側に飛び移りヴェレノ草を引き抜く。ノーマンは30分ほどその作業を繰り返し結構な量を収穫した。

 岩壁に突き刺した山刀マチェットにひょいと飛び乗り、ヴェレノ草を戦譜スコアに収納して渓谷の上下を比較するように観察した。

 とりあえず、欲しいものは手に入ったしこのまま上に戻って魔獣モンスター相手に夜通し修行してもいいんだけど、どうせならハードルをもう少しあげてみようかな。

 ノーマンは目的を達成するたびに気分が高揚してくのを感じながら警戒心が緩まぬように気を付けた。再び山刀マチェットを両手に持ち岩壁に突き刺す動作は省略して、音感探知ソナーを使いながら足蹴りだけで渓谷を降下していった。渓谷の底に向かうにつれ風は強くなり川の流れる音も大きくなるので音感探知ソナーがうまく機能していないように感じていた。そして、渓谷の最深部に流れる川の両岸にある岩場に降りると、ぐるりと周辺を見回したところであることに気づく。

 日の光がほとんど届いていないこの場所で、なぜ俺はこの景色が見えているんだろう?

 そして、思いついたように目を閉じて視覚情報を遮断してみたが、目に映る景色が変わらないことに気づいたノーマンは思わず口元をゆるませる。

 なるほどね、音感探知ソナーって能力はとても便利だな。つまり、俺に見えている映像は視覚によるものではなく音感探知ソナーで得た情報を脳が視覚情報として再構成しているってことなわけだ。盲目ブラインド系の状態異常があっても耳さえ無事なら大丈夫ってことだね。

 「まるでコウモリだね」

 そういっておどけていると突然川の中から魚型の魔獣モンスターが飛び掛かってきたが、ノーマンは驚く様子も見せず冷静に魚の額を真っ二つに叩き切る。

 うまく機能していないどころか、おそらく風の音も川の音ももれなく情報として収集しているみたいだ。川から出てくる魔獣モンスターもしっかり探知できてるし、我ながらおそれいった。

 そして戦譜スコアを取り出し足元に横たわる魚型の魔獣モンスターの骸をアイテム化しようと左手で触れると指先に何かが刺さった。

 「痛っ」

 所持品アイテムの一覧に『ブラッドスカーの毒棘』が表示されたのを見て少し焦る。

 「毒? しまった」

 ノーマンは警戒していたつもりだったが、そのこそが油断そのものだった。慌てて戦譜のステータス欄を確認すると『毒』『麻痺』と表示されているのを見て、慌てて傷口から毒を吸い出しヴェレノ草の葉を一枚取り出し傷口にあてバンダナでしばったがステータスは変わらない。

 ヴェレノ草の使用方法が違うんだろうな。ダメージはほとんどないが左手が少ししびれて握力を失っている。どうしたものか。

 渓谷を来た道で抜け出すにしても断崖絶壁を上る途中で意識でも失おうものなら川に落下して魔獣モンスターの餌になりかねない。かといってこのままこの場でじっとしているわけにもいかない。

 「上流か下流か」

 そう言ってポケットから5円玉とりだし右手の親指で上へ弾くが、左手は使えないので宙に舞う5円玉を右手でつかみ取って手を開く。

 「ちっ、またか」

 下流はイージーで上流はハードだと頭の中で決めていたノーマンは今のコンディションならイージーが望ましいと思っていたが、今日の5円玉占いはどうやらノーマンに試練を与えたいらしい。

 気分の上がる鼻歌をうたいながら上流へ向かう途中、魚型やら蛇型やら虫型の魔獣モンスターともいくつか遭遇した。戦闘においては格が違いすぎるため右手の山刀マチェットだけ動けば事足りたが、それだけに自身が危惧していたとおりに戦闘以外で毒に侵されたことは笑い話にもならない。

 徐々に侵食する左手の麻痺はいつのまにか肘にまで及んでいたが、魔獣モンスターのアイテム化に際してはあえて左手を無理矢理使った。それは、右手の自由まで奪われるわけにはいかないからだ。この時点でノーマンが麻痺が肩の手前まで来たら左腕を切り落とそうと考えていたのは、麻痺が全身に広がって死を迎えるよりも命を守る事の方がはるかに重要だと考えていたからかもしれない。

 少しずつ川幅は狭まり勾配もきつくなってきたあたりから、周辺に魔獣モンスターの気配が消え激しく水を叩きつける音が聞こえる。

 この先に大きな滝があるな。この音の感じ聞いたことがある。なんだろうこの記憶を刺激する音。

 そして滝に辿り着いたノーマンは既視感の正体に気づく。

 「吹き割の滝?」

 サイズこそこちらが遥かに大きいが、嫁の実家の近所にある別名『東洋のナイアガラ』。そうか、だから聞いたことがある気がしたんだ。

 左手のことも忘れ少し感傷にひたっていると、ふとした違和感に気づき音感探知ソナーを解いてみる。

 「視覚で見えてるな。灯りがある?誰か人がいるのか?」

 とっくに夜になっているはずだから、日の光が差し込んでいるはずはないのに、滝の上の方がうっすら明るいな。

 ノーマンは今度はではなく最大級の警戒心をもって山刀マチェットを構え岩壁を足場にして滝口に駆け上がると、そこには光る岩と木々に囲まれた大きな泉があった。岩をよく見ると岩や木々そのものが光っているわけではなく、ヒカリゴケのような発光体が泉の縁にこびりついている。

 そもそもヒカリゴケは光を反射するだけで、それ自体が発光しているわけじゃない。だがこれはそのもが光ってんだな。

 ノーマンは慎重に近づき山刀マチェットで岩から発光体を削り取り観察するが、植物というより鉱物に近いその発光体からは毒物らしき雰囲気は感じられない。そして思いついたように戦譜を出して発光体を左手で所持品アイテムにしまうとリストには『浄化の結晶』と表示される。

 未知のアイテムを探るのには戦譜スコアは便利だな。麻痺はもう上腕部まで達してしまっているし、これが左腕を残す最後のチャンスかもな。これでだめなら切り落とさなきゃ。

 そう軽く決意したノーマンは左手に縛ったバンダナを右手ではずし、血がべっとり張り付いたヴェレノ草の葉をはがした。そして、泉で左手の血の汚れを洗い流してから『浄化の結晶』を傷口にすりこんだ。

 「どうだ?」戦譜スコア状態ステータス欄を注視する。

 すると、左手の傷口から指先、手首、肘、上腕の順に麻痺とは違う痺れがじわじわと広がってくるのを感じる。そして、ステータス欄から『毒』『麻痺』が消えたまでは期待通りだったのだが、その痺れは左腕を越えて左肩から徐々に全身へと広がっていった。

 しくじったかもな・・・いかん脳までしびれてきた。意識が保てない。死ぬのか?サトコ・・・。

 ノーマンはその場でうつぶせに倒れた。



<side-B>

 まぶしい。俺はどうなった。まだ生きているのか?

 両手を胸の上で重ね合わせマントを布団代わりに仰向けで眠るノーマンの顔を朝日が照らすと、左手を日よけにして険しい表情のまま目を開けて眼球だけぐるりと動かし周囲を確認した。ガバッと起き上がり今度は首を左右に振って周囲を確認すると、意識を失ったまま眠っていた状況に気づく。

 なにがどうなっているかわからないが、とりあえず生きているらしい。ホントは起きた時に病室にいて、こちらの世界の事が全部夢であってくれたらその方が良かったんだけどな。

 思い出したように左手を見つめグッパーをしながら動作確認をする。戦譜スコアを出し状態ステータスの確認をすると『毒』『麻痺』はちゃんと消えたままだった。日の光が差し込むこの場所には夜の幻想的な景色とは違いごくありふれた自然の風景が広がっていた。そして、ゆっくり立ち上がり滝口の方に向かう。

 「本物の吹き割の滝をサユリちゃんとサトコと、絶対に一緒に見るんだ」

 そうはっきり口にしてから、音感探知ソナーを使って周辺を確認すると、多くの魔獣モンスターが蠢いていることは感知できた。しかし、泉の周辺半径約1km以内には立ち入り制限があるかのように魔獣が存在しなかった。

 おそらく、『浄化の結晶』かこの泉自体が魔獣モンスターを退けるなにかを発しているかんじかな。キャンプ地として使えそうだな。

 戦譜スコアからノートとペンを出し、所持品アイテムのリストと記憶をたよりに簡単な地図を描く。タバコの葉があった草原は『タバコ草原』。エナジア草とスピナ草が採れた湿地帯は『エナスピ湿地』。ヴェレノ草の採れた渓谷は『ヴェレノ渓谷』。そんで『吹き割の滝』に、あれ、『ウルズの泉水』ってこの泉の水ってこと?

 所持品アイテムの一覧には結構な量の『浄化の結晶』と『ウルズの泉水』が表示されていて、さらにその他にも採取した記憶がないアイテムが所持品アイテムのリストにあるのを見つけた。

 やっぱり誰かいたのか?助けてもらったのかな?まさかディオさん?まぁとりあえず今はなんでもいい。死なずに済んだ。せっかく助かった命だ、もっと慎重にいこう。とりあえず病み上がりだからしっかり栄養摂らなきゃ。

 実際にはノーマン自身ですらすっかり忘れてしまっていたが起きていたのだったが、この時のノーマンがもしそれに気づいていたとしても、やはり優先順位は栄養補給よりも低かったかもしれない。ノーマンはディオにもらった干し肉をかじりながら今日の予定を考える。

 でも結局、夜戦の修行もあんまりできなかったなあ。選ばなかった方の湿地帯にも行ってみたいし、エナジア草とスピナ草の採取もしなくてはならないし、少し散策しながら帰ろう。

 もらった干し肉を食べつくし煙草に火をつけ食後の一服で気分転換をはかり、そして、一服を終えると命が助かった安堵からかご機嫌に鼻歌をうたいながら遠回りの帰路についた。

 「♪~」


********************************


 ディオはこの二日間、塩水に漬けておいたアルセルクの肉を適度な厚さに切っては吊るし切っては吊るしという作業をひたすら続けていた。実のところ、魔獣モンスターの肉というのは毒性を含んでいて生で食べようものなら大概の人間は体調を崩す代物で、所持者でなければ死にいたることもあるほどだった。この世界の洗礼というジョークのつもりでノーマンに食べさせてみたものの、まったくへいちゃらだった時点でノーマンが☆4というのがウソであることには何となく気づいていて、さすがに☆7とは考えがおよばなかったが☆5くらいの能力はあるとふんでいた。それゆえに、今回の注文は難易度は高いとは思いつつもノーマンにとっては問題ないレベルだと考えていた。そして、実際に問題なくノーマンは帰ってくる。

 「ディオさんただいま。いやーやばかったよ、毒魚の棘が刺さって死にかけたさー。でもどうにか乗り切ったよ」

 問題があったようなのでディオは少し申し訳ない気持ちになったが、誤魔化すように笑いながら元気よく手を振り返して見せた。

 「おーおかえり。無事でよかった。目的の品は手に入ったか?」

 「ばっちりだよ。エナジア草もスピナ草もヴェレノ草も大漁大漁」

 「えっヴェレノ草も大漁?」少し驚くディオ。

 「うん、変なところに生えてたけど採れるだけ採ってきた」

 そう言ってノーマンが採取してきた3種の植物を並べると、ディオはヴェレノ草を手に取り目を丸くした。

 「正直な話、ヴェレノ草だけは見つからないと思っていたんだがね」

 ディオさんによると、ヴェレノ草は植生もほとんどつかめておらず希少性が高いらしく、解毒薬の材料としてだけではなく希少植物として高額で取引されているらしい。たしかに普通に地面に生えていた2種とは違いたまたま見つけた感は強い。

 「それで薬品ポーションはどうやって作るの?」

 「簡単にいうと煮出す」

 「もったいぶったわりにそれだけかよ」

 「さっそく作ってみるか」

 火にかけた大鍋でエナジア草の葉を煮込む。葉の色が抜けたら葉を取り出す。そしてそのまま煮詰めると小瓶1本分の回復薬が完成する。手順は簡単だが、大量の葉を投入したわりに出来上がる量は少ない。スピナ草とヴェレノ草も同様の作業をする。

 「もっとデカい鍋があればいっぺんに作れるんだがね」

 そう言ってディオはテーブルの上に出来立てほやほやの3本の小瓶を並べる。

 「緑の薬が回復薬。赤い薬が治療薬。紫の薬が解毒薬だ。お前の採って来た材料はどうやら良質だったらしいな。濃い色から見て薬効も高そうだし、かなりの額で売れるはずだ」

 「採取の危険度と手間を考えると薬品ポーションは貴重品ってことなんだね」

 「そういうことだ」

 「これってさ、3つ混ぜて万能薬みたいにはならないの?」

 「ならない。色々研究して試されてきたらしいが、混ぜると毒化してしまうんだ」

 「毒化かあ、そりゃよくないねえ」

 ノーマンは頬杖をついて3つの小瓶を見つめながらニヤリと笑う。

 

 そのあと二人はちょくちょく休憩をはさみながら、夜までかかって採取した薬草をすべて薬品ポーションにした。ディオは自分には不要だとノーマンにすべて譲ったので、ノーマンの所持品アイテムの一覧に『回復薬×10』『治療薬×9』『解毒薬×7』が表示される。

 

 深夜になってディオが寝るのを待ってノーマンは薬作りをした作業場にむかった 

 「試してみたいことがあるんだよね~♪」少し笑って鼻歌をうたう。


 まず『浄化の結晶』。こいつは☆7の俺が気を失うほどの薬効があるから希釈する必要がある。普通の水が入った水瓶の中に結晶を一粒入れて試してみたが・・・溶けないか。ならば、『ウルズの泉水』を注いだ水瓶にこれに入れると・・・バッチリ溶けたじゃん。

 ノーマンはその溶解液を柄杓ですくって『ブラッドスカーの毒棘』にパシャっとかけてみると分解されて溶けてしまったので、この液体が浄化というより毒性の物質を分解する効果があるのだと勝手に解釈した。緑・赤・紫の薬瓶を一本用意して空の酒瓶の中で実際に混ぜてみると、ディオが言った通りに赤黒い毒液へとみるみる変化していく。

 こりゃあまた、濃度の強い毒だこと。匂いをかいだだけでやられそうだな。しかし、こーこーでっ、この毒液Bに先ほどの分解液Aを足してみーるーとぉ。

 「♪~」

 歌いながらテンション高く大きい瓶のなかに溶解液を注いでいくと、赤黒い液体はみるみると薄い青みがかった透明になってく。そして変化が落ち着いてからそれを戦譜スコアに収納すると、所持品アイテムの一覧には『超薬U.P(アルティメット・ポーション)』と表示された。

 46歳のおじさんは、実験が大好きだ。

 なんとなく『浄化の結晶』と『ウルズの泉水』についてディオさんに言い出せずにいて、わざわざディオさんが寝てからこそこそ隠れて作業したが、こういう結果なら黙ったままの方がいいかもしれない。

 そして、ノーマンはそこから手持ちの回復薬・治療薬・解毒薬を7本ずつ消費して、計14本の超薬U.Pを朝までに制作した。


 とにもかくにも、サトコよ。生きて帰れる確率がまた少し上がったみたいだよ。




※【5曲目】は2022年4月5日に公開です。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る