第10話 意外な結末、シルティの処遇

 ガルトンとシルティは、砦の敗走兵がいるねぐらへと向かった。

 魔導銃まどうガンによるねぐらの状況を確認すると、全ての敗走兵が死体となっていた。

 新たな敵の存在として考えられるのは、砦を取り戻したヘルド伯爵側の追撃であると推測した。


 「そうだな、もう少しこの周囲を確認してみよう」

 ガルトンは、先ほど同様に魔導銃まどうガンを使って、周囲にヘルド伯爵側の兵士がいないかを確認する。


 「……変だな。大がかりな追撃部隊が移動したような跡がない」


 「なら、あたしたちが、あのねぐらに行ってみるしかないね」


 「ああ、そうだな」

 ガルトンは魔導銃まどうガンを背負うと、シルティと共に現場となったねぐらへと向かう。

 目立つシャッコウは少し離れた位置から、2人を追跡するように移動している。


 「なんなんだよ、これは……」

 シルティは凄惨な現場となったねぐらの状況をみて、驚きを隠せなかった。

 あの魔獣の男は体に無数の矢を受けて絶命していた。

 他の者も、矢や斬撃による致命傷で死んでいる。


 「酷い有様だな。……これは? 魔獣によるキズか?」

 ガルトンは体をズタボロに引き裂かれたような死体をみて、そう判断した。


 「ねぇ、おかしいよ。……外から襲われたような形跡は全くない。こいつらが仲間内でり合ったんだよ」

 この惨殺死体の現場を見たシルティは、自身の傭兵経験からそう判断した。


 「まさか、俺が使った魔法が……いや、実践でも確認した。仲違いをする程度で、こんな殺し合いなんて絶対に起こらなかった」


 「……その使った魔法の効果に関わる、なにかマズい状況があった。もしくはそれに該当しなかったってことはない?」


 「基本的に此奴コイツらの仲間内での人間関係に関わっている。……角が立たないように常識で考える者、法に触れても仲間に利がれば良しとする者、他のヤツのために汚れ役を引き受ける者、嫌われ役を庇い擁護する者、仲間たちをまとめようとする者、これらに該当するヤツが数人いれば、俺の使った魔法は発動しても、その効果を徐々に失う。……この中の誰かしらが協調性をもっていれば、こんな惨事にはならなかったハズだ」

 元冒険者であり仲間内であれば、このような人間関係は少なからず経験してきた。


 「協調性か……殺し合った此奴コイツは、ガルトンが思っていた人間関係なんて、全くなかったということさ。……あたしを含めて傭兵ってヤツは誰も信用していないからね」

 シルティは人殺しを生業なりわいとして生きる者を多く見てきた。

 傭兵として、戦場で敵兵を倒す仕事に自分の背中を守ってくれる仲間はいない。

 あの砦から集団で逃げ出したのも、脱出するための成功率を上げるためであり、逃避後も解散せずに集まっていたのは、罪人認定の状況下で自身の生存率を上げるためである。


 「……シルティのいうとおりだな。この俺の考えが甘かった」

 ガルトンは元冒険者としての人生経験では、人の行動を計ることができないと痛感した。


 ガルトンが王立学園でこの魔法を学んだとき、先生のアリナが“これはのろいだ”。そう言っていた時の事を思いだした。

 被験者として学園の生徒を使って、この魔法の効果を確かめるべく実践も行った。生徒らは口喧嘩や仲違いする程度で、けっして暴力的な行動はしなかったことから、そう判断してしまった。


 「ガルトン、そう気にすることはないよ。……変な結末になったけど、これは仕方がなかったんだよ。……此奴コイツらが賊となって悪さをすれば、それに泣かされる者がいたはずさ。……なぁ、そう考えようよ」

 この現場を見れば、シルティのように考えていた者はおらず、死んでいる奴等やつらはすでに賊に成り下がっていた事を意味している。


 「そうだな。……シルティは強いな」

 ガルトンは自分が起こしたとはいえ、この予想外の惨劇の結果に気が滅入っていた。

 追い打ちをかけるように、5年前の忌々しい記憶が脳裏に浮かぶ。ガルトンが冒険者を辞める切っ掛けとなった時のことだ。


 「あたしには、あのシャッコウがいるしね」

 魔獣のシャッコウはシルティの唯一の家族であり、自身を守ってくれる存在だ。

 砦にいた間、常にシルティに付き添うシャッコウの存在は男共からはうとまれていた。


 「予防線にしておいた、あの魔獣は逃げちまったのか……」


 「ねぇ、その予防線ってなにさ?」


 「ほら、魔獣使いの男が連れていた大魔爪熊だいまそうぐまだよ。いまのシルティとシャッコウのような関係なら、こんな結果に……!?」

 死体の中に魔獣に襲われた者がいたことを思い出す。


 「あたし達とは全く違うよ。あの魔獣は薬を使って半ば強引に従わせていたからね。……シャッコウ、どうした?」

 シルティに何かを知らせるように、シャッコウが前足で地面を軽く蹴っていた。


 「ガルトン、その場を動くなよ。シャッコウ、こっちにこい!」

 シルティは呼び寄せたシャッコウの背に飛び乗ると、この周囲を飛び跳ねるように動き出した。


 「シルティ、いったいどうしたんだ!?」


 「あの魔獣が、ここいらの地面の下に潜り込んでいるんだよ」


 「大魔爪熊だいまそうぐまが地面の下にいるって!?」

 ガルトンの知識では大魔爪熊だいまそうぐまは森林で縄張りを持つ性質がある。その縄張りに侵入してきた獲物となる魔獣や獣を捕食する。

 バルバニア帝国に生息する大魔爪熊だいまそうぐまが地面に潜るという行動に関しての情報は、まったく知らなかった。


 「魔獣が飛び出してくれば、あたしとシャッコウで片をつけるよ!」


 「シルティ、無理をするな!」


 「アンタは魔獣が現れたら、この場から離れるんだよ!」

 そのシャッコウの足下から突然と土が盛り上がり、両手から爪を伸ばした大魔爪熊だいまそうぐまが姿を現した。

 シルティはシャッコウの背から飛び降りると、腰に備えた短剣を抜いた。そして互いに距離を取りながら大魔爪熊だいまそうぐまと睨み合う。

 そして、シルティは指先を口先にそえながら、魔獣に聞こえる音を発した。


 「(まったく反応を示さない。……薬が切れて狂ってるのか)」

 シルティが知る限り、あの魔獣使いの男は薬と操るすべを用いて、この大魔爪熊だいまそうぐまを従わせていた。

 あの砦には大量の食料と共に、その薬に必要となる材料も保管されていた。

 主人である魔獣使いの男が必要な投薬を行わなかったのか、それとも先に殺されてしまったのかわからない。

 シルティの目の前にいる大魔爪熊だいまそうぐまは狂い、その影響によって身体能力が異常なまでに向上している状態であった。


 いまのガルトンと大魔爪熊だいまそうぐまの距離は20メートルほど、背負った魔導銃まどうガンを手にして身構えた。

 それは一瞬だった。20メートルあると思っていた距離も、それしかなかったと思わざる得ない速度で、大魔爪熊だいまそうぐまはガルトンへ襲いかかってきた。

 大魔爪熊だいまそうぐまの長い爪先が、ガルトンのわずか数メートルの距離へと迫っている。

 間一髪のところ、大魔爪熊だいまそうぐまの背中へと覆い被さるようにシャッコウが飛びついたことで、この危機から逃れることができた。


 「ガルトン!!」

 シルティがすぐにガルトンの体を抱えながら、その場から遠のいた。


 「す、すまない、助かった」

 元冒険でも経験したことのない、まさに死が目前にまで迫った状況を体験した。

 そもそも、このような体験後は確実に死んでいる。


 「いいよ、それに状況は変わっちまったよ。……あの魔獣は狂ってる」

 シャッコウは大魔爪熊だいまそうぐまの背に覆い被さるように、その爪で抱き付きながら、鋭い牙で食らいつている


 「どういうことだ?」


 「あの魔獣は薬で従えていたんだ。……あたしが発した声にも反応を示さないうえ、異常なまでに身体能力があがっているよ。……見てみな、背中に飛びかかったシャッコウの爪と牙が通らないよ」


 「体外への獣油の分泌による体毛変化か」

 大魔爪熊だいまそうぐまの皮下油は不燃性で、体外へと分泌されると体毛は寄り合うようにして太く丈夫になる。

 矢や投石ていどの攻撃や刃物による斬撃すら歯が立たない強度の鎧と化す。

 大型魔獣の対処法として、その鼻先に火魔法を放ち、気道や肺を焼くことが常套手段じょうとうしゅだんではあるが、いまの魔獣の鼻や口からも分泌された黒い獣油が漏れ出している。


 「ああなったら、火魔法は効果がないね。それに土に潜る性質から体のあちこちに呼吸するための穴があるんだ。……アイツを相手にせず、このまま放置すればそのうち死ぬだろうけどね。……間違いなく、あたしらを追ってくる。こんなのを村まで連れて行ったら大惨事になっちまうよ」


 「なら、ここで仕留めるまでだ」


 「あの魔獣相手に何とかなる魔法とかあるのかい?」


 「魔獣ならではの、とっておきがある。……その用意ができたら、俺が合図をする。シルティは食らいついているシャッコウを飛び退かせてくれ」


 「わかったよ」


 ガルトンは魔導銃まどうガンを構えると、銃口を大魔爪熊だいまそうぐまへと向けた。

 狙うのは魔獣が体内に宿している魔石である。

 魔石とは、この世界で生きる大型の魔獣が体内に宿し、待機中の魔法素粒子マナを取り込むことにより魔法の力を使う。

 人間のように魔法による事象現象を起こすための詠唱は必要としない。この世界に生息する魔獣は呼吸をするかのように、ごく自然におこなっている。


 ガルトンは王立学園で、個人差の出る魔法に必要な詠唱を覚える必要はないと教わった。尤も適した魔術式を組み立てる能力と、それを記憶した道具で補えば良い、と学んだ。

 引き金となる無言詠唱は魔術式を精神干渉にて、この世界に伝えるための効率の良い手段の1つだ。これにより、この世界が魔法として事象現象を起こしてくれる。


 「シルティ、俺の用意はできた!」


 「シャッコウ、其奴ソイツから離れるんだよ」

 シルティの命令で、大魔爪熊だいまそうぐまの背後に取り付いていたシャッコウはすぐに離れた。

 ガルトンは大魔爪熊だいまそうぐまの体内に宿した魔石を狙を定め、魔法を付与した銃弾を放った。

 その弾丸は、大魔爪熊だいまそうぐまの体に当たると体内に宿した魔石と共鳴して分解消滅を引き起こした。

 分解消滅による破壊効果によって、大魔爪熊だいまそうぐまの上半身は木っ端微塵となり消し去ってしまった。


 「よし、うまくいった!」


 「ガルトン、あれはなんだい!」

 シルティは大魔爪熊だいまそうぐまを木っ端微塵にするほどの威力を目の当たりにして驚いていた。


 「魔獣の体内にある魔石を爆発させたんだよ。この魔法ならどんなに硬い下竜種だって、なんとかなるだろう」


 「あ、アンタは……そんなのがあるなら、さっさと使えよ」


 「シルティ、さっきも見ただろう。敵に近寄られるのが一番マズいんだ。それに俺は魔術師で相手に適した魔法を使うにも、その用意と構える必要がある。……だいたい、俺の歳を考えろよ。お前のように若くもない、だから身軽には動けないんだよ」

 シルティの適切な判断と行動力、そして近接戦闘における対応もよかった。

 また大魔爪熊だいまそうぐまを押さえつけていた、魔獣のシャッコウの活躍があってのことだ。

 いまのガルトンの近接戦闘という弱点を補ってくれる、その役目をシルティとシャッコウは果たしてくれた。


 ガルトン達は死体から認識票タグを回収すると、大魔爪熊だいまそうぐまが掘った穴をさらに深くしてから、そこへ死体を埋めて処理をした。


 「まぁ、回収できた認識票タグは3つだけか」


 「多分、砦においてきたんだろうね。あそこには砦をぶんどった時の死体もあるからさ。殆ど白骨化してるし、たとえ鑑定魔法を使っても其奴ソイツ認識票タグ持ち主であるかすら照合するのも困難さ」


 「自分が死んだことにする偽装工作ってヤツか、なるほどね。……持っていたヤツはどうするつもりだったんだろうな」


 「ああ、たぶんだけど罪人認定された事を、さりげなく確かめたうえで、白々しく組合へと届け出るつもりだったんだろうね。……魔獣に食われた死体の側にあった、または巣穴に落ちていたってね。その場に鑑定魔法が使える組合所員がいれば、その認識票タグと持ち込んだヤツを照合してバレるけどさ。まぁ、殆どの場合、すぐに死亡処理がされちまうよ」

 シルティにはそれができない。魔獣モノと呼ばれる稀少種のシャッコウがいるからだ。

 たとえ偽装工作などしても、すぐに照合されて身元がバレてしまう。


 「なるほどな。……それが冒険者の認識票タグなら、その持ち主の登録時に使われた金の一部が報償として渡されるけど、それでも微々たるものだからな」


 「まぁ、これで、あたしの役目は終わったけどさ……」


 「わかってるよ。今回の働きはシャッコウの活躍も含めて、俺から上司に報告しておくよ」


 「ああ、お願いするよ」


 この事件の騒動は幕を閉じた。


 ◇◆◇◆◇◆◇◆


 日が暮れる前に村へ戻ったガルトンは、すぐに上司のカザーへと報告を入れた。


 「……で、このようにシルティの協力がなければ危ないところでしたね。……その後、あの砦から逃げ出した敗走兵が、すべて死亡している事も確認しました。いちおう回収できた認識票タグは3つだけです」


 『ええ、わかりました。ガルトン、ご苦労様です』


 「で、シルティの身柄の件ですが、どのようにするおつもりですか?」

 ガルトンはシルティをこの村に置いておき、ダミラ商会の者がその身柄を確保という名目で保護すると考えていた。


 『そうですね。……とりあえず、貴方あなたと一緒に元メルヴィン公爵領へと連れて行ってください』


 「は? ……いやいや、罪人認定を受けている状態のシルティを連れていけば、これから行く先々で問題が起こると思いますけどね」


 『こちらでも調べましたが、たとえ罪人認定されていたとしても、シルティが認定されているか確かめる必要がありますね。わざわざ、そのシルティの罪人認定を確かめる人がいるでしょうか』


 「……たしかにいないでしょうね。指名手配も、その後の重犯が確認された場合により公開される情報ですからね」


 『ええ、今回のシルティの働きを聞いて、いまの貴方あなたの側に置いたほうが良いと判断しました』


 「シルティを護送という名目で無償で働かせるつもりですか?」


 『人聞きの悪いことを……それに見合った報酬と待遇は保証しますよ。シルティを連れて、元メルヴィン公爵領にある、傭兵の仕事を契約した組合所へと出向いてください。問題の罪人認定の取り消しができるように、こちらから手を打っておきます。シルティ本人がいれば、その手続きがしやすいでしょう』

 上司のカザーは、ガルトンとシルティが村を出ている間に何かしらの手を打っていた。

 元メルヴィン公爵領の組合関係に圧をかけるには、東城塞街ひがしじょうさいまちダリアの城主でもあるミラー伯爵家、そのお膝元にある“ダリア組合連盟”の力を借りることができればよい。

 だが、傭兵の魔獣使い1人のためにそこまでする必要はあるのか? と思わざる得ない。


 「罪人認定を取り消した後、シルティをバルバニア帝国へと送り出せば良いんですね。……では、その道中のシルティの報酬と待遇について説明してください」

 上司のカザーは契約約束を反故にしたことはない。口約束ともなる、その会話の途中で一方的に通話を切るのは不成立にするための手段である。


 『ええ、こちらでもちゃんと考えてありますよ……』

 カザー主任から提示された報償と待遇の内容を聞いたガルトンは耳を疑うも、それをシルティに伝えて了解を得るように命じられた。


 ◇◆◇◆◇◆◇◆


 「ガルトン! その話、ほ、本当なのか!? あたしに貸してくれた、この装備をもらえるうえ、その道中はあたしだけでなく、シャッコウのエサを賄ってくれるっていう、その好条件って話は!!」

 シルティは今まで見せたことのない驚きの笑みを交えながら、ガルトンに食いつくように尋ねる。


 「あ、ああ……俺も二度確かめたが、それに間違いない。そのアリナシナ工房製の装備一式はシルティに贈与する。それと食事だが、俺たちが食ってるもんだぞ。シャッコウのメシも、この俺が持っている合成肉でよければって話だ。あとは別れるとき、シルティに日当分の給金をまとめて支払う。……この金額はあまり期待するなよ」


 「それで十分だよ! いや十分すぎるよ!」


 「シルティ、良かったね。元メルヴィン公爵領にある組合所に行けば罪人認定の問題も解決できるね」


 「ガルトン、ティラもありがとう。あたしはシャッコウと、もう一度やり直せるよ」


 「でも、ガルトンさん。……どうしたの、なんか変よ?」


 「いや、なんとなくだが……まだ先もあるし、これからの事だからな」


 「なんだよ、あたしに何か隠していることがあるのか!」


 「いや、俺の上司がなにを考えているのか、何となく……いや勘違いしないでくれ。さっきの契約の不履行は絶対にしない。個人取引であっても、ダミラ商会として信用問題になるからな」

 しかし、ガルトンの感じている不安はいまだ拭えなかった。


 ◇◆◇◆◇◆◇◆


 ガルトンはシルティと魔獣のシャッコウを目的地の元メルヴィン公爵領へ連れて行くことをズッドに伝えた。

 その中でカザーからの条件にシルティが納得した経緯も話した。


 「まぁ、なんだかんだで、そうなっちまったか」


 「なんだよ、ズッドはこうなることを予想していたのか?」


 「いまの話を聞く限り、カザー主任はシルティに何かを感じたんだろうな」


 「俺もそう思った。……しかし、そのシルティとすら面合わせも話もしていない。全部、この俺を通しての話だからな」


 「あの目利きのカザー主任でも、人伝ひとづてで聞いた情報ではさすがにしないだろう」


 「そうだよな、そう思いたい。……シルティを俺たちみたいな根無し草にさせるわけにはいかないからな」


 「やっぱ、あの話だろ? ……カザー主任が、うちで働いていた新婚の男、その嫁さんを雇い入れたって話さ」


 「ああ、新婚で新居を建てたにも関わらず、その夫婦共々根無し草の身にしちまったって話だよな。……カザー主任の命令で夫婦共々、あちこちの職場を転々としながら、どんどん新居から離されて行ったっていう。本当に聞くに堪えないむごい話だ」


 「俺が行商仲間から聞いたんだけどよ。その嫁さんはアリナお嬢様の領地に隣接している、フィリアニス魔導国の女王様と謁見した、その日のうちにダミラ商会との契約を結んだってことだよ。一国の王様とはじめて会って、その日うちにだぜ?」


 「ふつうに聞いたら信じられないよな。……カザー主任がその嫁さんを雇い入れてから100日も経ってないんだからな。……その嫁さんを抜擢した目が恐ろしいぞ」


 「魔導国との契約に、あのダンパー会長は大喜びしたそうだぜ。この功績からその嫁さんは主任の役職を与えられた。……ここまで聞くと幸せな話だけどよ。その後もフィリアニス魔導国に夫婦共々滞在させるって、あり得ない話だよな。結局のところ、その新居には一日も住んだことがないらしい。そんな見知らぬ遠方の外国の地にまで追いやられたくはないよ」


 「……あのカザー主任は自分自身のことよりも、ダミラ商会をなによりも優先しているからな。……いまのシルティをこちらへ引き込みたくはない」


 「魔獣のシャッコウ、あれだって正直なところ問題ないだろうしな」


 「俺は反対だ。……シルティの罪人認定を取り消した後、そのままバルバニア帝国へと、しっかりと送り出す」


 「ガルトン、がんばってくれや」


 「なんだよ、俺だけに丸投げかよ!」


 つづく

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る