男が語っている間、僧侶はひとことも口にせず、黙って目をつむって男の話に耳をかたむけていた。


 男がすべてを語り終えると、僧侶はゆっくりと目を開け、頷いた。


「なるほど。話の上だけでとらえるならば、それは鬼の仕業とも取れますな」


 人に話したことで、幾分いくぶんか気もやわらいだのか、男は小さく「はい」と答えた。


 だが、僧侶はにやりと笑ってこう続けた。


「しかし、その貴殿が出会ったという鬼というのは、まことの『鬼』であったのでしょうか?」


 男は僧侶の発した言葉の意味をすぐには理解することができなかった。


 男は小さく息を吸う。


「それは、いったいどういう──」


 男がき返すと、僧侶はしばしの間を置いて答えた。


「先ほどの話、に落ちぬところが、いくつかありましてな」


「腑に落ちぬところ?」


「さよう」


 僧侶は頬をさすりながら語り始めた。


「まず、貴殿は作法に従い、雷に対し、弓の弦を掻き鳴らしていたとおっしゃいました。弓の弦の音には、魔霊退散まりょうたいさんの力があることはご存知でしょう。その音が響く中、鬼が校倉に入り込めたでしょうか」


 僧侶の言葉を聞いた男は、しばらく考えていたが、やがてゆっくりと首を左右に振り、重々しく口を開いた。


「あの時は、雷の轟音で弦の音も打ち消えておりました。そのため、おそらく鬼の耳に届いていなかったのでしょう。音が届いていたならば女も食われずにすんだのかもしれませぬ」


 僧侶は破顔はがんした。


「はっはっは。聴こえていなければ、霊験れいげんも現れぬ。なるほど。一理ありますな」


 男はきっと僧侶をにらみつけた。


「笑い事では」


 男は強い口調で云う。


「これは申し訳ない」


 毛のない頭を撫で回し、僧侶は謝罪するも、心から反省している様子はうかがえない。


「弓の音のけんについては良しといたしましょう。では何故、鬼は着物を残したのでしょうか。それも、たった一重ひとえだけを」


 男は困惑した。僧侶の真意をはかりかねた。僧侶は男に一体何を伝えたいのか。


 男は改めて僧侶を見つめる。飄々としているが、只者ただものではない。なぜかそう感じさせる気配を持っている。


 いったい何者なのだ。


 男は探るように僧侶を見ながら答えた。


「着物が残っていたとして、それがなんだというのです。鬼とて、着物まで喰らおうとは思わぬでしょう」


 僧侶はうんうんと頷く。


「鬼も着物を食わない。そうですな。では何故、鬼はすべての着物を残していかなかったのでしょうか。何故、一重のみ残したのか」


 男は答えなかった。黙っていた。僧侶は続けた。


「他にもありますぞ。何故、女は食われる瞬間に悲鳴を上げなかったのか。何故女が食われるときの物音が貴殿には聴こえなかったのか。いかな轟雷が鳴り響いていたとて、間近で人の悲鳴が聞こえぬはずがない。人が食われる音が聴こえぬはずがない。そのことを、貴殿はいかように考えなさるのかね」


 男は、意味がわからぬ問いかけを繰り返してくる僧侶をわずらわしく感じて、思わず強い口調で答えた。


「何を意味の分からない……女は喰われてしまったのです。いまさら何を意味の分からぬことを!」


「貴殿はいかように考えなさる。今は、それを問うております」


 僧侶はぴしゃりと言い放った。男は僧侶を睨みつけながらも、自らの考えを述べた。


「私が外に出ていたのは、雷がひと鳴りするその刹那せつなの間だけです。おそらく、女は鬼によってひと飲みにされてしまったのでしょう。悲鳴を上げることはおろか、音を立てることすら出来なかった」


 僧侶の語気ごきが、強さを増した。


「では、その鬼の口の大きさはどの程度でしたか」


「鬼の口?」


「さよう。鬼の口の大きさです。貴殿が見た、鬼の口は、如何程いかほどの大きさでしたか」


 いったい、この僧侶は何なのだ。何を云わんとしているのだ。男はわけがわからなくなって首を振った。僧侶は、男に喋るように促す。男は仕方なく口を開く。


「耳まで裂けておりました。三日月形をして、鋭い牙が並び……」


「知りたいのは口の大きさ。形なぞは訊いておりませぬが」


 僧侶の物云ものいいに、苛立いらだこうべきむしりながらも、男は両手を自分の口元に持っていき、指で形を作って鬼の口の大きさを示して見せた。


 僧侶は満足そうに頷き、唇の端を吊り上げ笑みを浮かべる。


「ふむ。なるほど。その程度の大きさでしたか。そうなると──」


 僧侶の笑みに男の苛立ちはつのる。


「鬼の口の大きさがどうしたというのです。先ほどから貴方は何を考えておられるのか! 私をあざけっているのか!」


 男は僧侶に言葉を叩きつける。しかし、僧侶はそれを無視して云う。


「そうなると、鬼はたったそれだけの大きさの口で、一瞬にして女の身体を丸のみにしたことになる」


 訳がわからなかった。それがどうしたというのであろうか。この僧侶は、何を考えているのか。まったく、わからぬ。わからぬ──。男は、れた。


「御坊よ、先ほどから何なのですか貴方は──」


 男の言葉をさえぎり、僧侶は云う。


「さて、おかしいと思いませぬか。鬼の口がその大きさでは、人間の身体をひと飲み、というわけにはいきますまい。では、鬼は如何にして女の身体を喰らったのか」


 僧侶は男の目をじっと見据えた。男は僧侶を睨み返す。


「一口で喰らってしまえなかったのならば、首だけを残し、身体は持ち去ったのでしょう」


僧侶は軽く目を瞬いて、


「では、仮に持ち去ったのだとして、鬼はいったいどこから、どこに持ち去ったというのですか。貴殿は、鬼が現れたとき、校倉の戸口に立っていたとおしゃいました。鬼はいったいどこから倉の中に入り、どこから外に出たというのか。持ち去るなど、喰らうよりもよっぽど難しいのではないですかな」


 まくしたてる僧侶に、男は口をつぐんだ。


「貴殿は、校倉の奥から、突然にして鬼が現れたとおっしゃいましたな。それは、壁をすり抜けて現れたということですかな? それとも、何もないところから浮かび上がったとおっしゃるのか」


「御坊よ、いったい何を──」


如何いかようにしてですかな?」


 僧侶の詰問きつもんに、男は、改めて昨夜のことを思い出す。おぞましい鬼の姿。愛しい女の生首。


「正直な話、昨夜のことは今でも夢のようなのです。覚えているのは、鬼が、薄暗がりに、突然浮かび上がるように現れて──」


 男は首を激しく振った。


「──いや、否。もう、やめてください。このようなことを話すことに、どのような意味があるというのです。もう、女は戻ってこないのです。私は、己を鬼に喰わせることもできず、こうして生き恥をさらして──」


 再び、男の言葉を遮ると、僧侶は云う。


「鬼が現れたとき、どのような音がしましたか」


「そのようなこと、覚えておりませぬ」


「覚えておらぬということは、耳に残るような大きな音ではなかった、ということですな」


 男は、大きくため息をついたが、ひとこと、そうかもしれませぬ、と答えた。僧侶は頷いた。


「校倉の底板を外して、出入りすることもできましょうが、音も聞こえず、闇の中から浮き出るように現れたとなると、話は変わってきます」


 僧侶は、腕を組みながら、独り言のように続けた。


「闇の中に溶け込むにはいかようにすればよいのか」


「鬼のすることに、人の知が追いつきましょうか」


 男は、わずかにけんを含んだ物云いをする。


 だが、僧侶は気にも留めず続ける。


「──例えば」


 僧侶はふところから紙と筆入れを取り出した。慣れた手つきで筆にすみをつけ、さらさらと紙に何かを書き付ける。


「例えば、白い紙にこの用にきょうを書き記します。これならば、はっきりと文字を見て取ることができます」


 僧侶の文字は、美しかった。男も筆には自信があったが、老僧のそれは、比べ物にならないほどの達筆である。


 ──この僧侶は、いったい何者なのか。


 男はもはやわけがわからなくなっていた。


「しかし、このように、黒い法衣に経を記せばどうでしょうか」


 僧侶は、筆先を自らの着ている法衣にすべらせる。そこには、おそらく、先ほどと同じように美しい文字が書かれているはずだが、全く見えない。


「闇の中に、闇と化した者がまぎれておれば、見分けはつきますまいな」


 男は、首をかしげた。


「闇と、化す?」


「その鬼は、黒く染め上げた布をまとい、蔵の中で息をひそめていたのではないでしょうか」


 わかるようなわからぬような顔をして、男は疑問を口にした。


「では、鬼は、いつの間に倉の中に入りこんでいたというのです。戸口にはずっと私が立っておりました」


「貴殿が倉に入るよりも以前から、ずっと待っていたのですよ。貴殿と女が睦みおうている間も、とにかく気配を殺してじっとしていた。そして、貴殿が外に出たその刹那の間に、鬼は女に姿を晒し、喋らぬように、動かぬように言いくるめ、自分が被っていた黒布を被せた──」


 ここにきて男の混乱はきわまった。昨夜の恐ろしい出来事も今目の前で話している僧侶も、夢か幻ではないのか。なぜ俺はこんな目にあっているのだ。男は頭を掻きむしった。


「否、否、おかしい。御坊の云っていることは何もかもおかしい。あらかじめ、鬼が待ちせていたというのか。そのようなこと、私たちがあの倉に入ることを知っていなければできないこと。私たちは、一時の雨宿りで、あの倉を訪れたのだ。天の運行を《うんこう》知るなぞ、人間のわざではない。それこそ鬼だというあかしではないか。それに、女が鬼の姿を眼にして、声も出さず、喋るな、動くなという言葉にしたがうことがありえるはずがない!」


 僧侶は優しい目で男を見つめた。男は思わず口をつぐんだ。


「貴殿は何故、件の校倉のあるところへと逃げてきたのですか? 女を連れ戻そうとする者達に追い立てられていたからではないですか?」


 男は立ち上がり叫び散らす。


「御坊は、御坊は!」


 僧侶は男に座るように促す《うなが》。だが男は座ろうとしない。だが、立ち去ろうともしない。しっかりと僧侶の言葉に耳を傾けている。


「追っ手が、貴殿をわざと校倉に逃げ込むように仕向けた、とは考えられませぬか。遅かれ早かれ、貴殿と女は、件の校倉に逃げ込まざるを得なくなるように仕向けられていた──」


「わからぬ! 御坊は一体何を云わんとしているのだ」


「女が、鬼の言葉に従ったのは、その鬼が、女の良く知る人物だったとしたらどうでしょうか。例えば、女の肉親。兄などであったならば。否、むしろ、女はもとより、すべてを知っていたのではないですかな」


 男は興奮しながらわめいた。


「……まったくわからぬ。御坊は何なのだ! 何が云いたいのだ! わからぬ! 意味がわからぬ!」


 僧侶は軽く嘆息した。


「私が云いたいのは、貴殿に昨夜起こったことは、鬼の仕業ではなく、すべて人の仕業だったのではないか、ということでございますよ」


 男が目をいた。


 僧侶は大きく息を吸い、断言した。


「鬼の正体は、化粧けしょうか、もしくは面をかぶった人です。角も牛の角でもつけていたのでしょう。貴殿が相対あいたいしたのは鬼などではない。そして──女も、食われてなどいない」


 男は、はっとした。喜びとも怒りともつかない、なんとも珍妙ちんみょうな表情をしていた。


「──女は、女は生きていると?」


 僧侶は頷く。


「い、いや、そんなはずはない。では、あの首は。女の首はどうなのです。私は、確かに生首を見た!」


「その首は偽物」


「いや、あれは作り物などではなかった。あの冷たい肌の心地、紛い物であるはずがない」


「そう、貴殿は、女の首が頬に触れたとき、酷く冷たかった、とおっしゃった。それが女の首を偽物と断じる根拠こんきょ。死んだばかりの人間の首が、そうもやすやすと熱を失うはずがない。貴殿が抱いたのは、あなたが連れていた女のものではない。誰か他の人間の首です。おそらく、鬼にふんした者が、あらかじめその辺りで死んでいた者の首を切って持ち込んだのでしょう。あの荒れ野の近くでは、よく野たれ死んでいる者が居りますからな。もしくは、この茶番のために誰かの首を切ったか」


 男の息が荒くなっている。ぶるぶると体を震わせ、唇を噛みしめている。


「そんな、わたしが、あの女の首を間違えるはずが」


「暗がりの中、首だけのそれを貴殿は、はっきりと判別することができましたかな? 心に一糸の乱れもなく、いだ水面みなもごとくに、それを女の首と断じることができると?」


「む、むう」


 男は歯噛はがみし、うなった。


「さらに。もしも、女が喰われたばかりだったとしたならば、立ち込める血の臭いに気づいたはず。貴殿が抱いた首からは、どれほどの血の臭いがいたしましたか。どれほどの血が流れ出ましたか。見たところ、貴殿の着物は泥にまみれておりますが、血は一滴もついておりません。その首、すでに血が乾いていたのではないですかな?」


「た、確かに鬼の腕についていた血も乾いていた……」


 男はただただうなり声を上げ、首を振るのみである。


「貴殿が腕中わんちゅうに抱いているその髑髏。その髑髏があることもおかしいのです。人の首が一夜いちやにして骨になるなど在り得ぬこと。しかも、その髑髏、見たところ、まるで石の様ではありませぬか。長らく野晒しになっていなければ、そのように髑髏が乾くはずがない。その髑髏もそこらで拾ってきたものに相違そういありますまい」


 男はもはや僧侶の言葉にを唱えなかった。代わりに、小さく呟くように云った。


「なぜです。なぜこのようなことを」


 僧侶は男の目をじっと見つめた。


「貴殿に女が喰われた、死んだ、と思い知らせるためでございましょう」


「女が死んだと思い知らせる」


 男は鸚鵡返おうむがえしで訊き返した。


「さよう。本来ならば、校倉には、貴殿が見た生首を残しておきたいところだったでしょうが、昼間に貴殿が戻ってきて明るいところで首を見れば、気が動転どうてんした貴殿とはいえ、他人のものとわかってしまうでしょう。しかし、女が喰われたという証拠は残したい。そこで、代わりに髑髏を置いておいたのです。首のあった場所に髑髏があれば、貴殿は首が変じたと思い込む。そこまでしておけば、貴殿は、女が死んだ、鬼に喰われたと、信じて疑わぬでしょう。そうやって、貴殿の女への執着しゅうちゃくが失われている間に、女は手の届かぬところへと連れ行かれる」


「手の届かぬところ──それは」


「このように手をくして貴殿から引き離したのです。おそらくは、誰か別のより高貴な方にでも嫁がされるのでしょう。貴殿も心当たりがおありなのではないですかな?」


 男ははっとして、目を見開いた。


「──では、では、本当に女は生きているというのですか? 生きて帝の妃になろうとしていると?」


 僧侶は深く頷いた。男はそれを見て、立ち上がり駆け出そうとする。


「いや、行かぬほうがいい」


 僧侶が男の着物のそでを掴み、走り出そうとするのを止めた。


「何故ですか」


 男が怒気どきはらんだ声を僧侶に叩きつける。僧侶はすうと息を深く吸い込みしばし黙った。男は苛立たしげに袖を払う。


「何故行ってはならぬのです」


 怒りのためか小刻こきざみに震えている男に、僧侶は沈痛ちんつうな面持ちで云った。


「わからぬのですか。貴殿は、逃げたのです。女を置いて、その目の前から逃げたのですぞ」


 男は一瞬ぽかんと口を開けていたが、すぐに「う」と小さく呻いて目をらした。見れば、下唇したくちびるを血がにじむほどに噛み締めている。


「女は、鬼に促されて布に隠れていた。当然、貴殿が首に囁きかけた睦言も耳にしていましょう。しかし、貴殿は鬼が口にした『女と共に喰われろ』という言葉に、死にたくない、食われたくないと答え、逃げ出した。貴殿は舌の根も渇かぬうちに、女の前で自分が囁いた睦言は偽りであったと告白したのです」


 僧侶はさとすように云った。


「そもそも、女が本当に貴殿のことを思っていたのならば、布を飛び出し、自らが生きていることを伝えようとしたでしょう。しかし、女はそれをしようとはしなかった。それはどういうことか? 貴殿は試されていたのです。もともと、女は何が起こるのか、すべてを知っていたのかもしれません。そのうえで貴殿の愛情を試した。そして結局のところ──」


 僧侶は、男の顔を見ると、言葉を飲み込んだ。男は黙って、懇願こんがんするように僧侶の顔を伺っている。僧侶は哀れむような目で男を見据え、そして、ゆっくりと、その容赦のない一言を放った。


「──結局のところ、貴殿はその不誠実さから、女に見限られたのです」


 そのまま、僧侶は口を閉ざした。


 男は僧侶の言葉を聞き終わると、顔に絶望の色を浮かべ、深々とこうべれると、小刻みに震えながら、


「それでも、私は」


 と小さく呟いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る