第4話 同一性
洸一には大きな疑問がある。
陽一と自分が何から何まで同じとは言っても、違う個体なのだ。
自分も含め、生物は日々変わる。新たな経験をし、新たな知識を得、肉体も変わる。
陽一がラボから生まれた6月10日時点では、洸一とcompletely identical(完全に同一)であったかもしれないが、あれから3か月前経過している。
そういう意味では、厳密に同一であるとは言えないのではないか。
良い方向に変わる部分もあれば、悪い方向に変わる部分もある。
このプロジェクトRHP(Regenerative Human Project)は、洸一がプロジェクトに参画するのに先立つこと5年前に開始し、医学はもとより心理学、社会学、経済学、計算機科学(というと古めかしいのでコンピューター・サイエンスと言うべきか)等関連する諸分野の頭脳を結集し、企画・開発を進めてきたものだ。
人間に使役する「お手伝いロボット」でも、ハリウッド映画でよくある人間に対峙する存在となるのか、という概念とはまったく異なるところにプロジェクトのゴールは設定されている。
そのゴールとは、如何に優秀な人間でも完全に逃れることのできないスコトーマの克服にある。
サブゴールは他にいくつかあるのだが、要するに人類の進化の障壁を克服することにある。
スコトーマは学術用語だが、早い話が心理的な盲点であって、人間の頭脳が本来特性として持っているものであって、RHPでも古くからテーマであった。
洸一は陽一という存在によって、自分をあたかも幽体離脱したかのように自分を客観的にとらえることができる。
哲学の道を陽一と走りながらしかし洸一は考えざるを得なかった。隣を一緒に走っている「もうひとりの自分」は実は「もうひとり」ではない。自分の過去のある時点での複製であって今の自分とは違う。
本当にこれで自分を客観的に見ることができるのだろうか。
洸一の行動を変化させてしまうため洸一には知らされていないが、ミッションはすでにその論点も想定し、手を打ってあったのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます